53
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
工学
工学
16ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
工学(工学) の 書評一覧
工学のサブカテゴリ
・工学
・
建築
・
テクノロジ
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
16/53
先頭のページ
前の28件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の28件
最後のページ
環境問題のウソ
環境問題のウソ
池田清彦
まことしやかに語られる「正義」の影に隠れるウソやデタラメを暴いて見せる
マーブル
ほんとうの環境問題
ほんとうの環境問題
池田清彦、養老孟司
温暖化問題などに思い切った発言を繰り返し、非難を浴びることも多い池田さんですが、「バカの壁」の養老さんと対談しています。
爽風上々
世界史を変えた新素材
世界史を変えた新素材
佐藤健太郎
素材でたどる人類の歴史!
よみひとしらず
空飛ぶタイヤ(上)
空飛ぶタイヤ(上)
池井戸潤
舐めるなよ、中小企業を! 卑屈にならず正しいことを正しいと言う運送会社の社長からエネルギーをもらう小説!
辺利未来
事故の哲学 ソーシャル・アクシデントと技...
事故の哲学 ソーシャル・アクシデントと技術倫理
齊藤了文
事故から考える技術者倫理とは?
よみひとしらず
文系と理系はなぜ分かれたのか
文系と理系はなぜ分かれたのか
隠岐さや香
しり切れとんぼになったのが痛いが興味深い。
誤読三昧
シブすぎ技術に男泣き!
シブすぎ技術に男泣き!
見ル野栄司
技術そのものに罪はないものの。。
誤読三昧
ダムマンガ(1)
ダムマンガ(1)
井上よしひさ
これで、あなたもダム好きに!?
風竜胆
はじめての人でもよく解る! やさしく学べ...
はじめての人でもよく解る! やさしく学べる電気保安四法
竹野正二
太陽光発電パネルを自宅に設置している世帯もふえてきました。電気保安4法についての解説と受電設備発電設備の届出の書式もついています。
Tetsu Okamoto
図解入門 よくわかる最新冷凍空調の基本と...
図解入門 よくわかる最新冷凍空調の基本と仕組み[第2版]
高石吉登
初版は2010年ですが2019年3月に2版がでました。試験対策の側面がつよくなっています。
Tetsu Okamoto
下町ロケット
下町ロケット
池井戸潤
町工場から宇宙へ!!
よみひとしらず
CQハムラジオ 2019年 04 月号
CQハムラジオ 2019年 04 月号
2019年3月19日発売の4月号す。特集はお手軽設備でハムライフ。
Tetsu Okamoto
CQハムラジオ 2019年 05 月号
CQハムラジオ 2019年 05 月号
2019年4月19日発行の5月号です。特集はキット製作ですが、実用性という意味ではあまり意味はなさそうです。
Tetsu Okamoto
空飛ぶタイヤ(下)
空飛ぶタイヤ(下)
池井戸潤
最後には正義は勝つ!!
よみひとしらず
空飛ぶタイヤ(上)
空飛ぶタイヤ(上)
池井戸潤
財閥系自動車会社に打ち勝て!
よみひとしらず
水の未来 世界の川が干上がるとき あるい...
水の未来 世界の川が干上がるとき あるいは人類最大の環境問題
フレッド・ピアス
水問題にご関心高い天皇陛下。 そんな陛下が即位されるタイミングで偶々見つけた本書は、水と現代人、国際政治、環境、産業、様々考えさせられるものでした。
オレンジ犬
ゼロから作るDeep Learning ...
ゼロから作るDeep Learning...
斎藤康毅
Pythonを使ってDeep Learningの理論と実装を理解することができる
suoyimi
オーム 2018年 01 月号 [雑誌]
オーム 2018年 01 月号 [雑誌]
オーム社
表紙は原子炉圧力容器の模型です。 2018年1月号の特集は新材料の実用化が進むパワー半導体です。
Tetsu Okamoto
建築音響と騒音防止計画 (新建築技術叢書...
建築音響と騒音防止計画 (新建築技術叢書)
木村翔
2012年発行の4版です。2019年4月段階では5版はでていません。
Tetsu Okamoto
集合住宅の騒音防止設計入門
集合住宅の騒音防止設計入門
安藤啓、中川清、縄岡好人、平松友孝、益田勲、吉村純一、渡邉秀夫、綿谷重規
集合住宅の騒音防止について設計側からの入門書です。たててしまったあとはどうしようもなくなる領域がけっこうおおいことがわかります。
Tetsu Okamoto
すごい家電 いちばん身近な最先端技術
すごい家電 いちばん身近な最先端技術
西田宗千佳
2015年発行のブルーバックス。当時の家電につかわれているすごい技術の解説です。家電の基礎がわかります。
Tetsu Okamoto
技術の街道をゆく
技術の街道をゆく
畑村洋太郎
要領よく技術を取り入れることだけに長けた技術者へ。畑村先生がおくるエール『日本の技術者たちよ、道なき道をゆけ』
いけぴん
ゼロからトースターを作ってみた結果
ゼロからトースターを作ってみた結果
トーマストウェイツ
トースターを原材料の鉱物の採掘から始めて文字通りゼロから作る、というバカバカしくも壮大なプロジェクトの記録。
アカナ
適正技術と代替社会――インドネシアでの実...
適正技術と代替社会――インドネシアでの実践から
田中直
「適正技術」と言われても何が「適正」なのでしょうか。技術は進めば進むほど良いのでしょうか。考え直してみる必要があるのかもしれません。
爽風上々
科学のミカタ
科学のミカタ
元村有希子
軍事技術を民生技術に転用することを「スピンオフ」っていうんですね 知らなかった~~~という文系にもおすすめ
むさみか
ドキュメント 豪雨災害――そのとき人は何...
ドキュメント 豪雨災害――そのとき人は何を見るか
稲泉連
近年、豪雨の災害が増え、その被害の大きさも増大していると言われています。これまで被害が無かったところも何時大きな豪雨災害に襲われるか分かりません。
爽風上々
境目・広島県の古墳文化
境目・広島県の古墳文化
脇坂光彦
古代の政治がみえてくる。広島県の古墳。
あけぼう
自動車の社会的費用
自動車の社会的費用
宇沢弘文
いろんなところで耳にし、読んでみたいと思っていた本。今の時代にこそ大切にしたい経済を考える視点が詰まっています。
ムーママ
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
16/53
工学のサブカテゴリ
・工学
・
建築
・
テクノロジ
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 工学
- 工学