122
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
医療・保健・福祉
医学
59ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
医療・保健・福祉(医学) の 書評一覧
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
59/122
先頭のページ
前の28件
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
次の28件
最後のページ
芥川症
芥川症
久坂部羊
う、う、うまい! 再読しても、初めて読んだ感覚を味わえます。
ネコ
危険なビーナス
危険なビーナス
東野圭吾
魅力的な女性=カーリーヘアは古くないですか?東野先生!
マック
脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力...
脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める
築山節
最近何となく あたまがぼーっとしている。 その解決法は脳トレではなく、 日々の生活 である。 「フリーズする脳」 の著者でもある築山節氏 による本書。 日々の家事も ボケ防止だと思えば 前向きになれること間違いなし。
中堅サラリーマン
医者の罪と罰
医者の罪と罰
石井光
前著、『医者の嘘 医者は自分の都合でウソをつく』と要点は同じか?
るびりんぐ
医者の罪と罰
医者の罪と罰
石井光
日本の医療は混迷を続けており、その原因は高齢化であるほか、がん医療、無駄な検査や手術、そして薬の処方の多いことなど、時代遅れで無駄遣いが多いと、指摘をする筆者の、警鐘の書です。頷く点もありますが・・・
くにたちきち
歯みがき100年物語
歯みがき100年物語
公益財団法人ライオン歯科衛生研究所
「歯」に続いて「歯みがき」の物語です。歯みがき剤のメーカーが作った公益法人が創立50年を迎え、「歯みがき普及活動」の100年の足跡を豊富なビジュアルでたどり、さらに今後の可能性を探っています。
くにたちきち
カール・ロジャーズ入門―自分が“自分”に...
カール・ロジャーズ入門―自分が“自分”になるということ
諸富祥彦
「カウンセリングの神さま」カールロジャースの一となりを知る事ができます。優しい文体なので読みやすくわかりやすいです。
ウエムラ サトミ
サイコパス
サイコパス
中野信子
サイコパスで広がる人間理解
糸脈
サイコパス
サイコパス
中野信子
100人に1人は、サイコパス。多彩な研究と具体的な事例で、対処の仕方を考える。
mitu
プリズム
プリズム
百田尚樹
多重人格-解離性同一性障害をテーマにした恋愛サスペンス。
ごんべえ
F1の秘密―マシンの超技術から、レースの...
F1の秘密―マシンの超技術から、レースの裏側まで
林溪清
読んでいる間は、ウンウンと頷かせてくれるんですが、話が古い。 まあ、F1なんて毎年レギュレーションが変わりますので、本になった時点で過去のお話なんですよね。 仕方ないんですが、やっぱり、興醒めです。
ミスプロ
傷はぜったい消毒するな 生態系としての皮...
傷はぜったい消毒するな 生態系としての皮膚の科学
夏井睦
「傷は絶対に消毒するな 生態系としての皮膚科学」化粧は界面活性剤により肌をかえって老化させる
sawady51
芥川症
芥川症
久坂部羊
医療をテーマにしたパスティーシュ短編集
ef
人魚の眠る家
人魚の眠る家
東野圭吾
脳死した娘は患者なのか、それとも死体なのか?「死」の定義とは?
はにぃ
壊れた脳 生存する知
壊れた脳 生存する知
山田規畝子
失認、誤認、感覚的判断のスローダウン、すべては理由があってのこと。医師が書いた自分の脳梗塞ライブとその後の分析記。
KeiM
喜びから人生を生きる! ― 臨死体験が教...
喜びから人生を生きる! ― 臨死体験が教えてくれたこと
アニータ・ムアジャーニ
「喜びから人生を生きる! 臨死体験が教えてくれたこと」短期間に癌がなくなる奇跡!
sawady51
果報者ササル――ある田舎医者の物語
果報者ササル――ある田舎医者の物語
ジョン・バージャー、ジャン・モア(写真)
1967年に刊行され、『本書を読んで心を動かされない者は、医者になるべきではない』とまで言われる1冊。ひとりの田舎医師の姿を通して医療とは医師とはを問うドキュメンタリー
タカラ~ム
延長戦に入りました
延長戦に入りました
奥田英朗
感想ではなく、読んでいると、そのとおりと感じながら、つい自分を振り返ってしまう。ので、書いてしまいます。スミマセン。
ことなみ
意識はいつ生まれるのか――脳の謎に挑む統...
意識はいつ生まれるのか――脳の謎に挑む統合情報理論
ジュリオ・トノーニ、マルチェッロ・マッスィミーニ
脳は本当に興味深い。
さあいわ
なぜ、「これ」は健康にいいのか?
なぜ、「これ」は健康にいいのか?
小林弘幸
自律神経が今注目されています。 自律神経をコントロールできれば、病気知らずで 元気に長生きできます
sumiko
オープンダイアローグとは何か
オープンダイアローグとは何か
斎藤環
言葉を言い換えて、表現していく。言葉は個人のもので共有の言葉を作らなければ理解はすすまない。 オープンダイヤローグの概要と、代表的な論文の訳が掲載されています。
tom2rd
描かれた病:疾病および芸術としての医学挿...
描かれた病:疾病および芸術としての医学挿画
リチャード・バーネット
むしろ写真よりもリアルでグロテスクかも
ef
薬剤師は抗がん剤を使わない
薬剤師は抗がん剤を使わない
宇多川久美子
「薬剤師は抗がん剤を使わない」生活習慣を見直し病気を予防することの重要性
sawady51
内観法
内観法
吉本伊信
内観法は洗脳なのかそれとも自己暗示や伝統的な成人儀礼にも通じる手法なのか
るびりんぐ
ほんとうに危ない スポーツ脳震盪
ほんとうに危ない スポーツ脳震盪
谷諭
著者は東京慈恵会医科大学教授。日本ボクシングコミッション健康管理委員長として知られていたひとです。
Tetsu Okamoto
病(やまい)短編小説集
病(やまい)短編小説集
E.ヘミングウェイ、W.S.モーム
病気をテーマにしたアンソロジー
ef
沈みゆく大国アメリカ 〈逃げ切れ! 日本...
沈みゆく大国アメリカ 〈逃げ切れ! 日本の医療〉
堤未果
今、米国の医療・介護の分野では、何が起こっているのか? 気鋭の国際ジャーナリストが、その内情に鋭く迫ります。
ヨッシィー
胎児の世界―人類の生命記憶
胎児の世界―人類の生命記憶
三木成夫
「人工知能は心を生み出すのか?」──この設問に違和感を持つ人は私だけではないと思います。著者は「心は脳にあるのではなく、臓器など身体全体を流れる波動エネルギーのようなものだ」と言っています。
カルザイ
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
59/122
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 医療・保健・福祉
- 医学