135
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
医療・保健・福祉
医療
83ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
医療・保健・福祉(医療) の 書評一覧
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・
医学
・医療
・
保健
・
福祉
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
83/135
先頭のページ
前の28件
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
次の28件
最後のページ
医龍 12
医龍 12
乃木坂太郎、永井明
2014年5月発行の文庫版12巻です。おそらくはテレビドラマのシーズン4放映にあわせての発行でしょう。表紙は主人公朝田と敵役のひとり木原の後ろ姿です。長髪の外科医ってみたことないんですが。
Tetsu Okamoto
働き盛りを襲う脳梗塞: ここまで防げる、...
働き盛りを襲う脳梗塞: ここまで防げる、ここまで治る最新医療
内山真一郎
静かに増えている若年性脳梗塞、その原因は生活習慣病だけでなく、いろいろさまざまです。正しく原因を知れば、予防も再発防止も可能になります。他に、最新の治療法、後遺症やリハビリについても網羅しています。
くにたちきち
もっとオンナの病気をお話ししましょ。
もっとオンナの病気をお話ししましょ。
井上きみどり
2011年7月出版の女性の病気体験記第二弾です。2011年3月11日の東日本大地震を受けてのあとがきがついています。
Tetsu Okamoto
オンナの病気をお話ししましょ。
オンナの病気をお話ししましょ。
井上きみどり、竹内正人
2010年10月発行の女性の病気の体験談コミックエッセイです。 2009年の「奥様エプロン一人旅」集英社では大病後1年ということになって世界をあちこち旅行しています。著者の病気は2008年なのでしょう。
Tetsu Okamoto
なんでもホルモン 最強の体内物質が人生を...
なんでもホルモン 最強の体内物質が人生を変える
伊藤裕
「ホルモン力で、身も心も幸せになれる!」ので「最強の体内物質が人生を変える」と帯と表紙に謳っています。そして「ホルモンをコントロールする方法があるのです!」といっています。その方法とは?
くにたちきち
医龍―Team Medical Drag...
医龍―Team Medical Dragon (7)
乃木坂太郎
医療チームマンガの2004年10月にでた7巻です。表紙は手術中の主人公朝田。裏表紙が落ち武者ふうヘアスタイルの脇役木原です。
Tetsu Okamoto
麻酔の歴史―150年の軌跡
麻酔の歴史―150年の軌跡
G.B.Rushman、N.J.H.Davies、R.S.Atkinson
麻酔法と鎮痛法の広範な歩みを十分な参考文献を付した形で読者に提供するものです。1998年の初版が1999年に改訂されました。2015年段階だと全体の理解には21世紀についての補充が必要です。
Tetsu Okamoto
コウノドリ(9) (モーニング KC)
コウノドリ(9) (モーニング KC)
鈴ノ木ユウ
産科医療漫画の2015年6月発行の9巻です。表紙は乳児とみつめあう主人公の産科医鴻鳥。 研修医(後編)・インフルエンザ・出産予定日を収録しています。 テレビドラマ化も決定しました。
Tetsu Okamoto
ストレスの9割はストレッチで消せる
ストレスの9割はストレッチで消せる
山内英嗣
ストレッチを甘く見るとやけどするなあと思いました。
本好き羊
C型肝炎・肝がん―名医の言葉で病気を治す...
C型肝炎・肝がん―名医の言葉で病気を治す (あなたの医学書)
森安史典
2009年のC型肝炎・肝がんの患者及びその家族への医学知識啓蒙書です。2015年現在では新薬もいいろいろとでていますので補充が必要です。
Tetsu Okamoto
医龍 16
医龍 16
乃木坂太郎、永井明
2014年7月にでた文庫版です。コミックス版の最終回までのほかの特別外伝が収録されています。 中国や韓国の反日をみるにつけ「政治の本質は敵を捏造し仲間を作ること」という野口教授の指摘が思いおこされます。
Tetsu Okamoto
心房細動 正しい治療を求めて―脳梗塞・心...
心房細動 正しい治療を求めて―脳梗塞・心原性脳塞栓症にならないために
寺井武壽
心房細動からの脳梗塞・心原性脳塞栓予防の最新治療法の比較をおこなっています。最新知識のない医師に不審を抱き、転医して岡山ハートクリニックでカテーテルアブレーションを受けた体験記がおさまっています。
Tetsu Okamoto
ねむり学入門―よく眠り、よく生きるための...
ねむり学入門―よく眠り、よく生きるための16章
神山潤
「眠りの問題は社会的な現象ですが、一方できわめて個人的な生理現象でもあります。」とする筆者が提案するのは「医眠同源」です。それは、人間至上主義の考え方を、自然を尊重する考え方に転換することだそうです。
くにたちきち
認知症の森
認知症の森
郭隆〓
症状も進行も異なる認知症を森に例え「人間とは一体何であろうか」と答えの見つからない長年の問いかけを考え、感じさせる本です。
くにたちきち
医龍(6)
医龍(6)
永井明、乃木坂太郎
2004年6月発行の6巻です。この巻からチームドラゴンで重要な役割を担う麻酔医荒瀬が登場します。2006年以降のフジテレビ系のドラマでは阿部サダヲが演じていました。
Tetsu Okamoto
ボケてたまるか! 62歳記者認知症早期...
ボケてたまるか! 62歳記者認知症早期治療実体験ルポ
山本朋史
今の仕事に何か役立つ情報があるかなと思って、読み始めました。 著者自身の体験談ですから、説得力がありました。 ただ、著者に対する羨ましさを覚えましたが。
トット
医龍(5)
医龍(5)
永井明、乃木坂太郎
2004年2月発行の5巻です。文庫化されています。法律家の感覚だと緊急事態もいいところなので正当行為とおもわれますが作中では違法とされています。保険が払われるかどうかは別問題ですが。
Tetsu Okamoto
カラダの声をきく健康学
カラダの声をきく健康学
北村昌陽
健康情報誌の副編集長であった筆者が「門前の小僧」的な状態から得た様々な「健康情報」の中で「体の声をきく」視点からまとめたユニークな「健康情報」の本です。
くにたちきち
平常心 なにがあっても折れないこころの育...
平常心 なにがあっても折れないこころの育て方
保坂隆
「できる」ことと「できない」ことを理解すれば楽になれるだろうか?
タカラ~ム
平常心 なにがあっても折れないこころの育...
平常心 なにがあっても折れないこころの育て方
保坂隆
本書は頑張りすぎないことを主張している。これは非常に重要である。日本には頑張ることを美徳とし、他人に頑張ることを強制する悪癖がある。それがブラック企業や過労死を生み出し、人々を苦しめている。
だまし売りNo
できる男は超少食―空腹こそ活力の源 !
できる男は超少食―空腹こそ活力の源 !
船瀬俊介
1日1食ができる男にとっては常識!?
ATSUSHI
アレルギーに負けない体は「腸」がつくる
アレルギーに負けない体は「腸」がつくる
藤田紘一郎
なんでもかんでも除菌すればいいってものではないらしいですよ、修三さん!!
マック
出生前診断 出産ジャーナリストが見つめた...
出生前診断 出産ジャーナリストが見つめた現状と未来
河合蘭
何を知り、何を了承し、何を選び取るか
ぽんきち
医龍(4)
医龍(4)
永井明、乃木坂太郎
2003年9月発行の3巻です。表紙は主人公朝田が聴診器を耳にいれた姿です。裏表紙は藤吉医師。すこしずつな情なかった伊集院昇医師が成長してきます。自分だけの心配から患者を含めての心配をしてきます。
Tetsu Okamoto
こうすればうまくいく心房細動アブレーショ...
こうすればうまくいく心房細動アブレーション50の秘訣
里見和浩
2014年段階での最新の心房細動アブレーションの秘訣50を解説した本です。 不整脈のなかでもっともおおい類型の心房細動について内視鏡治療をする場合の医師のノウハウの修正です。
Tetsu Okamoto
運動指導者が教える 食事10割でヤセる技...
運動指導者が教える 食事10割でヤセる技術
森拓郎
運動指導者の大胆な発言のタイトル。そして、帯「運動なんて1秒もせずにヤセられる」。それは、ウケ狙いの過剰広告ではなく、間違った食生活をしている現代人へ著者の思いだった。
やまてる
いつも一緒! 100歳じいちゃんとハナ ...
いつも一緒! 100歳じいちゃんとハナ 孫娘の泣き笑い介護日記
まるこ
その人の生き様がモノを言う。
美佐野
ハゲない、ナエない、デブらない 30代男...
ハゲない、ナエない、デブらない 30代男のメシの食べ方
海老久美子
「健康な食事」の基本は永遠に不変
Bachakov
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
83/135
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・
医学
・医療
・
保健
・
福祉
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 医療・保健・福祉
- 医療