188
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
政治・経済・社会・ビジネス
経営
142ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
政治・経済・社会・ビジネス(経営) の 書評一覧
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・
メディア
・
社会問題
・
金融
・経営
・
財務・会計
・
ビジネス
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
142/188
先頭のページ
前の28件
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
次の28件
最後のページ
会社に頼らず生きるために知っておくべきお...
会社に頼らず生きるために知っておくべきお金のこと
泉正人
タイトルに惹きつけられます。 「もし、商売を始めたら?」という視点に立って、会計のことがわかりやすく説明されています。商業用賃料、看板代ってこんなにするの~?!とか在庫リスクの怖さがよく理解できました。
yamaneko*
「失われた十年」は乗り越えられたか―日本...
「失われた十年」は乗り越えられたか―日本的経営の再検証
下川浩一
失われた十年 この言葉は有名だ。今後この期間のことを どう受けとめて日本は成長していくのだろうか?共に歩んでいきたい。
くまお
入社1年目の教科書
入社1年目の教科書
岩瀬大輔
ライフネット生命の岩瀬大輔さんが書いているだけあって、巷に溢れているビジネス本の中では相当マシな方ではないのかと思います。
BOOKSHOP LOVER
新入社員はなぜ「期待はずれ」なのか
新入社員はなぜ「期待はずれ」なのか
樋口弘和
なるほど、私は率直にいって、今の若者が悪いわけではないと 思う。自分を振り返ってみても同じなのだ。 じゃぁ。何が違うのか? そう求められている素養が異なるからなのだ。 そんなことを教えてくれる本であった。
くまお
福祉を変える経営~障害者の月給1万円から...
福祉を変える経営~障害者の月給1万円からの脱出
小倉昌男
わが国の障害者雇用にとって、故人(著者)の投げかけた課題は大きく、政策にも影響を与えたのではないだろうか? ただし、私財を投げ打ってもできることには、限りがあることも自明で、企業の限界を知る上でも必読?
keibi402
名将に学ぶ人間学―この「人間力」を盗んで...
名将に学ぶ人間学―この「人間力」を盗んでみよ!
童門冬二
■歴史は面白いといいますが、 学校の歴史の授業は、 面白くない。 では、どうやって歴史面白さを 教えてもらうかといえば、 本を読むしかありません。
本のソムリエ
世界でもっとも入りたい5つの会社
世界でもっとも入りたい5つの会社
船井幸雄、加藤鉱
5つの会社に共通して言えることは、TOPが皆命懸けで世の為人の為に働いていることだろう。そのことが巡り巡って良い会社となり、評価も受けている。高い志を見習い、良い世界をつくる一員になりたくなる本でした
たんぼ
論理的思考と交渉のスキル
論理的思考と交渉のスキル
高杉尚孝
論理的思考も交渉も目的・目標達成のための手段であり、交渉は質問と回答の連続であり、交渉はコミュニケーションの一形態である。
恵斗
神様の女房
神様の女房
高橋誠之介
松下電器創業者は「松下幸之助」ではない。「松下夫妻」である。偉業を成し遂げた妻むめのさんにも、心からの賛辞を。
ゆ*
プロフェッショナルの働き方
プロフェッショナルの働き方
高橋俊介
企業内プロフェッショナルの役割について語られているが、重要なポイントはあとがきにある「今まで内因的動機が重視されてきたが今後は規範的仕事観である」という点にあるように思う。個人重視が過ぎたのでは。。
c49104
日本の真実
日本の真実
大前研一
■大前研一氏の強さは、海外を含めたコンサルタント経験から、 視野が非常に広いということでしょう。 歴史的な背景を説明しながら、 問題を指摘して、こうすればよくなった事例があると ベスト・プラクティスを示すこと
本のソムリエ
ポジショニング戦略[新版]
ポジショニング戦略[新版]
アル・ライズ、ジャック・トラウト、フィリップ・コトラー(序文)
私の仕事に関するところの興味があり、手にとって見た。 するとビジネスや商品のポジショニングばかりでなく、人それぞれ、 そして、国に対してもポジショニングって重要なことがわかる。
くまお
ルネッサンス ― 再生への挑戦
ルネッサンス ― 再生への挑戦
カルロス・ゴーン
■1999年、日産が倒産の危機から NRP(ニッサンリバイバルプラン)を発表し、 立ち直って、直後に読んだ一冊です。 当然★5ですが、 ご紹介していなかったことに 気づいていまさらながらのご紹介です。
本のソムリエ
本田直之「人を動かすアフォリズム」90
本田直之「人を動かすアフォリズム」90
本田直之
『プラチナサライ』という雑誌の連載記事に加筆して一冊の本にまとめたもの。アフォリズムとはあるが、「箴言」といったものではなく、古今東西のビジネス書からの名言を引用し、コメントを加えたもの。
hamachobi
ハーバード流交渉術 必ず「望む結果」を引...
ハーバード流交渉術 必ず「望む結果」を引き出せる!
ロジャー・フィッシャー、ウィリアム・ユーリー
生活の中に数多くある「交渉」というシチュエーション。安易に妥協してしまったり、強硬に主張しすぎて気まずくなってしまったり、そんなよくある「交渉の失敗」を避けるための必読の書。
youyabe
Founders at Work 33の...
Founders at Work 33のスタートアップストーリー
JessicaLivingston
アメリカ(一部カナダもあるけど)のIT企業の創業者たち33人へのインタビューをまとめた本。Appleといった今でも存在している成功した企業からすでに存在しなくなった企業まで、かなりのボリューム。
hamachobi
ザ・ラストバンカー 西川善文回顧録
ザ・ラストバンカー 西川善文回顧録
西川善文
本文を読み始めると最初の印象は、個人のありがちな回顧録とのものだが、安宅産業の破たん処理からは波乱万丈の上に、著者の卓越した能力がそこかしこに見えて失礼だがまことに面白い読み物となっている。
keibi402
まじめの罠
まじめの罠
勝間和代
組織自体を維持存続させるために“まじめの罠”に陥っている人が多い気がしますが、大半の人が自覚しつつ、持て余している習性であるのも事実。“まじめの罠”から脱しよう!とまじめに取り組まない方がいいですね。
yamaneko*
無料ビジネスの時代: 消費不況に立ち向か...
無料ビジネスの時代: 消費不況に立ち向かう価格戦略
吉本佳生
一言に無料といっても、企業サイドがどんな戦略に立って無料にしているのか考えて知っておくことが、これから消費者としてもとても大事なことだと実感しました。
yamaneko*
コーチングの神様が教える「前向き思考」の...
コーチングの神様が教える「前向き思考」の見つけ方
マーシャル・ゴールドスミス、マーク・ライター
■エグゼクティブ(経営者)向けコーチングの 第一人者のアドバイスです。 経営者相手にどういう話をしているのかな、 と思いましたが、 それほど変わらないように感じました。
本のソムリエ
近江商人―現代を生き抜くビジネスの指針
近江商人―現代を生き抜くビジネスの指針
末永国紀
近江商人から学ぶ商いの極意
よみか
「社会を変える」を仕事にする 社会起業家...
「社会を変える」を仕事にする 社会起業家という生き方
駒崎弘樹
■NPO法人の本だと思ったら、 日本のお役人の悪いところを教えてくれる一冊でした。 お役人がいかに税金を使って意味のないことをしており、 民間の活動を邪魔しているかがわかります。
本のソムリエ
レバレッジ・マネジメント―少ない労力で大...
レバレッジ・マネジメント―少ない労力で大きな成果をあげる経営戦略』
本田直之
2012/2/3読了。人・仕事を管理する際の注意ポイントを事例を元に紹介した本。社長向けですが、内容は管理職なら役立つものです。「自分の長所と部下の短所を比べてしまう」というのは確かにと思いました。
pitopito
億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術
億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術
メアリーバフェット、デビッドクラーク
株式銘柄を選ぶ際に、必ずや参考になる本です。幾多もある短絡的な株式必勝法とは異なる、ファンダメンタルに基づいた確かな必勝理論がここにはあります。
meeel
この国を出よ
この国を出よ
大前研一、柳井正
ユニクロの柳井と大前の共著。意気投合して、日本はダメな国になった、若者は内向きすぎると非難する。
oha2006
この国を出よ
この国を出よ
大前研一、柳井正
ユニクロの柳井と大前の共著。意気投合して、日本はダメな国になった、若者は内向きすぎると非難する。
oha2006
トヨタの口ぐせ
トヨタの口ぐせ
OJTソリューションズ
■「トヨタ」の考え方を 口ぐせから学びます。 現場に行く すぐやる 期限をきめる こうした当たり前のようなトヨタ方式が 簡単に真似ができないのは、 いくら学んでも、実際に実行することが 難しいからでしょう。
本のソムリエ
はまる人、はもる人、はめる人 「強味」の...
はまる人、はもる人、はめる人 「強味」の人材像
キャメル・ヤマモト
■自分のタイプを分析して、 その領域で自分を育てていこうという一冊。 人には、リーダーの器もあれば、 サポーターの器もある。 合わない人がリーダーになってしまうと、 本人も不幸だし、組織も不幸ということです。
本のソムリエ
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
142/188
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・
メディア
・
社会問題
・
金融
・経営
・
財務・会計
・
ビジネス
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 政治・経済・社会・ビジネス
- 経営