検索中・・・
日本人の哲学といえばどうしても「生き方」(「人生論」)「… (有沢翔治)
まさに「幸福論」。幸福になる方法や、自分の機嫌に振り回さ… (はんな)
面白かった。経済の人かと思っていたけど。すごい読書家、私… (ごへいもち)
脳内ミステリーです。 (よみか)
TVでも放映され、話題となった授業風景。このサンデルとい… (oha2006)
松岡正剛 方法日本の完結編。タイトルになっている「フラジ… (スッポン太郎)
「プロ」です。そして「プロ」であることの条件がわかります… (nochimochi)
読み終わった後、こんなに心があったまる話はそう無い。やさ… (ケンタニ)
五木寛之さんの現在ベストセラーになっている新書です。とに… (バーバ)
この本は、日本の風土と伝統が生んだ「無思想という思想」を… (えちご)
日本が世界に誇る名著 (ごへいもち)
最初の出だしが医学用語が出て戸惑ったが、読んでいくうちに… (元気者)
ファッション誌に躍る様々なうたい文句。そんな「書かれたモ… (はんな)
だれもが名前を知っている古典『論語』。実際に読んだひとは… (zuka)
この著者の小説は『永遠の旅行者』を読んだことがある。斎藤… (oha2006)
寝ながら読んで分かるほど分かりやすくはありません。 (祐太郎)
だらだらと美女好き擁護論が続く。表紙に美人の写真が掲載さ… (pasage)
一つ一つが手短にまとめられ、その分たくさんのエピソードが… (ふーろん)
上橋菜穂子作品を読むためにも読んでおくべき「文化人類学者… (祐太郎)
『反時代的考察』下巻では、厭世的なショウペンハウエルを論… (有沢翔治)
保健室の先生の視点から見た、セックスにまつわる中高生が直… (ひらぱー)
一見入門書と思わせつつ、説明が最小限に凝縮されているため… (mothra-flight)
全3冊を通じて、学校では教えてくれない日本文化の真髄を教… (トット)
古今東西の「分類」についての本。生物学、易学、学問体系。… (はんな)
情報技術を前提にした新しい政治のあり方を示す本。でもたぶ… (Tambourine)
●易経とは、中国最古の古典であり、 現在でも占いのテキ… (本のソムリエ)
本書は、札幌大学で行った「文化学総論」の講義録。碩学の講… (pasage)
作者買いでしたが、期待を裏切らない内容でした。論語や韓非… (恵斗)
フォローする