53
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
工学
工学
17ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
工学(工学) の 書評一覧
工学のサブカテゴリ
・工学
・
建築
・
テクノロジ
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
17/53
先頭のページ
前の28件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の28件
最後のページ
ちくま評伝シリーズ〈ポルトレ〉レイチェル...
ちくま評伝シリーズ〈ポルトレ〉レイチェル・カーソン:...
筑摩書房編集部
中高生向けの評伝シリーズ。知らなかった事実がコンパクトにまとまった侮れない一冊。逆境にあっても夢を諦めるな、とエールを送っているような。彼女の著作がもっと読みたくなる。
マーブル
日本なんでもランキング図鑑
日本なんでもランキング図鑑
池野範男、久保哲朗、ミネルヴァ書房編集部
自然、歴史と文化、政治経済、産業、生活、学校で人気者になれるランキングという6章51項目のランキング本
やまける
日本なんでもランキング図鑑
日本なんでもランキング図鑑
池野範男、久保哲朗、ミネルヴァ書房編集部
様々な事柄をランキングで
toshi
日本なんでもランキング図鑑
日本なんでもランキング図鑑
池野範男、久保哲朗、ミネルヴァ書房編集部
日本にあるものは、何でもランキングにしてしまえる。そんなことを教えてくれる1冊。男の子がなりたい職業ランキング第6位を理解できないおじさんは、取り残されていますか?
休蔵
日本なんでもランキング図鑑
日本なんでもランキング図鑑
池野範男、久保哲朗、ミネルヴァ書房編集部
動物、経済、文化など色々なジャンルをランキング。クイズ形式で子どもと楽しめます。
nikoniko
知って納得! 機械のしくみ
知って納得! 機械のしくみ
森下信
身近な機械の仕組みを解説!
Book-Stock
図解入門 よくわかる最新パワー半導体の基...
図解入門 よくわかる最新パワー半導体の基本と仕組み[第2版]
佐藤淳一
2011年の初版でした。2018年8月に2版がでました。7年でもずいぶん変わりました。 例えば東芝が全然だめだと誤解しているひとにおすすめです。
Tetsu Okamoto
文系と理系はなぜ分かれたのか
文系と理系はなぜ分かれたのか
隠岐さや香
文系と理系は、いつから分れたのか、またそれは何故なのかという課題について、古今東西に亘って論じています。ただ「文科的理系」をもって任じている者としては、共感とともに若干の違和感を持ちました。
くにたちきち
日本なんでもランキング図鑑
日本なんでもランキング図鑑
池野範男、久保哲朗、ミネルヴァ書房編集部
図鑑って楽しい!知ってるようで知らないこと、図鑑を通して楽しく学べる。ちょっと物知り気分になれるぞ!
こまち
光の量子コンピューター
光の量子コンピューター
古澤明
日本人の著者が開発している量子コンピューターについて説明した本です。実用化に大いに期待が持てます。ちょっと専門的で難しい記述もありますが、知的好奇心を満足させてくれる本でした。
三毛ネコ
文系と理系はなぜ分かれたのか
文系と理系はなぜ分かれたのか
隠岐さや香
「文系」「理系」を歴史から考える
ぽんきち
禁断の魔術
禁断の魔術
東野圭吾
「とある推理小説の超電磁砲(レールガン)」です。独力で実用レールガンを完成した主人公が、姉を見殺しにした悪徳代議士を撃ち殺そうとするのですが・・・・大道具に頼って推理モノとしても魅力はゼロなのが残念。
塩味ビッテン
七つの会議
七つの会議
池井戸潤
七つの会議。会社の中には、いろんな会議があるのだと思う。それを繋げて見てみると、大きな不正が浮き彫りになってくる。
ライピーレク
羅針
羅針
楡周平
船乗り、って男だ!と思いました。
さら
川と国土の危機――水害と社会
川と国土の危機――水害と社会
高橋裕
地震の被害も大きいものですが、日本の最大の災害危険性はやはり水害でしょう。古くから様々な対策が取られてきましたが、あちこちに危機が潜んでいます。
爽風上々
必携 シーケンス制御プログラム定石集―機...
必携 シーケンス制御プログラム定石集―機構図付き
熊谷英樹
ちょっと思っていた設備と違った。パッケージにはいいかもな
ピポラ
明治日本の産業革命遺産 ラストサムライの...
明治日本の産業革命遺産 ラストサムライの挑戦!...
岡田晃
本書刊行の2018年は明治維新から150年目の年。明治維新は政治的な革命だけではなく、その背景には技術的な大転換が存在した。世界遺産に登録された『明治日本の産業革命遺産』を時代背景とともに解説する。
休蔵
Discover Japan(ディスカバ...
Discover Japan(ディスカバージャパン)...
ディスカバージャパン編集部
2018年に東京国立博物館の特別展「縄文 1万年の美の鼓動」に合わせた特集号。それにしても、インパクト大の表紙だな。
休蔵
自然科学とは何か―科学の本質を問う
自然科学とは何か―科学の本質を問う
桜井邦朋
現場の科学者が書いた科学論
よみひとしらず
失敗百選 41の原因から未来の失敗を予測...
失敗百選 41の原因から未来の失敗を予測する
中尾政之
エンジニアだけでなく文系にも読んでもらいたい工学本!
よみひとしらず
空飛ぶタイヤ(下)
空飛ぶタイヤ(下)
池井戸潤
本作で2006年に第136回直木賞を獲得してもおかしくなかったのですが落選しています。本作の内容はあまりにも有名ですのでここでは割愛して、痴人たちによる老害第136回直木賞選考会についての塩評です。
塩味ビッテン
「ものづくり」の科学史 世界を変えた《標...
「ものづくり」の科学史 世界を変えた《標準革命》
橋本毅彦
身近なもので言えばパソコンをはじめ、世の中にある多くのものは「標準化」されているがゆえに「互換性」があります。本書は普段は意識することがない空気のようなものである標準についての歴史をひも解く一冊です。
allblue300
空飛ぶタイヤ(上)
空飛ぶタイヤ(上)
池井戸潤
正直者の熱血漢運送会社社長VS財閥自動車会社という、ネズミがライオンに立ち向かう大逆転ドラマ。こういうのは池井戸の十八番ですな。
塩味ビッテン
石器づくりの実験考古学
石器づくりの実験考古学
石器技術研究会
石器時代には石器が主要道具。出土遺物からその制作技法を研究することは当然のことだが、その制作実験を重ねることで技法の究明も行うらしい。本書はその全貌を解き明かす。
休蔵
七つの会議
七つの会議
池井戸潤
サラリーマンとして働くとはー映画化も楽しみな、謎解き小説かつお仕事小説!
花車
「ものづくり」の科学史 世界を変えた《標...
「ものづくり」の科学史 世界を変えた《標準革命》
橋本毅彦
科学技術の歴史から政治経済学、そして哲学へ
拾得
やわらかいロボット (新・身体とシステム...
やわらかいロボット (新・身体とシステム)
新山龍馬
専門知識をやわらかく紹介する
拾得
ロケットを理解するための10のポイント
ロケットを理解するための10のポイント
青木宏
「下町ロケット」を見ただけの文系だけど、ロケットについてわかりました
よみひとしらず
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
17/53
工学のサブカテゴリ
・工学
・
建築
・
テクノロジ
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 工学
- 工学