書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

かもめ通信
レビュアー:
1971年3月、3分の1がぎっしり書き込まれたノートで占められているスーツケースを持って、作家はフランクフルトの空港に降り立った。もう二度と祖国には戻れないと覚悟して。
1971年3月、3分の1がぎっしり書き込まれたノートで占められているスーツケースを持って、作家はフランクフルトの空港に降り立った。
もう二度と祖国には戻れないと覚悟して。

本書はシリアからの亡命作家ラフィク・シャミが2017年にドイツで出版した自伝的エッセイの翻訳版だ。

1946年にシリアのダマスカスに生まれ、現在はドイツ在住でドイツ語で執筆する作家は、祖国を後にした理由、大学で化学を学び製薬会社に就職したこと、執筆のために会社を辞めたこと、アラビア語での執筆を断念してドイツ語で書くようになった経緯、アラブ諸国からの圧力、ドイツ人からの嫌がらせ、作品にこめた思い等々、真摯に、とても率直に語りあげる。

コンラッドやナボコフなど母語ではない言葉で物語を紡いだ作家の話や、知識人と政治家という職業は両立しうるかといった話、ドイツ文学界に依然として蔓延るオリエント的なものへの根強い偏見などの話も興味深い。

読み始めた当初は、気に入った文章や、気になるあれこれを抜き書きしておこうと思ったのだが、あれもこれもと多すぎて、まるまる一冊写しかねない勢いであえなく断念。

この本のこと、作家とその作品のことをとてもよくあらわしているように思われる2つの文章を紹介するにとどめることにする。

「故郷」は場所や人間、言語、イデオロギーに固定されるものではない。「故郷」はぼくたちとともに移動し、目に見えない形でぼくたちの記憶のなかに巣くっている。メルヒェンのように、よいアイデアのように、満たされなかった大恋愛の思い出のように。そして「故郷」はこうした思い出のなかで、ぼくたちが子ども時代から離れれば離れるほど--地理的にも時間的にも--激しく輝き始めるのだ。
 (p69「変容」より)


自由な民主主義のなかで育った人に、独裁政治が亡命者や追放された人々にどれほどの痛みを与えたか、説明することは難しい。自分の国に戻るのを許されないことが、どれほど人間の尊厳を傷つけるか。しかし、小説は読者に、そのことをわからせることができる。読者の反応が、くりかえしぼくにそのことを示してくれた。
 (P154「ダマスカスを賛美する」)


一つ一つの文章は短く、難しい言い回しもないが、とても読み応えがあって、あれこれ考えずにはいられない、素晴らしいエッセイ集だった。
そして、この本を読んでいたら無性に、以前読んだ『愛の裏側は闇』をじっくり読み返したくなってきた。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
かもめ通信
かもめ通信 さん本が好き!免許皆伝(書評数:2234 件)

本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。

読んで楽しい:2票
参考になる:27票
共感した:4票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. ぱせり2022-04-08 05:24

    かもめ通信さん、引用の言葉、ふたつとも惹きつけられます。
    この本、近々、読みます。楽しみです。
    ラフィク・シャミ、ゆっくり追いかけて、『愛の裏側は闇』もいつかきっと、と思っています。

  2. かもめ通信2022-04-08 05:30

    ぱせりさん、うれしいコメントありがとうございます。
    ぱせりさんのレビュー、楽しみにしていますね。

    そうなの、私もまだ読んでいない本、書いていない本がいくつもあるので、ゆっくり追いかけていこうと思っている作家さんです。

  3. hacker2022-04-11 19:09

    この本、私も読みます。ラフィク・シャミですしね。

  4. かもめ通信2022-04-11 19:11

    hackerさんのレビューも楽しみです!

  5. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ