検索中・・・
論争を通じて日本のミステリがどのように発展していったかを… (ef)
『南京・靖国参拝問題・慰安婦問題、現在懸案になっているほ… (kuori)
米ソ冷戦が生んだ「幻影」/懐疑派研究家の手になる「UFO… (ランピアン)
自分とうまくつきあうための秘術が詰まっている本 (ドラひこ)
どれだけ長生きすれば、ラストを見れますか? (クロニスタ)
2014年に出版された「10年後」を考える本。もう3年経… (爽風上々)
「マニアの人には面白くないけど、本当に音楽の好きな人たち… (PIO)
内面からのアプローチも外見からのアプローチの一種らしい。 (雪隆)
80代で峰不二子にだってなれる (雪隆)
ミステリ評論部分はやや少ないですが。/ミステリ評論を耽読… (ef)
人は町とともにある - 「今年(2017年)生誕150年… (夏の雨)
問題の『初期クイーン論』を収録した海外ミステリ評論/ミス… (ef)
限られた時間をどうやって満ち足りた内容にしていくかを考え… (ちこりーた)
いわゆる『後期クイーン的問題』を考えてみる/ミステリ評論… (ef)
東京音楽学校(現在の芸大音楽学部)初代校長となった伊澤修… (PIO)
【ろくでなしのフランクリンと冬の肌着~浮気隠しも安全保障… (Scorpions)
日本の首相・近衛文麿の弟、近衛秀麿の人生を追った書。彼が… (PIO)
「女性と小説」という題の女子大での講演原稿と思いきや、語… (goldius)
人それぞれの「定年後」 - 「「定年」というのは、「ある… (夏の雨)
異文化にポンと飛び込んだ時に得られる素晴らしき宝物 (いけぴん)
恥ずかしながら本作で初めて「バシー海峡の悲劇」を知りまし… (Kiyoぴん)
読み応えのあるミステリ評論であると共に興味深い読書ガイド… (ef)
いささか牽強付会の感があるけれど。/ミステリ評論を耽読し… (ef)
作家宮部みゆきが選んだ松本清張の短編コレクション。作家な… (臥煙)
最近、「日本最高~!」みたいな風潮の本やTV番組が散見さ… (いけぴん)
隣の芝生も青くないのね (むさみか)
「私は人生でふたつの大きな事故に見舞われた。 ひとつはバ… (あかつき)
クイーン大好きという方の読書のお供に。データ・ブックとし… (ef)
フォローする