検索中・・・
本書は時事通信出版局より刊行されている用字用語ブックです… (有坂汀)
これから小説家を志す人間に必要なものはどんなものなのか、… (踊る猫)
ヤマト言葉としての「日本語」は、実はインド南部のタミル語… (三太郎)
ボクにぴったりの文章術の本でした。さっそく本書にならって… (imanamokoy)
接続詞をまとめた珍しい本。索引がついているので、辞書のよ… (SET)
立場を変えること、自分を離れることの難しさ。 (haniwasubmarine)
私たちは、日本語で本を読み、日本語で考え、日本語で書評を… (祐太郎)
「おいでやす」と「おこしやす」の違い、知ってはります? (素通堂)
様々な言葉の由来を解説してくれている雑学本です。知ってい… (allblue300)
言葉は生きものといいますが、亡くなってほしくない和の言葉… (まぁ)
おかげさまでご縁がございまして、浅学非才で唐変朴な私のよ… (rachel)
「使いこなしてみたい”素敵な”和の言葉」だった。 (ラビー)
母語を客観的に考える。すると、やっぱり不思議なことがたく… (honwoyomu - harada.yoshinari)
山は「笑う」だけではないんです (Kurara)
自然への愛と人への思いやりを映し出す、美しい日本の言葉。 (Wings to fly)
ありのままの生活を見つめ書く。そこから、「それはなぜ何だ… (honwoyomu - harada.yoshinari)
日本人として読んでおきたい、手元にもっておきた一冊です (半熟玉子)
「あの人は石部金吉のような人ですね」 (rachel)
本書はドイツ文学者、エッセイストである池内紀先生によるド… (有坂汀)
ようこそ、知っているようで実はよく知らない、ことばの世界… (ユーリ)
キーティングのアイルランド史を読む (miol mor)
母音でも子音でもなく、静音でも濁音でもない。単語としての… (allblue300)
他の言語にはない日本語だけが持つ独特の言い回し。あいまい… (恵斗)
ノーム・チョムスキーの「生成文法理論」をざっくりと解説し… (ふーろん)
欧米人にとって「言葉」は「音声」にのみ基づいており、「文… (三太郎)
戦国時代の日本では、どのような日本語が使われていたのか?… (おおきに!)
言語は、人が自身の世界を構築するための基本的な要素だ。世… (かやは)
大学生向けに書かれた本だけれど、そうでない人も一読の価値… (wm)
フォローする