検索中・・・
『幸村を討て』は、大阪夏の陣、冬の陣での真田幸村の活躍を… (日月)
「図書館を建てる、図書館で暮らす」なんて、なんとまあ魅か… (休蔵)
フーコーが何を言いたいのかピンと来なかった。批判などでき… (燃えつきた棒)
うまい議論には眉にツバ、ぺっぺして (ソネアキラ)
情報を鵜呑みにしない。即断即決は避ける。「ネガティブ・ケ… (ソネアキラ)
有史以来描かれてきた多彩な系統樹。その図版に圧倒される (ソネアキラ)
みえるものとみえないもののマージナル(境界) (ソネアキラ)
「欲望」「生産」「登記」さらには、「備給」「領土化/脱領… (Toru Kobayashi)
シナイ写本で正典に入る『ヘルマスの牧者』 (miol mor)
決して読み難いというわけではないが、何を言わんとしている… (燃えつきた棒)
五里霧中のとき、路線を大きく外れたときなどで読むと染みわ… (えびけん)
生物の進化と言えば遺伝子の変化によるものですが、人類の文… (爽風上々)
人生を肯定するための幸せの哲学 (sawady51)
「なつかしくて、あたらしい、日本の暮らしをつくる」とのこ… (休蔵)
先生:『棒ちゃん、良く頑張って最後まで読みましたね。でも… (燃えつきた棒)
題名から言葉を使ったゲームの本かと思いました。甘かった。… (爽風上々)
盲ろう者で東大教授の著者が書いた、哲学的な内容の本です。 (三毛ネコ)
アウシュヴィッツの『回教徒』 (ソネアキラ)
“何も起きない”を支える仕事 (かやは)
「わからない」を抽出するために「きっちりわからなくなる」 (sawady51)
人型ロボットを作ることは、「人とは何か」を突き詰めて考… (独醒書屋)
風水の歴史と理論の本 (DB)
ヒトと人のあいだ 動物と機械のあいだ (ソネアキラ)
19世紀フランスの思想家トクヴィルはアメリカのデモクラシ… (爽風上々)
Web3の詳しい状況を見ながら各国の取り組みを紹介 (sawady51)
鉄鋼王、カーネギーの伝記です。 (三毛ネコ)
哲学は難解という印象が劇的に変化する入門書です。テーマこ… (武藤吐夢)
矛と楯。矛盾とは「いかなる盾も突き破る矛と、いかなる矛も… (p-mama)
フォローする