218
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
哲学・思想
99ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(哲学・思想) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
99/218
先頭のページ
前の28件
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
次の28件
最後のページ
恐山: 死者のいる場所
恐山: 死者のいる場所
南直哉
「死者が立ち止まる場所」に登場した南直哉氏の著書を、地元の図書館で見つけたのが本書です。 モケットさんの文章のイメージだとかなり気難しい方のように思ったのですが、違うようです。
トット
億男
億男
川村元気
お金と幸せはどんな関係があるの?
はなとゆめ+猫の本棚
プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精...
プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神
マックスヴェーバー
伊藤計劃の「虐殺器官」をより詳しく知りたい人のために
magamin1029
新訂 福翁自伝
新訂 福翁自伝
福沢諭吉、富田正文
「福翁自伝」は福沢の生まれてから最晩年までのことを口述筆記させた自叙伝である。自伝文学としても最高傑作である。
名著を読む
「ぐずぐず」の理由
「ぐずぐず」の理由
鷲田清一
「グズグズ」「ズルズル」といった表現の本質とは?
蔵前
学問のすゝめ
学問のすゝめ
福沢諭吉
「学問のすゝめ」を読むと、福沢がいかに見識が広く深いかがわかる。自然科学・政治学・経済学・宗教学・歴史学・商学なんでもござれである。
名著を読む
億男
億男
川村元気
小説としてもマネー書?としてもあまり馴染みが無い方には素敵な本かもしれません。
ひさなお
学問のすすめ 現代語訳
学問のすすめ 現代語訳
福澤諭吉
孤立社会の歴史を垣間見た感
blook
ルーズヴェルト・ゲーム
ルーズヴェルト・ゲーム
池井戸潤
◆おすすめ度◆ ・エンタメ経済小説度:★★★★ ・爽快スポーツ小説度:★★★★ ・万人向けエンターテイメント小説度:★★★★
だな通信ミステリー文庫
武士道とキリスト教
武士道とキリスト教
笹森建美
武士道とキリスト教は非常に近い存在である。「死」と「救い」にそれぞれの共通点と相違点をみる。
いけぴん
人はなぜ物語を求めるのか
人はなぜ物語を求めるのか
千野帽子
豊かな人生を歩むことは、豊かな物語をつくり出すこと。豊かな物語をつくり出すためには・・・?
いけぴん
死ぬほど読書
死ぬほど読書
丹羽宇一郎
数多ある読書本の中でより自然体で書かれた一冊
jouluribo
まいっちゃうわマチコさん!
まいっちゃうわマチコさん!
真城ひな
SEXの最中に「こんなの初めて〜」「どうかなっちゃいそう」「すっごく硬い」と言われた事のある男性には絶対に読んで欲しくない本です。
(・ε・)/みこちん
成功者が実践する「小さなコンセプト」
成功者が実践する「小さなコンセプト」
野地秩嘉
自分との小さな約束を毎日毎日果たしていく。この真面目に生きる姿勢こそ、成功者から学ぶべき事柄だ。
いけぴん
戦争と平和
戦争と平和
百田尚樹
百田尚樹とはどのような人かを知りたいなら、先入観なしで、この「戦争と平和」のゼロ戦とグラマンの記述だけでも読んでほしい。
名著を読む
みかづき
みかづき
森絵都
塾から見た教育と家族のものがたり
のり(^ ^)
死ぬほど読書
死ぬほど読書
丹羽宇一郎
ビジネス界きっての読書家が明かす、本を読む人にしか解らないこと
sawady51
万物の歴史
万物の歴史
ケンウィルバー
科学と宗教、西と東、あらゆる理論を統合しようとする「インテグラル思想」の提唱者、ケン・ウィルバー氏の偉業に敬服。
tamtam
心はいつ脳に宿ったのか: 神経生理学の源...
心はいつ脳に宿ったのか: 神経生理学の源流を訪ねて
小島比呂志、奥野クロエ
脳神経学は意識をどう扱うかの問題を常にはらむ。デカルト以降の機械論で脳の機構、作用の分析は進んだが、意識をどう扱うかが取り残された。現在では脳科学が再び哲学と結びついてこれを研究しようとしている。
ゆうちゃん
なぜ、脳は神を創ったのか?
なぜ、脳は神を創ったのか?
苫米地英人
この著作が意図するところは、「科学の成果と脳の仕組みを知ることで、世界認識を変えて、地球の行き詰まりを打破しよう」ということだろう。
チャンちゃん
苫米地式「幸せ脳」のつくり方-「本当の自...
苫米地式「幸せ脳」のつくり方-「本当の自由」を手に入れる...
苫米地英人
論理的に考える傾向のある人にとっては、納得しやすい本だろう。それが苦手であっても、著者の思考に則して「幸せ」を考えてみるのもいい。ベースは仏教の認識論である。2010年5月初版。
チャンちゃん
日本再興戦略
日本再興戦略
落合陽一
注目の科学者が描く希望の国のグランドデザインとは?
sawady51
死ぬほど読書
死ぬほど読書
丹羽宇一郎
著者は伊藤忠商事の社長など輝かしい経歴をお持ちの丹羽宇一郎さん。本との付き合い方が素敵だな~と感じた一冊です。
ikaeru
中国史(上)
中国史(上)
宮崎市定
中国の歴史についてのすばらしい解説書だった
magamin1029
果断―隠蔽捜査〈2〉
果断―隠蔽捜査〈2〉
今野敏
竜崎は、息子の不祥事で大森署に移動になる。彼は前例を引くまでも無くわが道を行く。しかし部下を困らせることが本意ではない。竜崎も少し譲ることにして新しい任地は動き出す。
ことなみ
億男
億男
川村元気
宝くじで当たった三億円を友人が持って消えてしまった。お金と幸せの答えを探しつづける一男。コメディタッチに描かれた表紙と題名から受けるポップな印象とは違い、人間の欲と生きる希望を教えられた一冊だった。
Minto
自分を休ませる練習 しなやかに生きるため...
自分を休ませる練習 しなやかに生きるためのマインドフルネス
矢作直樹
「からだを壊してまでやるべきことなど、この世にはありません」 「ほどほどにすこやか、ほどほどに忙しい」 今を大切に。 自分を大切に。 自らの健康は自らの智恵と工夫で。
mitu
パパラギ はじめて文明を見た南海の酋長ツ...
パパラギ はじめて文明を見た南海の酋長ツイアビの演説集
エーリッヒ・ショイルマン
揺るぎないツイアビの価値観。それは、どの世代も、あらゆるタイミングで学び直すべきもの。今回、改めて感じ入りました。
休蔵
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
99/218
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 人文科学
- 哲学・思想