218
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
哲学・思想
186ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(哲学・思想) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
186/218
先頭のページ
前の28件
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
次の28件
最後のページ
人生論ノート
人生論ノート
三木清
日本人の哲学といえばどうしても「生き方」(「人生論」)「哲学史」のいずれかになってしまいます。もちろんそういう「哲学」も哲学なのですが、哲学のすべてがそうと思わないで欲しい。
有沢翔治
幸福論 (集英社文庫)
幸福論 (集英社文庫)
アラン
まさに「幸福論」。幸福になる方法や、自分の機嫌に振り回されない術…一世紀近く前に書かれたとはとても思えない。これを読めば、きっと、人生の見方が変わる。
はんな
残酷な世界で生き延びるただひとつの方法
残酷な世界で生き延びるただひとつの方法
橘玲
面白かった。経済の人かと思っていたけど。すごい読書家、私みたいに結構たくさん読んでいてもくだらないものばかりだとダメだなぁと思った。他のくだらない本を読む気が一気に失せるほど
ごへいもち
「時間」を哲学する
「時間」を哲学する
中島義道
脳内ミステリーです。
よみか
ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業(...
ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業(上)
マイケルサンデル、MichaelJ.Sandel
TVでも放映され、話題となった授業風景。このサンデルという人、先生にしておくにはもったいないほどのカリスマ性がある。
oha2006
フラジャイルな闘い 日本の行方 (連塾 ...
フラジャイルな闘い 日本の行方 (連塾 方法日本)
松岡正剛
松岡正剛 方法日本の完結編。タイトルになっている「フラジャイル」とは「FRAGILEと貼っている札の「壊れ物」のこと。まさに活断層の上の島国、地震と津波の国 日本は「フラジャイル」そのものです。
スッポン太郎
調べる技術・書く技術
調べる技術・書く技術
野村進
「プロ」です。そして「プロ」であることの条件がわかります。
nochimochi
神様のカルテ
神様のカルテ
夏川草介
読み終わった後、こんなに心があったまる話はそう無い。やさしい気持ちになれる。 ちょっと文語的な文体も新鮮で良い。ボロアパートの仲間をはじめとするキャラも皆魅力的。
ケンタニ
下山の思想 (幻冬舎新書)
下山の思想 (幻冬舎新書)
五木寛之
五木寛之さんの現在ベストセラーになっている新書です。とにかく五木さんの文章は読みやすいです。そこが人気の秘密かもしれないと私自身は思うのですが、いかがでしょう。
バーバ
無思想の発見
無思想の発見
養老孟司
この本は、日本の風土と伝統が生んだ「無思想という思想」を手がかりに、私たちを取り巻く問題を論じています
えちご
「超」整理法―情報検索と発想の新システム
「超」整理法―情報検索と発想の新システム
野口悠紀雄
日本が世界に誇る名著
ごへいもち
神様のカルテ
神様のカルテ
夏川草介
最初の出だしが医学用語が出て戸惑ったが、読んでいくうちに日本の何処にでも有る問題をテーマにした内容で今の日本が抱えている医療制度や高齢化問題にスポットを当てるなど、医学を志している人に読んで欲しい。
元気者
ロラン・バルト モード論集
ロラン・バルト モード論集
ロランバルト
ファッション誌に躍る様々なうたい文句。そんな「書かれたモード」を記号学から紐といたバルトの、モードにまつわる様々な論文が一堂に会した本です。
はんな
迷いが晴れる論語の読み方
迷いが晴れる論語の読み方
山口謠司
だれもが名前を知っている古典『論語』。実際に読んだひとは意外に少ないのではないでしょうか。この本は論語のなかから90の言葉をとりあげ、ひとつひとつ丁寧に読み解いていきます。入門におすすめです。
zuka
残酷な世界で生き延びるただひとつの方法
残酷な世界で生き延びるただひとつの方法
橘玲
この著者の小説は『永遠の旅行者』を読んだことがある。斎藤孝は知名度が高いが、橘玲の名前はそんなに知られていないと思う。(と思っていたが、このサイトではけっこう書評が出ているではないか・・(驚))
oha2006
寝ながら学べる構造主義
寝ながら学べる構造主義
内田樹
寝ながら読んで分かるほど分かりやすくはありません。
祐太郎
美人好きは罪悪か?
美人好きは罪悪か?
小谷野敦
だらだらと美女好き擁護論が続く。表紙に美人の写真が掲載されているだけで雑誌を購入したり、新聞や雑誌の美人写真を切り抜いて保存するのが習慣になっている著者の美人愛好に関する言い訳集。
pasage
迷いが晴れる論語の読み方
迷いが晴れる論語の読み方
山口謠司
一つ一つが手短にまとめられ、その分たくさんのエピソードが詰め込まれています。『論語』のダイジェストレビューといった感じ。
ふーろん
隣のアボリジニ 小さな町に暮らす先住民
隣のアボリジニ 小さな町に暮らす先住民
上橋菜穂子
上橋菜穂子作品を読むためにも読んでおくべき「文化人類学者」としての作品。
祐太郎
反時代的考察〈下巻〉 (1950年)
反時代的考察〈下巻〉 (1950年)
ニーチェ
『反時代的考察』下巻では、厭世的なショウペンハウエルを論じた「教育者としてのショウペンハウエル」、形式よりも情動を重んじたワーグナー論「バイロイトに於けるリヒャルト・ワーグナー」を収録。
有沢翔治
エッチのまわりにあるもの―保健室の社会学...
エッチのまわりにあるもの―保健室の社会学―
すぎむらなおみ
保健室の先生の視点から見た、セックスにまつわる中高生が直面する問題と、それを取り巻く社会状況あれこれ。無知や無関心、建前による逃げではない、誠実で真摯な作者の姿勢がとても良いです。
ひらぱー
昭和の思想
昭和の思想
植村和秀
一見入門書と思わせつつ、説明が最小限に凝縮されているため近代日本思想についてある程度知らないとろくに使えない。逆に知識があればすらすらと面白く読める。大量の知識を用いてあっさり仕上げた曲者の一冊
mothra-flight
フラジャイルな闘い 日本の行方 (連塾 ...
フラジャイルな闘い 日本の行方 (連塾 方法日本)
松岡正剛
全3冊を通じて、学校では教えてくれない日本文化の真髄を教えていただきました。 日本のことについて、いかに知らないかということを知ることができました。
トット
「分ける」こと「わかる」こと
「分ける」こと「わかる」こと
坂本賢三
古今東西の「分類」についての本。生物学、易学、学問体系。あらゆる物事の「分ける」という行為が、私たちの理解、「わかる」ことに繋がっていく。
はんな
一般意志2.0 ルソー、フロイト、グーグ...
一般意志2.0 ルソー、フロイト、グーグル
東浩紀
情報技術を前提にした新しい政治のあり方を示す本。でもたぶんあなたの想像とは違う物。まず、ルソーの一般意思は民主主義と相容れないし。東浩紀の指す新しい政治は「ニコ生」国会?読めばわかります。夢があります
Tambourine
リーダーの易経―時の変化の道理を学ぶ
リーダーの易経―時の変化の道理を学ぶ
竹村亞希子
●易経とは、中国最古の古典であり、 現在でも占いのテキストとして使われているそうです。 その易経から何を学べるのかといえば、 人生の流れを学ぶことができるのです。
本のソムリエ
学問の春―“知と遊び”の10講義
学問の春―“知と遊び”の10講義
山口昌男
本書は、札幌大学で行った「文化学総論」の講義録。碩学の講義を受講できた学生たちが羨ましい。
pasage
右手に「論語」左手に「韓非子」―現代をバ...
右手に「論語」左手に「韓非子」―現代をバランスよく生き抜くための方法
守屋洋
作者買いでしたが、期待を裏切らない内容でした。論語や韓非子の入門書として、お勧めできる良書です。
恵斗
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
186/218
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 人文科学
- 哲学・思想