122
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
医療・保健・福祉
医学
57ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
医療・保健・福祉(医学) の 書評一覧
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
57/122
先頭のページ
前の28件
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
次の28件
最後のページ
医事関連法の完全知識 2016年版
医事関連法の完全知識 2016年版
安藤秀雄、望月稔之、並木洋
医療事務に関する88法を簡単に解説したものの2016年版です。2017年版がもうでていますが、事務があとから問題になるときには当該事務をおこなった時点の法律がだいじなので旧版も捨てることはできません。
Tetsu Okamoto
大往生したけりゃ医療とかかわるな
大往生したけりゃ医療とかかわるな
中村仁一
高齢者、子供を育て終わった人は無理な延命などせず、自分の免疫力を頼りにして対応すれば安楽死ができて幸せな一生を終えられると提唱、一定以上の年齢になれば人間ドックなどの受診はしないほうがいいとすすめる
Tetsu814
危険なビーナス
危険なビーナス
東野圭吾
東野圭吾の昨年の作品、後天性サヴァン症候群のテーマがユニーク・・・
中ちゃん
記憶のしくみ 下
記憶のしくみ 下
エリック.R・カンデル、ラリー.R・スクワイア
この本を読むと記憶のメカニズムがよくわかるが、別に記憶力がよくなるわけではない(笑)。
そうきゅうどう
寄生虫なき病
寄生虫なき病
モイセズベラスケス=マノフ
ひどいアトピーや自己免疫疾患などに対して必要なのは、生活空間を一定レベル「不潔」に保つことだ。
そうきゅうどう
診断名サイコパス―身近にひそむ異常人格者...
診断名サイコパス―身近にひそむ異常人格者たち
ロバート・D.ヘア
最近話題のサイコパスについて、その研究の第一人者が著した本。
そうきゅうどう
耳は1分でよくなる!─薬も手術もいらない...
耳は1分でよくなる!─薬も手術もいらない奇跡の聴力回復法
今野清志
難聴に対する理解を深められる1冊!
サカナ男爵
五つの傷―心の痛みをとりのぞき本当の自分...
五つの傷―心の痛みをとりのぞき本当の自分になるために
リズブルボー
人が心に負う五種類の傷と、その痛みから逃れるためにつける仮面(つまりパーソナリティ・パターン)とは?
そうきゅうどう
陸王
陸王
池井戸潤
ランナー&池井戸好きにはたまらない
Kentaro Chiba
日本人の身体
日本人の身体
安田登
能楽師にしてロルファーである安田登の視点には、もう目から鱗が落ちまくり。
そうきゅうどう
つくられる病: 過剰医療社会と「正常病」
つくられる病: 過剰医療社会と「正常病」
井上芳保
ほんのささいな異常や特異な性癖が全て「病気」と診断されてしまう、社会の異常性を問う。
そうきゅうどう
脳科学からみた「祈り」
脳科学からみた「祈り」
中野信子
ポイントだけが簡略に書かれている感じである。少ない時間で要領よく理解できるだろう。記憶の座、海馬の重要性が良く分かる。大きな活字で126頁だから、通常の本なら40頁ほどの活字量。
チャンちゃん
匂いのエロティシズム
匂いのエロティシズム
鈴木隆
甘美な時間も匂いあってこそ!
Itsuki
朽ちていった命―被曝治療83日間の記録
朽ちていった命―被曝治療83日間の記録
NHK「東海村臨界事故」取材班
数ヶ月という時間をかけて、皮膚が剥がれ、粘膜は脱落し、内蔵は機能しなくなり、血液、体液はとめどなく流出していく。
Toru Kobayashi
オルガスムの科学――性的快楽と身体・脳の...
オルガスムの科学――性的快楽と身体・脳の神秘と謎
バリー・R・コミサリュック、カルロス・バイヤー=フローレス、ビバリー・ウィップル
「マンピーのG★SPOT」サザンオールスターズがはやったのは1995年でした。著者のひとりウィップル博士はGスポットも命名者です。桑田佳祐は当該器官との関係ありとは明言していません。
Tetsu Okamoto
サードマン: 奇跡の生還へ導く人
サードマン: 奇跡の生還へ導く人
ジョンガイガー
生死を分ける状況で現れ、生還へと導いてくれる存在=サードマンについての、オカルトではない考察。
そうきゅうどう
【医事法講座 第1巻】 ポストゲノム社会...
【医事法講座 第1巻】 ポストゲノム社会と医事法
位田隆一、手嶋豊、山本龍彦、岩志和一郎、粟屋剛、AlbinEser、GeogeMousourakis、DonChalmers、LalaineH.Siruno
2009年からはじまった医事法講座の1巻です。 2017年現在では実務に直接役に立つものではありません。
Tetsu Okamoto
女の機嫌の直し方
女の機嫌の直し方
黒川伊保子
男女なかよくするために、一家に一冊、黒川伊保子、の黒川先生の2017年4月現在の最新刊です。 脳科学者が男女の脳のありかた、女性脳への対処の仕方を解説しています。
Tetsu Okamoto
ブルーライト 体内時計への脅威
ブルーライト 体内時計への脅威
坪田一男
あ~、だから科学系の新書本ってヤツは…┐('~`;)┌
そうきゅうどう
脳内汚染からの脱出
脳内汚染からの脱出
岡田尊司
スマホやPC,ネットが人々の脳を汚染していると筆者は説く。しかし、最早これらの機器は生活の中に浸透している。この世界を当たり前として新しい世界を考えないと
はなとゆめ+猫の本棚
電池が切れるまで―子ども病院からのメッセ...
電池が切れるまで―子ども病院からのメッセージ
すずらんの会
病気と向き合う子どものさまざまな感情と、それを見守る大人たちの想いに、心打たれる。
映
陸王
陸王
池井戸潤
読みどころは「利益優先の企業への反骨心」
リスター☆ト
慢性疼痛―「こじれた痛み」の不思議
慢性疼痛―「こじれた痛み」の不思議
平木英人
ずっと痛みはあるのに原因が見つからない、慢性疼痛(とうつう)とは何か?
そうきゅうどう
愛と孤独
愛と孤独
クラーク・E・ムスターカス
孤独とは、自分自身と深く向き合うこと。
映
暴走する脳科学
暴走する脳科学
河野哲也
書かれている内容はいいのに中身とタイトルが合ってない! タイトルはちゃんと考えて付けましょう。
そうきゅうどう
GATACA(下)
GATACA(下)
フランク・ティリエ
フランク・ティエリが放つ『シンドロームE』の続編。あの衝撃はまだ終わっていなかった。
そうきゅうどう
医療幻想―「思い込み」が患者を殺す
医療幻想―「思い込み」が患者を殺す
久坂部羊
医療というシステムを持続可能なものにするために、知っておかなければならないこと。
そうきゅうどう
自己変革の心理学 論理療法入門
自己変革の心理学 論理療法入門
伊藤順康
有効だけれど、使い方を間違えると怖い考え方。
映
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
57/122
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 医療・保健・福祉
- 医学