135
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
医療・保健・福祉
医療
99ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
医療・保健・福祉(医療) の 書評一覧
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・
医学
・医療
・
保健
・
福祉
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
99/135
先頭のページ
前の28件
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
次の28件
最後のページ
頭のよくなる薬スマート・ドラッグ―学習・...
頭のよくなる薬スマート・ドラッグ―学習・知的能力・記憶力・集中...
ウォードディーン、ジョンモーゲンサーラー
オーソドックスなスマドラ(ピラセタムやDHEA、ヒデルギン、ビンポセチンといったあたり)については基本的な情報を載せているが、古びた感は否めない
mothra-flight
肥満は進化の産物か?: 遺伝子進化が病気...
肥満は進化の産物か?: 遺伝子進化が病気を生み出すメカニズム
颯田葉子
職場近くの図書館で偶然見つけた本です。 タイトルではなく、副題の「遺伝子進化が病気を生み出すメカニズム」に興味惹かれて手にしてみました。
トット
心身を進化させる究極の技法「清体」
心身を進化させる究極の技法「清体」
大川知乃、大橋渡
何度も読み返したくなり、おばあちゃんになっても手元に置いておきたい 1冊☆
ちくわん
フリーズする脳―思考が止まる、言葉に詰ま...
フリーズする脳―思考が止まる、言葉に詰まる
築山節
私たちが、脳の機能を維持するためには、日常的な煩わしい仕事をあえて行うなど、生活に工夫を凝らす必要がありそうです。
KAKAPO
死体は語る
死体は語る
上野正彦
元東京都監察医務院長である上野正彦さん が書かれたノンフィクション。
あそぼーママ1号
医学的根拠とは何か
医学的根拠とは何か
津田敏秀
医学的根拠とは何か 岩波新書(新赤版)1458 2013年11月20日第1刷発行 著者 津田敏秀 医学の三つの根拠──直感派・メカニズム派・数量化派のなかで数量化派からみたもの。
Tetsu Okamoto
REAL 13
REAL 13
井上雄彦
敗れ去るヒールの宿命 「本当の強さ」とは?
えちぜんや よーた
スーパー嫁の汗と笑いの在宅介護: お義母...
スーパー嫁の汗と笑いの在宅介護: お義母さん!トイレはこっちです
バニラファッジ
母で妻で嫁であり、娘であって1人の人間であり、おまけに介護員でもある?!そんなファッジさんを中心に、夫1・子ども3・姑2の7人家族が織りなすハートフルブログ『7人家族の真ん中で。』、満を持して書籍化!
かもめ通信
進化しすぎた脳 中高生と語る「大脳生理...
進化しすぎた脳 中高生と語る「大脳生理学」の最前線
池谷裕二
・人間は傲慢にも自分の生きている世界のほとんどが意識で行われていると思っているが、おそらく人間の行動のほとんどは無意識、脳の奴隷にすぎない。脳の性能は、人間の身体によって決められちゃっているわけだ。
KAKAPO
脳には妙なクセがある
脳には妙なクセがある
池谷裕二
・脳に記憶された情報は、どれほど使ったかを基準に選択されるため、出力を心がけた生き方を大切にしたい。
KAKAPO
できる男はウンコがデカい
できる男はウンコがデカい
藤田紘一郎
タイトルの意味はつまり「出来る男は体調管理もちゃんとしているから、状態のよいウンコ(=デカいウンコ)を排泄するということ。
wm
心と体を育てるベビーマッサージ
心と体を育てるベビーマッサージ
能登春男、能登あきこ
正直、バーストラウマなど、総論部分は蛇足。トンデモ本とすらとれる。マッサージのやり方本としてはまぁまぁ。
gs子
僕の死に方 エンディングダイアリー500...
僕の死に方 エンディングダイアリー500日
金子哲雄
最近言われている「終活」と言う言葉はあまり好きではない。葬儀屋に担がれているような気がするのは葬儀屋のCMなどでこの言葉を耳にしたからか。
山繭
新潮75 2013年 11月号 [雑誌]
新潮75 2013年 11月号 [雑誌]
75歳向け雑誌としてビートたけし編集長の特別編集。
Tetsu Okamoto
1週間熟睡法
1週間熟睡法
さかもとはるゆき
内容が内容だけに、 賛否両論はあるかも知れない。 不眠症気味だったり、質の良い眠りを手に入れたいと思う方に、とりあえず一読を勧めます。
manakaze
最上の明医~ザ・キング・オブ・ニート~ ...
最上の明医~ザ・キング・オブ・ニート~ 15
橋口たかし、入江謙三
帆船での修業でなぜか海中出産の助産をすることになった最上。はたして成功するのか。
Tetsu Okamoto
うつ病をなおす
うつ病をなおす
野村総一郎
「うつ病」にいくつかのタイプがあるとか、知ってる人には当り前なのだが、知らない人は今すぐにでも知るべきネタが詰まっている。患者やその家族の無知が、治療の可能性を制限していることだってありうるのだから。
mothra-flight
ホスピタルクラウン 病院に笑いを届ける道...
ホスピタルクラウン 病院に笑いを届ける道化師
大棟耕介
病院に笑いを届ける仕事。それがホスピタルクラウン。こんな活動があるんだと、活動について知ると共に、人を笑わせることの凄さ、人と向き合う時に考えると良さそうなことを感じられる1冊。
ayumu_kohiyama
REAL 13
REAL 13
井上雄彦
この巻だけでもプロレス漫画として楽しむことができます。 特にオールドファンのほうが楽しむことができるでしょう。プロレスは観客との勝負というのがわかっているひとでないとぴんとこないかも。
Tetsu Okamoto
間違いだらけのアンチエイジング
間違いだらけのアンチエイジング
鳥羽研二
最近、体力、記憶力などに不安が出てきて、すがる気持ちで読んだ本。老化についてひととおり解説した後、高齢になっても伸ばせる能力があり、「死」もしくは「老い」を悪と決めつけず生きるように訓じてくれる。
四次元の王者
脳はバカ、腸はかしこい
脳はバカ、腸はかしこい
藤田紘一郎
免疫学者が語る、生活習慣改善への警告書。脳にだまされている現代人は危ない。
やまてる
まだ、肉を食べているのですか―あなたの「...
まだ、肉を食べているのですか―あなたの「健康」と「地球環境」の...
ハワード・F.ライマン、グレンマーザー
これは、社会派告発本?!それとも究極のダイエット本なのか?!
かもめ通信
健康寿命は差別用語だ―すこやかに老いる健...
健康寿命は差別用語だ―すこやかに老いる健康を身につけるために
青山英康
岡山大学名誉教授の青山先生の医療及び大学に関するエッセイ 医学教育と医療の現状の乖離部分とか参考になりました。
Tetsu Okamoto
雑学読本 NHK ためしてガッテン16
雑学読本 NHK ためしてガッテン16
NHK科学・環境番組部
長寿番組のまとめ本です。 今回は鶏胸肉の調理法と脳梗塞の説明がよかった。
Tetsu Okamoto
免疫力アップジュース―カラダを強くする
免疫力アップジュース―カラダを強くする
大越郷子
まるでカフェの紹介のように、写真がきれいで、美味しそう。
やまてる
旅猫リポート
旅猫リポート
有川浩
夏目漱石から続く伝統、一人称の猫が、人間世界を皮肉に眺める物語。
おおきに!
3秒でもっとハッピーになる名言セラピー+
3秒でもっとハッピーになる名言セラピー+
ひすいこたろう
くすくす笑いながら、読めます。生きているだけで幸せです。
やまてる
職業治験 治験で1000万円稼いだ男の病...
職業治験 治験で1000万円稼いだ男の病的な日々
八雲星次
僕は本書を読んで『プロ治験』なる『職種』が存在することを知って、本当に衝撃を受けました。好きなことをして生きるにはそれ相応のリスクを引き受けなければならない。本書はその普遍的な教訓を教えてくれます。
有坂汀
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
99/135
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・
医学
・医療
・
保健
・
福祉
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 医療・保健・福祉
- 医療