61
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
工学
テクノロジ
21ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
工学(テクノロジ) の 書評一覧
工学のサブカテゴリ
・
工学
・
建築
・テクノロジ
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
21/61
先頭のページ
前の28件
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
次の28件
最後のページ
AI vs. 教科書が読めない子どもたち
AI vs. 教科書が読めない子どもたち
新井紀子
可もなく不可もなく。もしかしたら期待しすぎたかもしれません
サルシ
AI vs. 教科書が読めない子どもたち
AI vs. 教科書が読めない子どもたち
新井紀子
AIは楽しみであり、恐怖である。
タケシ!
暗号機エニグマへの挑戦
暗号機エニグマへの挑戦
ロバートハリス、Harris,Robert、安彦,後藤
第二次大戦の暗号の話
DB
天空の蜂
天空の蜂
東野圭吾
有事が発生した時、国はどう動くのか?。守るものを間違えると悲惨なことになる。
武藤吐夢
箱根の山に挑んだ鉄路 - 『天下の険』を...
箱根の山に挑んだ鉄路 - 『天下の険』を越えた技
青田孝
「箱根登山鉄道」は、小田原から強羅までの15㎞を結び、そのうち箱根湯本から強羅までの8.9㎞は、標高差445mという、わが国随一の本格的な登山電車だといわれています。その開通から現在までの歴史です。
くにたちきち
福島原発事故はなぜ起こったか 政府事故調...
福島原発事故はなぜ起こったか 政府事故調核心解説
畑村洋太郎、安部誠治、淵上正朗
著者は原発事故の政府事故調査委員として活動しました。しかしその報告書はあまりにも大きすぎ一般の人には読みにくいものとなったのでこの本を著したということです。
爽風上々
紙の世界史: PAPER 歴史に突き動か...
紙の世界史: PAPER 歴史に突き動かされた技術
マークカーランスキー
「紙」から連想されるものは多岐だが、紙が齎した世界史へ影響を、古代~現代まで解読する本書から感得できるのは、紙⇒書籍⇒情報伝達などの単線的な視座でない。文化や技術産品の対社会影響力の重層性が垣間見える
レイノー
ナノフューチャー―21世紀の産業革命
ナノフューチャー―21世紀の産業革命
J.ストーズホール、Hall,J.Storrs、Drexler,K.Erick、隆央,斉藤
多義的な「ナノテクノロジー」は、時に研究者の資金集めのお題目と化す危険があるが、本書はずっと狭義のナノテク、つまり全ての原子・化学結合が精密に規定された「マシンの設計・製造」につき叙述
レイノー
偽善エネルギー
偽善エネルギー
武田邦彦
何かと話題になる武田邦彦さんがエネルギー問題について書かれています。あんなに断言しなければ良いのに。
爽風上々
ロボット・イン・ザ・スクール
ロボット・イン・ザ・スクール
デボラインストール
無邪気なロボット、タングを中心にした物語の第3弾です。
三毛ネコ
失敗の科学 失敗から学習する組織、学習で...
失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織
マシュー・サイド
失敗は研究しなければ繰り返される必然。
evenbetter
日本再興戦略
日本再興戦略
落合陽一
理系人間の語る日本文化論、そしてこれからの日本再生論
むっくん
空飛ぶタイヤ
空飛ぶタイヤ
池井戸潤
世間では、半沢直樹が席巻しておりますが、物語としてのカタルシスは本書のほうが数段上なのであります。
ベック
人工知能を超える人間の強みとは
人工知能を超える人間の強みとは
奈良潤
人工知能本です。直観が人間の強みだという指摘にはなるほどと思わされました。
三毛ネコ
ニューロ・ウォーズ―脳が操作される世界
ニューロ・ウォーズ―脳が操作される世界
ザックリンチ
非侵襲性の脳生理機能の動態的調査・研究を可能にする方法・機材の開発により、疾病治療や薬理調査研究の他、経済・軍事・神学(宗教・信仰)・美術などの心理面と脳機序との関係が判明。その具体的模様と成果が開陳
レイノー
暗号機エニグマへの挑戦
暗号機エニグマへの挑戦
ロバートハリス、Harris,Robert、安彦,後藤
イギリスの作家、1995年の作品。エニグマは二次大戦時にドイツで開発、Uボートなどで使用された暗号機の名称。この小説はフィクション。ノンフィクションの「暗号解読」と併せて読むのがおすすめ。
くてたま
図解入門 最新 ミサイルがよーくわかる本...
図解入門 最新 ミサイルがよーくわかる本【Kindle】
井上孝司
北朝鮮の脅威だとか、防衛システムだとか、ミサイルに関する話題は出ますが、そもそもミサイルとはどういうものか、あまり知られていないようです。
爽風上々
AI時代の翻訳に役立つGoogle活用テ...
AI時代の翻訳に役立つGoogle活用テクニック
安藤進
AI翻訳が進歩しています。そこで読んでみたのがこの本。前書に比べるとそれほど素晴らしい内容ではありませんでした。
三毛ネコ
コンピュータ時代の実用制御工学
コンピュータ時代の実用制御工学
片柳亮二
2020年1月刊行。実際の設計現場で役に立つことを目的とするため、基礎知識があることが前提になっています。
Tetsu Okamoto
アップル、グーグルが神になる日 ハードウ...
アップル、グーグルが神になる日 ハードウェアはなぜゴミなのか?
上原昭宏、山路達也
アップル教にしてもグーグル教にしても原理主義者が出ないことを祈ります(^^)/
KAKAPO
僕らはそれに抵抗できない 「依存症ビジネ...
僕らはそれに抵抗できない 「依存症ビジネス」のつくられかた
アダム・オルター
デジタル製品を使っている私たちの9割はすでに依存症! 依存症ビジネスに骨までしゃぶられている私たちに抵抗するすべはないのか!
辺利未来
星宙(ほしぞら)の飛行士
星宙(ほしぞら)の飛行士
油井亀美也、林公代、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
宇宙飛行士、油井亀美也さんが宇宙から撮影した地球の姿や国際宇宙ステーションでの生活について書かれています。 日本が国際宇宙ステーション運営メンバー国にあることが嬉しく思えました。
ぽーるばにやん
CQハムラジオ 2020年 06 月号
CQハムラジオ 2020年 06 月号
2020年5月19日発行の6月号。表紙は」C705のキャリーバッグ。かっこいいなあ。
Tetsu Okamoto
MAKERS―21世紀の産業革命が始まる
MAKERS―21世紀の産業革命が始まる
クリス・アンダーソン
現在の産業のあり方を考える上で欠かせない要素を網羅
sawady51
トランジスタ技術 2019年 07 月号
トランジスタ技術 2019年 07 月号
トランジスタ技術編集部
2019年6月10日発売の7月号。 ★付録 DVD-ROM ◎初めての統計的「推定」信号処理 動画セミナ「カルマン・フィルタ入門」 がよかった。
Tetsu Okamoto
電気の単位から! 回路図の見方・読み方...
電気の単位から! 回路図の見方・読み方・描き方(TRSP...
トランジスタ技術SPECIAL編集部
2017年4月発行のスペシャル。初心者向けです。2020年となっては紙よりもスマホのほうがわかりやすいかもしれません。
Tetsu Okamoto
トランジスタ技術スペシャル 2020年 ...
トランジスタ技術スペシャル 2020年 04 月号
2020年3月28日発行のスペシャル4月号。第8章から12章は45年むかしのアマチュア無線にはない領域でした。
Tetsu Okamoto
トランジスタ技術 2020年 2 月号
トランジスタ技術 2020年 2 月号
2020年1月10日発売の2月号。コロナ禍前です。付録の手帳つき。実質的にこの号から2020年ははじまりました。
Tetsu Okamoto
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
21/61
工学のサブカテゴリ
・
工学
・
建築
・テクノロジ
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 工学
- テクノロジ