54
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
芸術
美術
24ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
芸術(美術) の 書評一覧
芸術のサブカテゴリ
・美術
・
絵画
・
デザイン・工芸
・
写真
・
音楽
・
舞台芸術
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
24/54
先頭のページ
前の28件
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
次の28件
最後のページ
絵はすぐに上手くならない
絵はすぐに上手くならない
成冨ミヲリ
絵を描くこと自体が目的の人にも、絵を描くことが手段である人にもどんなトレーニングをどんな風に続ければよいか。絵との関わり方によってどんな力を重点的に鍛えればよいかなど教えてくれる。
ごんべえ
イメージの博物館
イメージの博物館
山下主一郎
「博物館」だからねっ。
すずはら なずな
絵はすぐに上手くならない
絵はすぐに上手くならない
成冨ミヲリ
#描いてみた) 思わず興奮するスゴ本です! #彩流社祭
たけぞう
絵はすぐに上手くならない
絵はすぐに上手くならない
成冨ミヲリ
絵の上達だけでなく、脳の活性化にも一役かう一冊。この本を読んでる途中、紙と鉛筆を用意してクロッキーを始めました。自分の絵を客観視できますよ。
こまち
絵とは何か
絵とは何か
坂崎乙郎
絵画は、瞬時にはその本質は捕まえられない。じっくり坐って対峙しないと
はなとゆめ+猫の本棚
日本の歴史―時を超える美と信仰 (「知の...
日本の歴史―時を超える美と信仰 (「知の再発見」双書)
ネリドゥレ
日本人は何を畏れ、何を大事にしてきたのか。外国人が語る「日本の歴史」。
ていく
ブルーピリオド(1) (アフタヌーンKC...
ブルーピリオド(1) (アフタヌーンKC)
山口つばさ
現代をとらえて、感動につなげるのがうまい作品
ブレイブ@王様の手札
縄文人の世界
縄文人の世界
小林達雄
三内丸山遺跡の単体でイメージされる縄文時代は、もっと多様で、もっと地域差があり、時代毎の変遷も顕著であった。それを考古的文物を利用し、広範に解説する。
レイノー
日本美術応援団
日本美術応援団
赤瀬川原平、山下裕二
日本美術を読み解く鍵は「乱暴力」 紹介している「紅白梅図屏風」は毎年熱海の梅祭りに時季を合わせて、MOA美術館で公開されるので温泉ついでにどうぞ。
クロニスタ
常設展示室: Permanent Col...
常設展示室: Permanent Collection
原田マハ
名画とともに小説を味わう
夏の雨
エジプト神イシスとオシリスの伝説について
エジプト神イシスとオシリスの伝説について
プルタルコス
たまには、超古典でほぼ2000年前の物語。英雄伝で有名(?)なプルタルコスは1世紀から2世紀に生きてたギリシア人です。エジプトの神イシス(女性神)とオシリス(男性神)の伝説。
くてたま
常設展示室: Permanent Col...
常設展示室: Permanent Collection
原田マハ
美術館の常設展示室で、偶然目にした絵画から何かを示唆されたように、あるいは背中を押されるように、新しい一歩を踏み出す女性たちの、6つの短編集。
ジャネイロ
美貌のひと 歴史に名を刻んだ顔
美貌のひと 歴史に名を刻んだ顔
中野京子
美貌は確かにチャンスを引き寄せるが、それを活かせるかどうかのその先には、意志と知力と官能が必要だ。それらすべてを備えた女性に、太刀打ちできる男などいない。
いけぴん
美貌のひと 歴史に名を刻んだ顔
美貌のひと 歴史に名を刻んだ顔
中野京子
中野さん久々の力作!
Kuro3
ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」はなぜ傑作か...
ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」はなぜ傑作か?: 聖書の物語と美術
高階秀爾
淡路島を通るとき、時々大塚国際美術館に寄ってみます。精巧に作られた陶板画を見ていると、図鑑では得られない力を感じます。いつも最初に行くシスティーナ礼拝堂の迫力と美しさには圧倒されます。
ことなみ
美貌のひと 歴史に名を刻んだ顔
美貌のひと 歴史に名を刻んだ顔
中野京子
ミュシャのベルナールに、早く逢いたい。
Jun Shino
美しいもの 白洲正子エッセイ集(美術)
美しいもの 白洲正子エッセイ集(美術)
白洲正子
「味」とは、人間がつけた友情の刻印であり、物言わぬ美術品が、応えてくれたしるしである。
いけぴん
名刀に挑む 日本刀を知れば日本の美がわか...
名刀に挑む 日本刀を知れば日本の美がわかる
松田次泰
このイカレた日本刀の世界へようこそ
keena07151129
現代思想のパフォーマンス
現代思想のパフォーマンス
難波江和英、内田樹
現代思想をツールとして使いこなす技法をパフォーマンスする!
sawady51
フリーダ 切り絵でつむぐ9つの物語
フリーダ 切り絵でつむぐ9つの物語
セバスティアン・ペレーズ、ベンジャマン・ラコンブ
壊れた機械の間に横たわって、少女は思った。この痛みがわたしを去ることはない。これは、わたしを出産する苦しみ。
あかつき
もっと知りたいミュシャ―生涯と作品
もっと知りたいミュシャ―生涯と作品
千足伸行
装飾的で、色彩も柔らかく刺激的でないのが美しい。ミュシャには帰りたいところがあった。そんな望みが込められた絵をふと見に行ってみたくなる。
ことなみ
マルセル・デュシャンとは何か
マルセル・デュシャンとは何か
平芳幸浩
事件としてのマルセル・デュシャン。男性用小便器はいかにしてアートとなりしか。
kolya
アルテリ 四号
アルテリ 四号
田尻久子
「私が入所した七十年前の療養所は収容所で、共同生活の施設であった。 一室三十畳に十五名。老若、病気の軽重に関わりなく『癩』の一字で繋がっている」(本誌収録、関敬著『療養所今昔ばなし』より)
hacker
現代アート、超入門!
現代アート、超入門!
藤田令伊
現代アートの代表的作品を1つづつ取り上げ、現代アートの楽しみ方を考える12章
SF Kid(20世紀少年少女SFクラブ)
奇妙なアメリカ: 神と正義のミュージアム
奇妙なアメリカ: 神と正義のミュージアム
矢口祐人
ミュージアムを軸に現代アメリカを読み解く!
よみひとしらず
もっと知りたい岡本太郎 生涯と作品
もっと知りたい岡本太郎 生涯と作品
佐々木秀憲
岡本太郎は表現する思想家かもしれない。
ビシャカナ
アンジュール―ある犬の物語
アンジュール―ある犬の物語
ガブリエルバンサン
ふりかえった犬の背中がすべてを語ってくれます
Roko
フランシス・ベイコン・インタヴュー
フランシス・ベイコン・インタヴュー
デイヴィッドシルヴェスター
「死と生はコインの裏と表のようなものです。私は他人についても私自身についてもいつかは死ぬものだと強く意識しています。毎朝、目が覚めると驚きます、まだ生きている、と」(本書より)
hacker
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
24/54
芸術のサブカテゴリ
・美術
・
絵画
・
デザイン・工芸
・
写真
・
音楽
・
舞台芸術
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 芸術
- 美術