458
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
政治・経済・社会・ビジネス
ビジネス
281ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
政治・経済・社会・ビジネス(ビジネス) の 書評一覧
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・
メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・ビジネス
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
281/458
先頭のページ
前の28件
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
次の28件
最後のページ
1冊でわかる ビッグデータ
1冊でわかる ビッグデータ
日経コンピュータほか
ビッグデータは奇跡を起こす
kashi1983
1つ3000円のガトーショコラが飛ぶよう...
1つ3000円のガトーショコラが飛ぶように売れるワケ...
氏家健治
1つ3000円のガトーショコラ、まじで旨かったです!
ピポラ
プロフェッショナルプレゼン。 相手の納得...
プロフェッショナルプレゼン。...
小沢正光
日本の大手広告代理店を指す言葉に「電博(でんぱく)」という言葉があります。電博の「博」のプレゼンのやり方がつまった一冊。
ayumu_kohiyama
反「デフレ不況」論 (Voice sel...
反「デフレ不況」論 (Voice select)
日下公人、長谷川慶太郎
2014年で4年たったあとではナイジェリアが離陸していない以外はあたっています。
Tetsu Okamoto
飲みの席には這ってでも行け! 人づき合い...
飲みの席には這ってでも行け!...
堀田秀吾
タイトルに惹かれたが、言いたいのは飲み会に無理やり行けというわけではなく、人付き合いについて書かれている本。いろんな心理的な法則をもとにしており勉強になります!
らくだイクメン
時間に支配されない人生
時間に支配されない人生
ジョン・キム
自分が時間の主人であるという考え方で、自分の人生は自分のためのものなんだとあらためて考えさせられた本。忙しくて自分を見失っていたり、人生が嫌になったときに読みたくなる。
らくだイクメン
人は自分が期待するほど、自分を見ていては...
人は自分が期待するほど、自分を見ていてはくれないが、がっかりす...
見城徹、藤田晋
身体がたまにはジャンクフードを求めるように、心が刺激的な言葉を求めることがある。時には毒のある言葉を食べたくなるものです。見城徹さんの毒を藤田晋さんで中和しながら味わって下さい。
allblue300
知の巨人 ドラッカー自伝
知の巨人 ドラッカー自伝
ピーターFドラッカー
『日経』に連載した「私の履歴書」27回分に訳者がその回の背景や人間関係などを補足説明することで、ドラッカーの生涯がよりわかりやすくなった。巻末の詳細な年表、著作及び論文・寄稿記事一覧は、かなり便利。
mothra-flight
まんがでわかる7つの習慣
まんがでわかる7つの習慣
フランクリン・コヴィー・ジャパン
表紙の女の子のイラストと「まんがでわかる」に誘われて買いました。読んでみたら内容豊富
kazuhiro
企業犯罪・不祥事の法政策―刑事処罰から行...
企業犯罪・不祥事の法政策―刑事処罰から行政処分・社内処分へ
白石賢
「法と経済学」の現実への適用例です。 最近の公正取引委員会等の積極性に影響を与えたかもしれいません。 阿部泰隆先生の行政法の本とあわせて読むとより楽しむことができます。
Tetsu Okamoto
短歌という爆弾: 今すぐ歌人になりたいあ...
短歌という爆弾: 今すぐ歌人になりたいあなたのために
穂村弘
歌人のすごさ、見知ったか!?
篠田くらげ
ナナのリテラシー 1
ナナのリテラシー 1
鈴木みそ
マンガの電子出版を15分で理解できます。 出版社の問題点もわかります。
Tetsu Okamoto
いまは見えないものを見つけ出す 発想の視...
いまは見えないものを見つけ出す 発想の視点力
三谷宏治
発想はスキルとして身につけることができる。読んで繰り返し実践することでそう実感できる本です。
ビジネス筋トレ
ドラッカーさんに教わったIT技術者が変わ...
ドラッカーさんに教わったIT技術者が変わる50の習慣
恒川裕康
顧客に提供すべき価値を意識する
kashi1983
ネットがつながらなかったので仕方なく本を...
ネットがつながらなかったので仕方なく本を1000冊読んで考えた...
堀江貴文
おススメの本について語ることは自分について語ること。読んだことある本もあったし、読みたい本リストに追加した本もあり。本好きならホリエモン嫌いでも楽しめると思います。
ayumu_kohiyama
週刊 ダイヤモンド 2014年 1/18...
週刊 ダイヤモンド 2014年 1/18号 [雑誌]
2014年1月18日号の【特集】は富裕層は何を買っているか
Tetsu Okamoto
Voice (ボイス) 2014年 02...
Voice (ボイス) 2014年 02月号 [雑誌]
2014年2月号の特集は「驕る中国、沈む韓国」 台湾の李登輝元総統の論稿があります。
Tetsu Okamoto
部長の資格 アセスメントから見たマネジメ...
部長の資格 アセスメントから見たマネジメント能力の正体
米田巖
現在の部長に求められる資質は、部門を変革し新たな価値を創造すること。課長の役割とは根本的に異なり、経営層に近い役割が求められる。
のぶやん
本を読んだら、自分を読め 年間1,000...
本を読んだら、自分を読め...
小飼弾
廃校を買って本置き場にしろ、と言われるほどの無類な読書好きが語る、読書の楽しみ方。
SET
その考え方は、「世界標準」ですか? ~失...
その考え方は、「世界標準」ですか?...
齋藤ウィリアム浩幸、WilliamHiroyukiSaito
失敗は人間だけに許された特権
kashi1983
通勤大学MBA〈10〉ゲーム理論
通勤大学MBA〈10〉ゲーム理論
グローバルタスクフォース
プレーヤーから、一段レベルを上げたとこで眺めてみる技術。
haniwasubmarine
誤解されない話し方、炎上しない答え方
誤解されない話し方、炎上しない答え方
山口明雄
タイトル通りのテクニックが満載の本。自分が言いたいことを誤解を与えずに伝えられないからトラブルになったりする。今までにないジャンルの本だったので興味深く、得るものも多かった。
らくだイクメン
かばんはハンカチの上に置きなさい―トップ...
かばんはハンカチの上に置きなさい―トップ営業がやっている小さなルール
川田修
営業的なテクニックがあるわけではないが、営業の心得をあらためて感じ取れる本。読みやすく心に残る本。お客にとって喜ばれることは何なのか?普通の営業がやらないことは何なのか?を考えさせられる。
らくだイクメン
営業で1番になる人のたった1つの習慣
営業で1番になる人のたった1つの習慣
森功有
法人営業においてトップアプローチが1番の営業の秘訣という本。わかってはいるがなかなかできないトップアプローチについて手紙→テレアポ→訪問という流れで解説があり、やってみようという気になる。
らくだイクメン
3年で7億稼いだ僕がメールを返信しない理...
3年で7億稼いだ僕がメールを返信しない理由
小玉歩
本書はベストセラー『クビでも年収1億円』の著者が実践している人間関係対する考えです。『人間関係は増やさず、むしろ切り捨てる。それだけで、人生が劇的に変化する! 』というコペルニクス的転回を持つものです。
有坂汀
決算書の9割は嘘である
決算書の9割は嘘である
大村大次郎
著者は元国税調査官。粉飾の手口、見抜き方や粉飾の動機についての記述は参考になる。
Tetsu Okamoto
指示待ちスタッフが変わる仕組み:いつも忙...
指示待ちスタッフが変わる仕組み:いつも忙しいリーダーのための
森昭
スタッフが、自分から動くようになるには?
koba84
無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプ...
無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい...
松井忠三
根性論で頑張ったから会社が上向いたとかの精神論じゃなくて、仕組みの紹介だからいいと思うのです。最近、絶好調の無印良品のお話。
ayumu_kohiyama
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
281/458
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・
メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・ビジネス
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 政治・経済・社会・ビジネス
- ビジネス