検索中・・・
自分史と重ね合わせると、当時は情報が偏っていたのを感じま… (kaikoizumi)
カッコ悪くない身の振り方 (wm)
ビートルズとローリング・ストーンズを史料分析で丸裸にした… (evenbetter)
知り合いのDJを思うとなかなかこの本の主張には首をかしげ… (wm)
音楽が脳を活性化する (Roko)
人間の創造性がどのように生まれてくるのか脳科学や計算論、… (sawady51)
巻末の解説を読むとちょっとツラインダ (wm)
ゴーストライターなしで山口さん本人が書き下ろした、彼女の… (ZMAT)
YMO「ライディーン」の秘密も分かる?? 細野晴臣と映画… (wm)
歴史学者が綿密に描くビートルズ、ローリング・ストーンズの… (いなざわあり)
ビートルズとローリング・ストーンズ。ロックの「神話」を歴… (wm)
坂本龍一もDTは裸の王様だと(20年前に)見抜いていた?… (wm)
読んでてお腹がすく高齢者施設の話。さすがイタリア (KeiM)
音楽界の偉大なアイコン達の魅力と影を同時に描き出し、伝説… (だまし売りNo)
音楽論と絵画論。ここでは、フェルメール論について紹介する… (shawjinn)
アフリカでデスメタルをやっている人たち (Roko)
パンクが好きな女の人に特にオススメ。パンク・シーンのど真… (wm)
「職人から芸術家へ」の過渡期の入口に立っていたのがモーツ… (ひろP)
♪ たらったたらった ドン 世界中の人が口ずさめるあのメ… (wm)
パンクという思想が何処から来て、いま何処にいて、何処に行… (wm)
レッスンは冒険であり、レジスタンスだ。ピアノは人生に抗う… (p-mama)
映画「ベニスに死す」の挿入音楽で広く知られた作曲家マーラ… (三太郎)
「日本の論壇」を音楽雑誌で読み解くとは「ビックリ」ですね… (みんな本や雑誌が大好き!?)
「正統派」クラシック音楽史ではドイツが中心かのような扱い… (爽風上々)
読みながら不意に涙をこぼしてしまいましたよ。 (wm)
絶対音感という事象の簡潔明瞭さが生み出す様々な状況や思い… (shawjinn)
20世紀後半~21世紀前半のポピュラー音楽を紐とく重要な… (wm)
本書で語られている”事件”はひとりの音楽家の問題ではなく… (wm)
フォローする