218
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
哲学・思想
87ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(哲学・思想) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
87/218
先頭のページ
前の28件
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
次の28件
最後のページ
エジプト神イシスとオシリスの伝説について
エジプト神イシスとオシリスの伝説について
プルタルコス
たまには、超古典でほぼ2000年前の物語。英雄伝で有名(?)なプルタルコスは1世紀から2世紀に生きてたギリシア人です。エジプトの神イシス(女性神)とオシリス(男性神)の伝説。
くてたま
否常識のススメ
否常識のススメ
水野誠一
「非常識」よりも「『否』常識」
蔵前
ついつい「いい顔してしまう」をやめる9つ...
ついつい「いい顔してしまう」をやめる9つの習慣
和田秀樹
いい顔を止める9つの方法!!
Book-Stock
鶴見俊輔伝
鶴見俊輔伝
黒川創
評伝を書くにはタイミングが大事。日本思想史に名を残す鶴見俊輔。氏を良く知る人物による時と人を得た実に良くできた評伝。
臥煙
東大から刑務所へ
東大から刑務所へ
堀江貴文、井川意高
2019/1/1読了。ホリエモンと井川さんの対談集。刑務所の中のこと、捕まるまでとか。井川さんが単純で極端で、むしろホリエモンが普通の人に思えた。陰謀とかいろんな思惑とかは本当にありそうと感じられた。
pitopito
言霊学事始 神道から観た仏教三部書―法華...
言霊学事始...
小笠原孝次
聖徳太子の意図を実現した小笠原孝次氏
キムキム
アウシュヴィッツの残りのもの―アルシーヴ...
アウシュヴィッツの残りのもの―アルシーヴと証人
ジョルジョ・アガンベン
図書館で偶然見つけた本ですが、私の理解力では、到底及ばない内容の本でした。 哲学者の考えることは、私のような凡人には、難しいというのが、本音です。
トット
恋愛制度、束縛の2500年史 古代ギリシ...
恋愛制度、束縛の2500年史 古代ギリシャ・ローマから現代日本まで
鈴木隆美
変わる恋愛の常識。縛られる鴎外・漱石と、解放を目論む村田沙耶香。
kolya
60代にしておきたい17のこと
60代にしておきたい17のこと
本田健
・高齢になっても厄介者にならないためには、60代にしておくことが大切だと思います。それは、得を追い求めることではなく、徳を積むこと…より長く生きたことによって得た経験を、智慧として語れるように…。
KAKAPO
考えるヒト
考えるヒト
養老孟司
2年前(2008/1/21)の読書記録に書き出しておいた、懸案の書籍を、古書店で見つけたので読んでみた。
チャンちゃん
バカなおとなにならない脳 (よりみちパン...
バカなおとなにならない脳 (よりみちパン!セ)
養老孟司
子どもの質問に、養老先生が答えいている。理論社さんは、ふり仮名付きの児童書をたくさん出版してくれている。
チャンちゃん
オカルト化する日本の教育 ──江戸しぐさ...
オカルト化する日本の教育 ──江戸しぐさと親学にひそむナショナリズム
原田実
なぜ「江戸しぐさ」・「親学」は科学的根拠もないのに推し進められるのか。 根拠がないからこそ、オカルト。 「それっぽい正義・正論」は、排他性とセットになっているのだなと感じた一冊です。
生ハム
マルクス入門
マルクス入門
今村仁司
シャープな切り口でマルクス本人の思想を纏め上げる熟練の技が冴える一書。入門というには小難しいものの読み応えは十分。そしてここから浮かぶマルクスの内実は、彼の理想主義・夢想家という一面か
レイノー
昨日までの世界(下)―文明の源流と人類の...
昨日までの世界(下)―文明の源流と人類の未来
ジャレド・ダイアモンド
上巻の戦争、子育て、高齢者に続いて、下巻はリスク、宗教、言語、健康に関する社会比較だ。高度な現代社会の方が洗練されているようでいて、意外にそうでもない。
Toshiyuki Oda
一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学
一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学
cis
230億円稼ぐ男の投資哲学!!
Book-Stock
化粧する脳
化粧する脳
茂木健一郎
この書籍は、カネボウ化粧品とスタッフの皆さんと取り組んだ研究課題からできたものらしい。
チャンちゃん
昨日までの世界(上)―文明の源流と人類の...
昨日までの世界(上)―文明の源流と人類の未来
ジャレド・ダイアモンド
近代文明と隔絶されたニューギニア高地に暮らす部族たちの行動や価値観を調査して、近代社会との比較をすることで、社会の根底にあるものを炙りだす。面白い。
Toshiyuki Oda
法律時報 2018年 11 月号 [雑誌...
法律時報 2018年 11 月号 [雑誌]
2018年11月号の特集は現代法における「人間の相対化」 哲学的命題でもありますが、いろいろな分野にまたがっています。AIに興味があるひとにも。
Tetsu Okamoto
今こそマルクスを読み返す
今こそマルクスを読み返す
廣松渉
マルクスの抱いた危惧は、19世紀よりも資本主義がより進展した現代の方がより一層妥当する。このマルクスの資本主義制度分析・ミクロの関係性分析を凝縮した本書は、著者の処方箋は別儀としても、一読の価値は高い
レイノー
誰にもわかるハイデガー
誰にもわかるハイデガー
筒井康隆
一度生まれてきたら、いつか死ぬのは必然なのに、それを忘れてわたしたちは生きている
Roko
自由な人生のために20代でやっておくべき...
自由な人生のために20代でやっておくべきこと[キャリア編]...
本田直之
・自由な人生のために“やっておくべきこと”は、チャンスが来た時に、しっかり掴めるように、ポテンシャルを上げておくこと…
KAKAPO
大人の道徳: 西洋近代思想を問い直す
大人の道徳: 西洋近代思想を問い直す
古川雄嗣
近代民主主義を理論的に完成させた人、ルソー。ところが!日本において、ルソーを語ることはタブーなのです。なぜ?その理由を知りたい人は本書を読んでください。衝撃的です。
PIO
座右の古典
座右の古典
鎌田浩毅
現代の自己啓発セミナーで教えられる内容が、古典にはもっとエレガントに、かつ雄弁に記されている。
いけぴん
創造性とは何か(祥伝社新書213)
創造性とは何か(祥伝社新書213)
川喜田二郎
よくビジネスで言われる「創造性」とは?
蔵前
自己矛盾劇場 ―「知ってる・見えてる・正...
自己矛盾劇場 ―「知ってる・見えてる・正しいつもり」を考察する
細谷功
社会や人間関係の歪みをもたらす「知性の限界」について面白おかしく解説
sawady51
リーダー論 ~覚悟を持って道を示せ~
リーダー論 ~覚悟を持って道を示せ~
野村克也
「俺が責任を持つ!」と言える度量を持て!
Book-Stock
王とサーカス
王とサーカス
米澤穂信
ネパールに行ったことはありますか?
ひろう
仏教は心の科学
仏教は心の科学
アルボムッレ・スマナサーラ
やっかいな問題のほとんどは自分と他人を比べることから生まれる苦しみです。幸福が消えてしまうのです。だから仏教は他人と比べることをやめて、心を混乱させずに、落ち着いて行動することを推薦しているのです。
KAKAPO
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
87/218
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 人文科学
- 哲学・思想