15
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
エンタメ・サブカル
落語・寄席・演芸
15ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
エンタメ・サブカル(落語・寄席・演芸) の 書評一覧
エンタメ・サブカルのサブカテゴリ
・
映画
・
アニメ・コミック
・
ゲーム
・
模型・フィギュア
・
イラスト画集
・
テレビ・DVD
・
俳優・タレント
・
演劇・ダンス
・落語・寄席・演芸
・
オカルト
・
ギャンブル
・
ミリタリ・ポリス
・
アダルト
・
音楽
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
15/15
先頭のページ
前の28件
11
12
13
14
15
戦後落語史
戦後落語史
吉川潮
「第4章 昭和50年代」に落語協会の分裂騒動のくだりが一番面白い。真打ち昇進試験を巡り、故・円生、故・小さん、故・円楽、そして談志が動く。 円丈、小朝、志の輔、志らくなどの実力者ぶりをしっかり評価している。
mario光太朗
佐賀のがばいばあちゃん
佐賀のがばいばあちゃん
島田洋七
がばい(=すごい)ばあちゃんの教え。 口での切り返しと工夫の天才!
百田マサキ
のはなしさん
のはなしさん
伊集院光
伊集院光さんのエッセイ三作目。ラジオ、テレビと違う顔を見せる伊集院さんですが、エッセイでもまた違う顔を見せてくれます。ちなみに「のはなし」の一連の3作は昔書いたメルマガの文章。いつかまた新作も書いて欲しい
本玉
びんぼう自慢
びんぼう自慢
古今亭志ん生
『その生き方が落語そのもの』と言われた落語界の伝説的人物、五代目古今亭志ん生の自伝。まるで、その声が聞こえてくるようだ。
きし
赤めだか
赤めだか
立川談春
そうか、師弟関係というのはそういうものなのですね。悩みもあれば、あきらめもあり、腹の探り合いもあり、でも最後は愛なのだと!
Roko
ザ・前座修業―5人の落語家が語る
ザ・前座修業―5人の落語家が語る
稲田和浩、守田梢路
落語の世界。特に修行の話。なぜやるのか?といったところがそれぞれの師匠から知ることができる。
くまお
おかみさん
おかみさん
海老名香葉子
文章から伝わってくる苦労と人間味。そして一般とは違う。人生。思わずどんどん読んでしまった。
くまお
落語家はなぜ噺を忘れないのか
落語家はなぜ噺を忘れないのか
柳家花緑
145本ものネタを覚えている著者。なぜ?そんなに覚えることができるのか? でも覚えるだけでは落語は語れない。
くまお
福耳落語
福耳落語
三宮麻由子
柳家さん喬師の落語CDのジャケットに「さん喬の落語に登場する女性にはリアリティがある」との一言をみつけた。 面白いことをコメントするなとおもい、著者略歴を読むとこの本が紹介されていたので、早速よむ破目に・・・
keibi402
赤めだか
赤めだか
立川談春
落語家、立川談春による半生記です。落語家になることを決意した高校生の頃から筆を起こし、31歳で真打ちに昇進するまでが鮮やかに描かれています。読めば落語が聴きたくなること必定の一冊です。
poppen
赤めだか
赤めだか
立川談春
落語家って強い信念を持っているのだな。特に師匠の影響は大きい。何を信じて修行するのか? この著書は、その1つの生き様をみせてくれる。
くまお
赤めだか
赤めだか
立川談春
立川流に擬似入門する事ができる。談志師匠への愛と、その一筋縄では行かない修業の道を知る事で、落語とは。を理解とまではいかなくとも触れる事ができる。 前座から昇進時の口上はとても感動的で、師匠からの想いも伺い知れる。
sngksk
噺家と歩く「江戸・東京」 こだわり落語散...
噺家と歩く「江戸・東京」 こだわり落語散歩ガイド
長井好弘
いずれの場所も「東京のまち散歩」や「東京歴史散歩」で取り上げられている定番のコースだが、落語と言う切り口を通して見ると、また新しい発見があることが嬉しい。
keibi402
ザ・前座修業―5人の落語家が語る
ザ・前座修業―5人の落語家が語る
稲田和浩、守田梢路
人気の「師匠」が語る落語界における修業の話は、若手サラリーマンなら、その会社人生において心しておきたい言葉に溢れている。失われつつある大切な価値観がそこにあると思う。
Taka@東南アジア在住
笑いの方程式
笑いの方程式
井山弘幸
最近活躍しているお笑い芸人を例に、笑いを真っ向から分析した「お笑いの分類学」。普段何気なく見て笑っているお笑い芸を、改めて振り返り、何で笑いが起こるのかを分析し、そのパターンの分類を行っている。
celebi
笑いの方程式
笑いの方程式
井山弘幸
何回読み返してもおもしろい。取り上げられているネタのおもしろさと筆者のコメントがうまく融合していて新しいジャンルが生まれたと思います。続編に期待します。
araara
笑いの方程式
笑いの方程式
井山弘幸
笑いについて考えさせられたひと時でした。
薫葉豊輝
笑いの方程式
笑いの方程式
井山弘幸
”お笑い”の”ネタ”に籠められたロジックとテクニックを科学的に分類し解析することによって、日常的にコミュニケーションツールとして使っている”言葉”が浮き出る、あらまぁ不思議♪
Gori
笑いの方程式
笑いの方程式
井山弘幸
笑いに関して知りたいという人には最もおススメできる本。でも、これ読んで笑いが分かったなんて言っちゃあいけませんよ。笑いは喜怒哀楽全ての感情の中で一番理解が難しいんだから。
おたこはん
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
15/15
エンタメ・サブカルのサブカテゴリ
・
映画
・
アニメ・コミック
・
ゲーム
・
模型・フィギュア
・
イラスト画集
・
テレビ・DVD
・
俳優・タレント
・
演劇・ダンス
・落語・寄席・演芸
・
オカルト
・
ギャンブル
・
ミリタリ・ポリス
・
アダルト
・
音楽
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
11
12
13
14
15
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- エンタメ・サブカル
- 落語・寄席・演芸
1.
Tetsu Okamoto
書評数 :
47
被投票数:
158
合計得点:
389
2.
はなとゆめ+猫の本棚
書評数 :
13
被投票数:
187
合計得点:
252
3.
祐太郎
書評数 :
14
被投票数:
174
合計得点:
236
4.
ぽんきち
書評数 :
7
被投票数:
171
合計得点:
206
5.
ef
書評数 :
9
被投票数:
144
合計得点:
189
6.
アカナ
書評数 :
9
被投票数:
122
合計得点:
167
7.
ソネアキラ
書評数 :
6
被投票数:
109
合計得点:
139
8.
oldman
書評数 :
5
被投票数:
91
合計得点:
116
9.
ikutti
書評数 :
6
被投票数:
73
合計得点:
103
10.
wm
書評数 :
7
被投票数:
64
合計得点:
99