書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

michakoさん
michako
レビュアー:
あの頃戦場にいた彼ら。60年以上の歳月が流れそれぞれの道で第一人者となっている彼らが当時を振り返り語る。
終戦直前昭和二十年の夏。
この苦しい戦争が間もなく終わるということを知る事もなく戦場に立っていた20歳前後の若者たち。
生還した彼らに60年以上の年月が流れ、現在それぞれの分野で第一人者となっている5人に梯久美子さんがインタビューする。

ずっと読みたいと思いながら放置してきたこの本を今年の1冊目に。
梯久美子さんのルポにはこれまでも本当に色々な事を教えて貰ってきた。
自分では知りたいと思いながら触れる事の出来なかった事ばかり。

あの頃兵士だったのは、俳人・金子兜太、考古学者・大塚初重、俳優・三國連太郎、漫画家・水木しげる、建築家・池田武邦の5氏。

東京帝国大学を繰り上げ卒業し日本銀行入行。その後海軍主計将校としてトラック島へ赴いた金子氏。
部下は肉体労働で生きてきた者が多くやくざ者もいる。博打、男色となんでもありの海千山千の彼らの中に24歳の若造が放り込まれた。
既に米軍に黒焦げにされたトラック島を死守せよとの命令だったが、米軍はマリアナ諸島に向かっていて上陸はない。トラック島は放棄され、補給を絶たれ、以降終戦まで自活するしかなく、飢えとの闘いが続く。
そんな生活の中、金子氏は句会をする。
海軍詩人・西村皎三との出会いも語られる。このサイパンで亡くなった詩人のことは名前を知る程度だったので今回読むことができよかった。
生活はいつも死と隣り合わせ。
生き残った金子氏は「残生」を死者と共に再出発する。

旧制中学を繰り上げ卒業し、17歳で海軍省を受験した大塚氏。
本当は大学に進み勉強がしたかったという。しかし、当時の周囲の風潮がそんなことを許さなかった。
お坊ちゃんだった彼は横須賀海兵団入団後搾取され、殴られ、半年耐えに耐える。
東京大空襲を目の当たりにし、上海へ転勤。乗っていた寿山丸が襲われ逃げ惑う中自分にしがみついてきた人々を本能で蹴り落としたという。
自分は人を殺した。
漂流した彼は済州島に住む朝鮮人に助けられ親切を受ける。
大塚氏は戦局の悪化の中「神国だとか神風だとかそんな曖昧なことではなく、本当の歴史が学びたい」と考え、終戦後生き残りそれならばと考古学の道に進む。
終始穏やかで率直に語るという彼の人生はかなり私には衝撃的だった。

徴兵忌避で女性と大陸に逃げようとして捕まりその後中国大陸の前線に送られた三國連太郎氏。
ラバウルに出征しマラリアを発症したり爆撃で左腕を失ったりしながらも現地の人に親しみ生き延びた水木氏。
マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦、沖縄特攻と生き延び大勢の仲間を水葬してきた池田氏。
どの方もありのままを梯さんに静かに語り、どの方も亡くなった戦友たちを今もずっと忘れず共に生きている姿が印象的だった。

ようやく読むことができ、まずはよかった。
どの方の話も非常に「非常」であり、私が本当の意味で彼らの語りを理解するにはもう何回か読みかえす必要があると思う。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
投票する
投票するには、ログインしてください。
michako
michako さん本が好き!1級(書評数:1633 件)

夏休み。久しぶりに1週間じっくり母と向き合えた気がします。

読んで楽しい:1票
参考になる:26票
共感した:3票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. 風竜胆2021-01-20 20:38

    私の亡き父も、少年兵として招集されたようです。外地にはいかなかったようですが、平成になって大分経っても、あの頃の話をしていました。忘れられない体験だったようです。

  2. michako2021-01-20 21:09

    >風竜胆さん
    お父様少年兵でしたか。
    それはやはり忘れられない体験なのでしょうね。
    万が一現代で同じ事態を招いたら・・
    考えたくありませんね。

  3. morimori2021-01-21 22:33

    michakoさん こんばんは!
    「昭和20年夏、女たちの戦争」を読んだとき、この本も読みたいと思っていたのに未読のままでした。michakoさんのレビューを拝見し、そうだ!読まなくては。と思った次第です。

  4. michako2021-01-22 08:58

    >morimoriさん
    おはようございます!
    確か三部作のうちの一作ですよね。
    わたし、「女たち」もまだ読めてないのです。
    ゆっくり追いかけたいです。
    梯さんの作品は本当どれも好きで、梯さんだからこそ引き出せたお話があるのではないかなと思っています。

  5. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『昭和二十年夏、僕は兵士だった』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ