検索中・・・
これまであまり日の目を見なかった「サラリーマンの歴史」だ… (本好き羊)
世の中には一か月に一冊も本を読まない人がいるそうです。 (本好き羊)
「ダンテ・・・ブルーノ・ヴィーコ・・ジョイス」: やたら… (燃えつきた棒)
20世紀初頭、メスメリズムと精神医学の波が日本に押し寄せ… (∃.狂茶党・くるくるパーティー)
美と才能に恵まれながら、自我と自尊心が自らを不幸にする。… (いけぴん)
読み続け、語り続ける。そうすることで、人は自我という閉ざ… (菅原万亀)
もういいかい、まあだかい (ソネアキラ)
シェークスピアより前に世阿弥がいたことが、誇らしく思える… (Wings to fly)
本題に沿っては新旧二つの解説が、その影響を受けずに何か書… (∃.狂茶党・くるくるパーティー)
詩とは勝利を失うものである。そして権威ある詩人とは、勝つ… (燃えつきた棒)
善意に洗脳されるの大好き日本人や (むさみか)
2018年5月放送の100分DE名著のテキスト。伊集院光… (Tetsu Okamoto)
ギルガメシュ叙事詩やアステカの「メキシコ雅歌集」などの全… (燃えつきた棒)
戦後77年たっても、なお、多くの未解決の切実な問題が残っ… (くにたちきち)
「沼野充義〈徹夜の塊〉三部作完結記念トークイベント(付・… (燃えつきた棒)
未読の本が読みたくなるのは想定内だが、読んだことのある本… (かもめ通信)
GHQが作って日本人に押し付けたプレスコードにいまだに固… (ikkey)
点から線へ。日本のミステリーの系譜を知る。ぞくぞく、読み… (ソネアキラ)
何に焦点を当てたいのか分からない散漫さ (Toshiharu)
新型コロナウイルスのワクチン接種は強制ではない。接種して… (だまし売りNo)
2022年5月発行の論文集。早稲田大学でのワークショップ… (Tetsu Okamoto)
「壁」といっても、現実の「ベルリンの壁」が崩れ、1990… (くにたちきち)
「自由」「世間」「革命」「生存」「他人」「国家」の「壁」… (くにたちきち)
「文芸批評家よりも書評家の方が影響力を持っているのも、高… (ソネアキラ)
黒衣をまとった詩人-永遠のモダン・ガール (ソネアキラ)
安部公房『砂の女』を100分で見聞きしました。評者は、漫… (くにたちきち)
聞き慣れた音にも訳がある。 (松岡孝広)
タイトルの訳は「それはメルケルだった。」 2017年に著… (p-mama)
フォローする