書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

献本書評
Sachiさん
Sachi
レビュアー:
かつてポルトガル人がその美しさに「フォルモサ(麗しの島)」とたたえた台湾。その歴史は、林家の人びとの人生そのものだった。
 すごい一家だ。日本統治時代以降の台湾史上における数々の重大事件に、家族全員がなんらかの形で関わっているのだから。それは、林(リン)家の男たちが、それぞれのやり方で〈公理と正義〉を追求していることに由来する。

 夫の太郎は新聞社に勤めていたが、二二八事件後、魂の抜けた〈彫像〉と化してしまった。また息子二人、兄の平和(ピンホー)は弁護士として高雄地下鉄タイ人労働者暴動事件に関わることになり、弟の起義(チーイー)は美麗島事件のデモ参加者として逮捕されている。そして起義の一人息子哲浩(ジョーハオ)は、いじめ事件を調査している指導教授に伴い、謎めいた死をとげた少年Y(葉永鋕)の保護者や学校を訪問したり、ボーイフレンドと一緒に高雄の第一回LGBTパレードに参加したりした。

 一方、そんな男たちを支えた女たちも、〈公理と正義のドレスを身にまと〉い、愛する家族を守るために必死に戦っていた。妻の春蘭(チュンラン)は、動かなくなった夫と幼い平和を連れ、お腹の中に起義を身ごもりながら台北から南(高雄)へと引っ越し、生活を安定させる。そしてこの引っ越し先を迅速に手配してくれたのが太郎の姉の桜で、舶来品を売る商売をしながら、起義を預かり育ててくれた。さらには起義の妻となった月娥(ユエオー)も、夫の不安をすべて引き受け「あなたがいればそれでいい」と言い、太郎の世話をしてくれるフィリピン人のお手伝い阿美(アビー)はいつもにこにこ、曇天に差す一筋の陽光のように明るい気持ちにさせてくれる。男たちは、どれだけこの女性たちに救われてきたことか。彼らにとって、家庭こそが誇り高き母なる〈ゆりかご〉であり、愛すべき「フォルモサ」ではなかったか。

 本書は、登場人物それぞれの目線で書かれた連作短編形式になっているのだが、林家の人びとの生き方に大きな影響を与えることになった夫、太郎の目線で書かれたものがない。太郎はある出来事をきっかけに、一心不乱に何かを書きためていたが、その手記も提示されない。ゆえに読者は、家族から見た動かない太郎の姿しか知り得ない。ところが、この手記の謎が突如明かされ、林家の兄弟とともに読者も大きな衝撃を受けることになる。私はそこを読んだとき、しばし呆然としてしまった。

 これまで、台湾という国にあまり関心がなく、普段とくに意識することもなかった。日本が統治していた歴史のある、日本と関わりの深い国なのに。しかし本書を読んで、私の中でぼんやりしていた台湾が、くっきりと浮かび上がってきた。新聞で台湾に関する記事を見つけると必ず目を通すようになったし、テレビから「台湾」と聞こえてくればハッと目を向けるようになった。この変化があっただけでも、本書を読んだ意義は私にとってとても大きい。

 春蘭の「家族そろって暮らしていければそれでじゅうぶんなのよ」という思いが、ずっしりと心に残る。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
Sachi
Sachi さん本が好き!2級(書評数:1 件)

自己紹介がまだありません。

読んで楽しい:2票
素晴らしい洞察:1票
参考になる:34票
共感した:1票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『次の夜明けに』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ