78
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
宗教
41ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(宗教) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・
哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
41/78
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の28件
最後のページ
ロシア革命100年の謎
ロシア革命100年の謎
亀山郁夫、沼野充義
ロシア文化から革命を語る。
♰sasha♰
浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか (...
浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか (幻冬舎新書)
島田裕巳
・おつとめをしてくださった導師は、曹洞宗のご住職だったのですが、曹洞宗は禅宗とのこと…私のように「えっ?座禅って禅宗しかしないの?」なんて思った方は、この本を読んだ方が良さそうです。
KAKAPO
フェイクニュースの見分け方
フェイクニュースの見分け方
烏賀陽弘道
情報を精査するコツが提示されている本ですが、ジャーナリズムとは何かを理解する上でも役立つ本です。
更紗蝦
ガダラの豚
ガダラの豚
中島らも
上下二段組で約600ページという長大さにも関わらず、一日で読み終わってしまった。ほんと、読み出したらやめられないおもしろさだった。
ベック
新島襄の手紙
新島襄の手紙
新島襄
「新島襄の手紙」にはいっている手紙には新島の教育に対する情熱、若い人たちへの思いやり、日本の国を思う気持、そして英学校を維持しさらに大学にするためのお金集めの苦労話が述べられている。
名著を読む
しししし1
しししし1
本屋発の文芸誌。 タイトルは(しししし)。 2017年のⅠ号(2018年末に次号か)。 特集は宮沢賢治。 文学作品への入門(今回は宮沢賢治)と、「作家と読者と本屋」をつなげること、二つの役割を持った雑誌。
ぴょんはま
医療と仏教――仏教が補完する医療の未来 ...
医療と仏教――仏教が補完する医療の未来...
アルボムッレ・スマナサーラ、藤田一照、名越康文、熊野宏昭、川野泰周、佐々涼子、バリー・カーズィン、藤本晃、永沢哲、磯村毅、小川康、川島実、三砂慶明、島田啓介、井上ウィマラ、大谷彰
医療と仏教の関係は「現代社会の問題の縮図」と捉え、仏教では人間にとって老病死は避けられないものとし、2600年前にお釈迦様が、これらをどのように考えていたのかを探求した、年3回刊の雑誌の特集です。
くにたちきち
天皇は本当にただの象徴に堕ちたのか 変わ...
天皇は本当にただの象徴に堕ちたのか 変わらぬ皇統の重み
竹田恒泰
私は西洋の思想を土台として作られた憲法典で天皇の動きを縛るようなことが、はたして日本の長い伝統に馴染むのだろうかと疑問に思った。
名著を読む
神々と肉食の古代史
神々と肉食の古代史
平林章仁
今も昔も「肉食」だった
蔵前
しししし1
しししし1
読書が好きに、本屋が好きになれそうな一冊です。
ブレイブ@王様の手札
日本的霊性
日本的霊性
鈴木大拙
鈴木は「南無阿弥陀仏」について妙好人(みょうこうにん)である浅原才市を通してくわしく言及している。妙好人とは、浄土系信者の中で特に信仰に厚く徳行に富んでいる人のことである。
名著を読む
しししし1
しししし1
ウワ!これかあ。噂の本というのは!と思った。 本と言うには、あまりに本らしくない。むしろ雑誌といったほうがいいのではないか?あくまで本と作った人たちは言っているかのようだが。(^_-)
コヤマムツオ
出羽三山――山岳信仰の歴史を歩く
出羽三山――山岳信仰の歴史を歩く
岩鼻通明
出羽三山は日本を代表する霊山であり、その歴史、四季の様子、登拝ガイドなど多面的にその姿を紹介している。
のぶやん
ゼロからわかるキリスト教
ゼロからわかるキリスト教
佐藤優
諸々の根底に横たわる”宗教”の力を語る。・・・がタイトルは如何に。
バルバルス
聖書考古学 - 遺跡が語る史実
聖書考古学 - 遺跡が語る史実
長谷川修一
聖書に書かれていることが実際の歴史的事実と同一と思っているのは原理主義者だけかもしれませんが、それでも新しい時代のことはかなり事実が含まれていると思いがちです。実はそうでもないようです。
爽風上々
しししし1
しししし1
読書好きなあの人にプレゼントしたくなるような文芸誌
みやこ
暗殺国家ロシア: 消されたジャーナリスト...
暗殺国家ロシア: 消されたジャーナリストを追う
福田ますみ
近代ロシアの歴史とその内包する闇に肉薄しながら、小さな新聞社の勇気ある記者たちの姿を浮き彫りにした、ノンフィクション。
あかつき
しししし1
しししし1
日が暮れてから、素敵な本屋でじっくりと本を選んでいる、そんな感覚に包まれる文芸誌。
irosato
しししし1
しししし1
本が大好きな人による、本が大好きな人のための雑誌
茉莉
しししし1
しししし1
こういう文芸誌、本好きな人ならみんなきっと好きだと思う!
michako
死者は生きている: 「見えざるもの」と私...
死者は生きている: 「見えざるもの」と私たちの幸福 (単行本)
町田宗鳳
「死者は生きている」 なんて好奇心を煽る刺激的なタイトルなんだろうと手にしてみました。 筆者の考える輪廻転生を全肯定することはできない。 けれど…真に世界平和を願う筆者の考えには賛成です。
トット
おとなの教養―私たちはどこから来て、どこ...
おとなの教養―私たちはどこから来て、どこへ行くのか?
池上彰
ウィキペディアでは入ってこなかった内容がどんどん入ってきた。分かりやすさは折り紙つきである。
ayamayu11
しししし1
しししし1
やっぱり読もう!! このように私は本屋さんと繋がりました。
TORI
新訳 弓と禅 付・「武士道的な弓道」講演...
新訳 弓と禅 付・「武士道的な弓道」講演録 ビギナーズ 日本の思想
オイゲン・ヘリゲル
約90年前に、ドイツから来日し、『禅』の精神を体得せんと、弓の修行に明け暮れ、もがき苦しみながらも『禅』の精神へと導かれていったドイツ人の物語。 です!!
バンドー
しししし1
しししし1
双子のライオン堂書店が年1回刊行予定の文芸誌だそうです。今回の特集は宮沢賢治。各寄稿者が賢治を熱く語っています。
風竜胆
しししし1
しししし1
埴谷雄高の議論は世代的な共通経験「戦争の重圧を同一取り払われたという共通項」に依拠している(155頁)。これは埴谷の作品が内ゲバから離れられないことの説明になる。
だまし売りNo
薔薇の名前〈下〉
薔薇の名前〈下〉
ウンベルトエーコ
外界と隔絶された修道院、神学者御歴々の言葉で殴り合いを続ける修道士。灰色の世界で、現代哲学の代弁者たるウィリアムが鈍い光を放っている。
KT
しししし1
しししし1
『草獅子』が名前を変えてリニューアル。新生文芸誌の特集は〈宮沢賢治〉です。
タカラ~ム
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
41/78
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・
哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 人文科学
- 宗教