書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ぽんきち
レビュアー:
昭和と平成の果てに。
全米図書賞(翻訳部門)受賞で話題となった本。
日本での出版は2014年で、既に文庫化もされている。

上野駅は昔から、東北・北関東地方の人々にとって、東京の玄関口となってきた駅である。石川啄木が「ふるさとの訛りなつかし」と歌った停車場はここなのだ。
その周辺は、敗戦後には浮浪児、現代ではホームレスと、行き場を失った人が集う場でもある。単に交通の便のためか、また少しでもふるさとの気配を感じるためか、上野恩賜公園のホームレスには東北出身者が多いのだという。

主人公の男は福島県相馬出身である。平成天皇と同じ生年月日だ。息子は皇太子(現天皇)と同じ年に生まれ、「浩」の一字を取って名付けた。
昭和・平成と、働いて働いて生きてきた。けれど男には運がなかった。別段、悪いこともしなかったのに、家族は不幸に見舞われ、男は生きる意味を見失った。
そうしてたどり着いたのが上野公園だった。

著者がこの小説を構想し始めたのは2006年だという。その年の11月の「山狩り」を軸に、物語は進む。作中の説明によれば、「山狩り」とは、ホームレスの人々を対象にした「特別清掃」のことで、行幸啓の前に行われるものだそうである。
住まいとしている「コヤ」を一時畳み、決められた時間の間、住まいに戻れずさまよう男は、自らの来し方に思いを巡らせる。

柳の筆は秀逸で、男がさまよう周囲の音を的確に拾う一方、男の脳裏に浮かぶ情景を鮮やかに描き出す。読者は男の中に入り込み、男とともに周囲を見回し、男の人生をしばしの間、ともに生き始める。
上野のざわめき、相馬の方言、すれ違う人々の会話、電車の音。
そうしたBGMの中で語られるのは、運がなかった男がここに行きつく顛末だ。
それは男の物語ではあるけれど、また一方で誰の物語ともなりうる物語であるのかもしれない。
本書が出版されたのは2014年で、東京オリンピックの開催が決定している。この時点では輝かしい未来と思われたことだろう。だが、光のあたらぬ場もまたあったのだし、これからもあるのだ。
終盤には予言的な場面も現れる。2006年よりも後の大きな悲劇。
そして物語が終わった空白に存在する現在の混乱も、あるいはこの物語と地続きであるのかもしれない。

全米図書賞翻訳部門というのは、多和田葉子の『献灯使』もそうだが、どこか詩的な物語を志向しているのかもしれない。ディストピア的なものを孕みつつ、言葉の豊かさを感じさせるのもまた共通点だろうか。
この物語を英語で語るとどうなるのか。少々興味のあるところではある。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ぽんきち
ぽんきち さん本が好き!免許皆伝(書評数:1826 件)

分子生物学・生化学周辺の実務翻訳をしています。

本の大海を漂流中。
日々是好日。どんな本との出会いも素敵だ。

あちらこちらとつまみ食いの読書ですが、点が線に、線が面になっていくといいなと思っています。

「実感」を求めて読書しているように思います。

赤柴♀(もも)は3代目。
この夏、有精卵からヒヨコ4羽を孵化させました。そろそろ大雛かな。♂x2、♀x2。ニワトリは割と人に懐くものらしいですが、今のところ、懐く気配はありませんw

読んで楽しい:7票
参考になる:31票
共感した:5票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. かもめ通信2021-01-16 08:33

    この本、私もついこの間読み終えたのですが、長文レビューを書きあぐねていたところ。
    うん。ほんきちさんのレビューを拝読して満足しました。

  2. ぽんきち2021-01-16 08:50

    うんうん、これは書きにくかったですね。

    や、満足なんて恐縮です(^^;A)。書かれるようでしたら、かもめ姐さんの書評も楽しみにしています☆

  3. noel2021-01-16 10:25

    わたしも、かもめ姉さんの書評を期待します。そして、おふたりの傑作を読み比べたいと思います。

  4. かもめ通信2021-01-16 20:06

    いやいや期待しないでください。
    この本、読んでよかった!と思っていますが、自分の中ではまだまだ未消化というか、読み終えた後もまだ物語にピリオドが打てずにいるのです。
    いつか、書きたくなるときがくるかもしれませんが。

    noelさん、
    もし同じ本のレビューの読み比べをしたいということでしたら、過去に何度か“課題図書”を設定して読み合う企画がありましたから、こちら↓の掲示板などのぞいてみてはいかがでしょうか?
    いろいろなレビュアーさんの持ち味が楽しめますよ。

    https://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no241/index.html?latest=20

  5. noel2021-01-21 08:30


    ごめんなさい。修正しようとして、間違って消してしまいました!
    ヘンなところをクリックしたようです。確か、かもめ通信さんのお勧めに対するお礼と、かもめ通信さんの書評を期待するコメントだったと思います。

  6. 燃えつきた棒2021-02-18 00:33

    「読者は男の中に入り込み、男とともに周囲を見回し、男の人生をしばしの間、ともに生き始める。」大好きな安部公房「燃えつきた地図」のワンシーンを思い出しました。あの小説では、探偵が失踪した男に重なっていくというものでしたが。そういう感覚は、なかなか得難い読書の醍醐味だと思いますので、ぜひ読んでみたいと思います。

  7. ぽんきち2021-02-18 08:40

    燃えつきた棒さん

    ありがとうございます。
    安部公房は『砂の女』しか読んだことがないのですが、いずれ何か読んでみたいですね。
    こちらの作品、読まれるようでしたら、書評を楽しみにお待ちしております。

  8. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『JR上野駅公園口』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ