53
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
語学・言語学
語学学習
22ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
語学・言語学(語学学習) の 書評一覧
語学・言語学のサブカテゴリ
・
英語
・
日本語
・
その他の外国語
・語学学習
・
言語学
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
22/53
先頭のページ
前の28件
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
次の28件
最後のページ
外国語上達法
外国語上達法
千野栄一
自分を知らねば、言葉など取るに足りぬ
nekondara
関谷英里子の たった3文でOK! ビジネ...
関谷英里子の たった3文でOK! ビジネスパーソンの英文メール術
関谷英里子
『カリスマ同時通訳者が教える ビジネスパーソンの英単語帳』の関谷英里子さんがビジネスパーソンに送る英文メール術。これはありがたい一冊です。
allblue300
文章は接続詞で決まる
文章は接続詞で決まる
石黒圭
接続詞をまとめた珍しい本。索引がついているので、辞書のような使い方もできる。
SET
Collins Gem Irish to...
Collins Gem Irish to English...
CollinsDictionaries
Kindle用のアイルランド語辞書
miol mor
一生モノの英語勉強法――「理系的」学習シ...
一生モノの英語勉強法――「理系的」学習システムのすすめ
鎌田浩毅、吉田明宏
・記述されていることに目新しさはありませんが、執筆の目的は明確で、著者の意気込みが感じられる良書だと思いました。
KAKAPO
ただのサラリーマンが時間をかけずに8カ月...
ただのサラリーマンが時間をかけずに8カ月でTOEICテストで3...
杉村健一
・何をどのように学習し何を捨てるかということを把握できたので、読んで良かったと思います。
KAKAPO
日本語〈上〉
日本語〈上〉
金田一春彦
母語を客観的に考える。すると、やっぱり不思議なことがたくさんある。
honwoyomu - harada.yoshinari
山びこ学校
山びこ学校
無着成恭
ありのままの生活を見つめ書く。そこから、「それはなぜ何だろう?」と考える。疑問点を皆で話し合ってみる。こうして、自分の足で立ち、自分の頭で考えることができる人が育っていく。
honwoyomu - harada.yoshinari
一目置かれる大和言葉の言いまわし
一目置かれる大和言葉の言いまわし
「あの人は石部金吉のような人ですね」
rachel
〈辞書屋〉列伝 - 言葉に憑かれた人びと
〈辞書屋〉列伝 - 言葉に憑かれた人びと
田澤耕
言葉との終わりなき格闘。
sasha
チョムスキー入門 生成文法の謎を解く
チョムスキー入門 生成文法の謎を解く
町田健
ノーム・チョムスキーの「生成文法理論」をざっくりと解説してくれる一冊。しかしこの遠慮を知らないダメ出しっぷり、本当に読者を入門させる気があるのか(笑)
ふーろん
ずるいえいご
ずるいえいご
青木ゆか、ほしのゆみ
正しいよりも、「伝わる」ことがポイント。
ふらりん
戦国の日本語: 五百年前の読む・書く・話...
戦国の日本語: 五百年前の読む・書く・話す
今野真二
戦国時代の日本では、どのような日本語が使われていたのか? 話し言葉、書き言葉はどんなものだったのかな?という安易な考えで、本書を手に取ったが、そのような安易な考えで読む本ではなかった。
おおきに!
添削! 日本人英語 ―世界で通用する英文...
添削! 日本人英語 ―世界で通用する英文スタイルへ
谷本真由美@May_Roma、ポール・ロブソンPaulRobson
添削、文例集、コラムに1800円(税抜)を投じられるかどうかが本著の購入基準かと思われる。「時間と金をかけて習得すべし」という語学学習の王道しか言わないところに誠実さを感じる。
むにゃ
レトリック感覚
レトリック感覚
佐藤信夫
言語は、人が自身の世界を構築するための基本的な要素だ。世界の事象は無限であるが、人間の言葉は有限である。そのために用いられるのがレトリックだ。
かやは
自己表現力の教室
自己表現力の教室
荒木晶子、筒井洋一、向後千春
かえる?ドラえもん?
金次郎
英文標準問題精講
英文標準問題精講
原仙作
英語の文章を丁寧に、完璧に解釈したい方へ。
ユーリ
博士と狂人―世界最高の辞書OEDの誕生秘...
博士と狂人―世界最高の辞書OEDの誕生秘話
サイモンウィンチェスター
OED(「O」おお「E」えらいモン「D」出さはったなぁ)
はるほん
翻訳夜話
翻訳夜話
村上春樹、柴田元幸
小説を翻訳するということは、物語の世界を伝えること。そのため言葉にこだわり、文体にこだわり、リズムにこだわっているふたりが、学生や中堅翻訳家・研究者たちの前で語る翻訳論。
マッピー
自由であり続けるために、僕らは夢でメシを...
自由であり続けるために、僕らは夢でメシを喰う―自分の本
SANCTUARYBOOKS
「自由であり続けるために、自分であり続けるために。」をコンセプトに高橋歩らによって設立されたサンクチュアリ出版より、刊行された本の新装版です。初めて読んだのは大学時代でしたがドライヴ感ある内容でした。
有坂汀
オトナ語の謎。
オトナ語の謎。
糸井重里、ほぼ日刊イトイ新聞
暫定的案ではありますが、本件を視野に入れつつ、今後すり合わせてさせて頂きたいと思います。等という言葉がスラスラと使えるようになります(笑)
ふらりん
暗号解読〈上〉
暗号解読〈上〉
サイモンシン
文系にもぼんやり分かる暗号の数式。うすらぼんやり分かる暗号解読。
はるほん
センスある日本語表現のために―語感とは何...
センスある日本語表現のために―語感とは何か
中村明
言葉が持つ周辺的な意味を、延々とさわさわ触り続けている。ごはんとライスの違いに笑い、にほんとにっぽんの違いに唸らされた。これは噛めば噛むほど味が出る本かもしれない。読了後の感想は... うむ、悪くない。
allblue300
外国語学習の科学―第二言語習得論とは何か
外国語学習の科学―第二言語習得論とは何か
白井恭弘
効果的な学習方法や、教授法がはたしてあるのか?
honwoyomu - harada.yoshinari
「なんで英語やるの?」の戦後史 ——《国...
「なんで英語やるの?」の戦後史...
寺沢拓敬
「どうして日本人は全員英語を学習するようになったのか?」を解き明かす、日本英語教育史ミステリー。
ユーリ
大人のための文章法 (角川oneテーマ2...
大人のための文章法 (角川oneテーマ21)
和田秀樹
2003年発行の文章が苦手なおとなのためにいかにして文章を書くようになるかを説く本です。 ただ、著者が書くのが苦手といっても灘中に合格できる程度の地頭があることには注意しておいてください。
Tetsu Okamoto
井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室...
井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室 (新潮文庫)
井上ひさし
文章とは人間性の発露にほかならない。
よみか
続・日本人の英語
続・日本人の英語
マークピーターセン
良く使う単語を深く理解する事がステップアップの第一歩
プレガイ
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
22/53
語学・言語学のサブカテゴリ
・
英語
・
日本語
・
その他の外国語
・語学学習
・
言語学
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 語学・言語学
- 語学学習