検索中・・・
見坊豪紀と山田忠雄。一国一城の主が見せた、攻防戦を活写し… (negishi-atsuo)
人が人に何かを伝える手段、それは「ことば」。「ことば」に… (mo to riru)
2014年、ノンフィクション部門No.1はこれだっ!(暫… (はにぃ)
バランスのとれたディキンスン訳詩集 (miol mor)
言葉の由来を知ると楽しい。こんな意味だったのか。こんな… (本好き羊)
ことわざは面白い。消えてしまうのはもったいない。 (国中千鶴)
「名前」の前は何の前? (miol mor)
女ことばと身分制度をからめるのは昔からあります。 (Tetsu Okamoto)
アメリカ文学を読む際の必携辞書 (miol mor)
本物の辞書を作るには百年かかる (miol mor)
英和辞典でも誤りは半永久的に保存される (miol mor)
パワー・ライティングとはアメリカ型文章作成技術である。幼… (カルロス)
ことばの実体はなにか (miol mor)
言語を「わかる」「身につける」「使う」ことから見えてくる… (haniwasubmarine)
NHK特集でも取り上げられた二人の確執と友情 (T.M)
「三国」編者の一人が描いた「辞書像」 (T.M)
辞書は”かがみ”である。初代主幹ケンボー先生の信条が今に… (祐太郎)
翻訳に関する古典中の古典 (miol mor)
江戸後期、串に刺す団子の数は江戸では何個?関西では何個?… (mo to riru)
「にやり」と新明解(新明解国語辞典)、「すとん」と三国(… (祐太郎)
高島俊男の痛快なことば談義 第2弾 (miol mor)
主な推奨読者は「統語論の単位を取らなきゃいけないのに、ろ… (ユーリ)
「横川禽吾」の亡霊につきまとわれた気分なもので。 (negishi-atsuo)
論理を超えて感性を身につける日本語の教科書 (ポン酢)
意味の生成の根幹に触れる研究 (miol mor)
曖昧な「マジック・ワード」で思考停止しない為に。 (けいろー)
タイトルの最後に「力」が付く本(特に新書)は読むまい、と… (Tucker01)
言葉遣いから見えてくる、生きにくい世の中。相手を思いやる… (Wings to fly)
フォローする