135
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
医療・保健・福祉
医療
98ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
医療・保健・福祉(医療) の 書評一覧
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・
医学
・医療
・
保健
・
福祉
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
98/135
先頭のページ
前の28件
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
次の28件
最後のページ
カロリーゼロにだまされるな―――本当は怖...
カロリーゼロにだまされるな―――本当は怖い人工甘味料の裏側
大西睦子
日常に潜んでいる怖い人工甘味料。この本を読んで自己防衛をして病気を遠ざけたいです。
本好き羊
明るい はみ出し
明るい はみ出し
篠沢秀夫
いまの50代以上のひとだと「クイズ・ダービー」の回答者として知られた篠沢教授の半生。難病と闘病中ですが、それまでも妻やこどもを失ったり、かなり劇的な人生が語られています。
Tetsu Okamoto
あなたは半年前に食べたものでできている
あなたは半年前に食べたものでできている
村山彩
「あなたは半年前に食べたものでできている」。そして「くもってしまった食欲のセンサーを磨く」ことで正しい食欲を取り戻す事ができる。
かず吉。
波紋と螺旋とフィボナッチ: 数理の眼鏡で...
波紋と螺旋とフィボナッチ: 数理の眼鏡でみえてくる生命の形の神秘
近藤滋
目的論的でなく、純粋数学でもなく。「そうか!」と膝を打つ数理的生物学。
ぽんきち
統計学が最強の学問である
統計学が最強の学問である
西内啓
現代社会で強まる一方である統計学という学問。これを応用すれば権威やロジックも吹き飛ばして正解を導き出すことができるのだそうです。本書は最新の事例と研究結果を基に、新しい切り口から紹介するものです。
有坂汀
(001)○に近い△を生きる 「正論」や...
(001)○に近い△を生きる 「正論」や「正解」にだまされるな
鎌田實
「○」か「×」という二者択一ではなく、その間の「△」を見つけるようにしようというもの。 無論、「△」は一つだけでなく、無数にある。
Tucker01
看護・医療技術・福祉系短大/専門学校受験...
看護・医療技術・福祉系短大/専門学校受験専科「小論文(作文)・...
村本正紀
小論文には決まった正解というのはありません。しかし、決まった考え方というのはあるのです。相手には見えないあなたの心の中を、言葉や態度で相手に見せる場、それが面接です。
響流
ホスピタルクラウン 病院に笑いを届ける道...
ホスピタルクラウン 病院に笑いを届ける道化師
大棟耕介
笑いの力、それは、生きる希望。 プロの道化師(クラウン)として、無償で病院訪問する著者の苦悩日記。 ホスピタルクラウンに一番必要なことは、そこにいるだけで優しい気持ちにさせること。
やまてる
REAL 13
REAL 13
井上雄彦
ありがとう、白鳥さん
Roko
感情から老化していく人 いつまでも感情が...
感情から老化していく人 いつまでも感情が若い人...
和田秀樹
面倒なことは考えずに、とりあえずやってみよう!ってことが心の若さなんじゃないかなぁ?
Roko
脳はバカ、腸はかしこい
脳はバカ、腸はかしこい
藤田紘一郎
本当は悪い事と理屈では分かっていても実行できない脳の馬鹿さ加減に呆れることが多い今日この頃、本当に自分の身体の事を心配するなら、腸の言う事を聞いてみましょうよ。
Roko
脳には妙なクセがある
脳には妙なクセがある
池谷裕二
人間の脳って、自分に都合よく考えるようにできているんです。
Roko
のうだま2 記憶力が年齢とともに衰えるな...
のうだま2 記憶力が年齢とともに衰えるなんてウソ!
池谷裕二
物忘れは歳のせいじゃない!
Roko
自傷からの回復――隠された傷と向き合うと...
自傷からの回復――隠された傷と向き合うとき
V・J・ターナー
自らも自傷経験のある匿名心理学者による一冊。自傷行為を薬物中毒などと同じアディクション(嗜癖)と捉えその機構を明解に読者に提示する。なぜ自傷に依存するのかという機構を理解するだけでも大いに意味がある。
mothra-flight
コウノドリ(3) (モーニングKC)
コウノドリ(3) (モーニングKC)
鈴ノ木ユウ
週刊モーニング連載の産婦人科医の現場を描く漫画。 「喫煙妊婦」「海外出産」「自然出産と帝王切開」「救急救命」を3巻は収録。
Tetsu Okamoto
コウノドリ(2) (モーニングKC)
コウノドリ(2) (モーニングKC)
鈴ノ木ユウ
週刊モーニング連載の産婦人科医の現場マンガ。 人工妊娠中絶」「無脳症」「被膜児」「喫煙妊婦」を2巻は収録。 喫煙妊婦は途中まで。
Tetsu Okamoto
コウノドリ(1) (モーニングKC)
コウノドリ(1) (モーニングKC)
鈴ノ木ユウ
週刊モーニング連載の産婦人科の現場を描いたマンガ。 モーニングで大好評だった「未受診妊婦」「切迫流産」「淋病」「オンコール」を1巻は収録。
Tetsu Okamoto
統計学が最強の学問である
統計学が最強の学問である
西内啓
これからの10年で最もセクシーな職業 データサイエンティスト
kashi1983
週刊朝日 2013年 12/27号 [雑...
週刊朝日 2013年 12/27号 [雑誌]
今回は乳がんの記事が参考になりました。
Tetsu Okamoto
愛がとどく話し方
愛がとどく話し方
八坂裕子
この本は、女性に向かって書かれている。 しかし、愛を持って話すことは、形には出さないことがあるものの、 男性にももちろん必要な要素であることは間違いない。
くまお
「燃えメシ・腹巻き」健康法
「燃えメシ・腹巻き」健康法
臼井由妃
男性にお勧めです。女性でも大丈夫です。
天翔龍・新山(Tenshouryu・Shinzan)
Dr.DMAT〜瓦礫の下のヒポクラテス〜...
Dr.DMAT〜瓦礫の下のヒポクラテス〜 2
菊地昭夫
災害派遣医療でのさらなる試練と天才脳外科医出現
miol mor
Dr.DMAT〜瓦礫の下のヒポクラテス〜...
Dr.DMAT〜瓦礫の下のヒポクラテス〜 1
菊地昭夫
「瓦礫の下の医療」に直接従事する医療組織の物語
miol mor
精神科に行こう!―心のカゼは軽ーく治そう
精神科に行こう!―心のカゼは軽ーく治そう
藤臣柊子、大原広軌
精神科、心療内科など、メンタル系医院への抵抗感をなくすのには役立つかもしれないが、既に通院してるひとには大したことがない一冊。ちなみに「心のカゼ」という表現は、よくいわれるとおり、大いなる誤解のもと。
mothra-flight
統合失調症がやってきた
統合失調症がやってきた
ハウス加賀谷、松本キック
「芸人という病人は世界を治癒する。」統合失調症を語って泣いたり、笑ったり。これが出来るのは松本ハウス以外にはないかも知れない。
mo to riru
サンデー毎日 2013年 12/22号 ...
サンデー毎日 2013年 12/22号 [雑誌]
なかにし礼先生のエッセイが楽しみです。 この号はアルツハイマー診断は弁護士の職業がら興味のあるところです。
Tetsu Okamoto
波紋と螺旋とフィボナッチ: 数理の眼鏡で...
波紋と螺旋とフィボナッチ: 数理の眼鏡でみえてくる生命の形の神秘
近藤滋
女の子のカラダに興味を持つがごとく、生命現象の不思議、その神秘への興味をかき立ててくれる一冊。
allblue300
ブラックボックス
ブラックボックス
篠田節子
ハイテク設備で完全管理された野菜は「自然の産物」といえるのか。農の経済問題を浮かび上がらせ、食の安全を脅かすサスペンス。
ゆう5000
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
98/135
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・
医学
・医療
・
保健
・
福祉
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 医療・保健・福祉
- 医療