書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

紅い芥子粒
レビュアー:
地球の裏側の山岳地帯で、日本人観光客を乗せたマイクロバスが、反政府ゲリラの襲撃を受け、拉致された。元猟師小屋に監禁された人質たちは、それぞれの人生のとっておきの物語を書き綴り、朗読しあった……
朗読された物語のあとには、その物語の作者の職業、性別、年齢、なぜこのツアーに参加したかが、さりげなく記されている。
女性四人に男性四人。職業は、主婦を含めさまざま。年代は、二十代から六十代まで。
語られた内容は、子ども時代の忘れがたい思い出や、大人になってからふと巡り合った日常のささいなできごと。

べつに申し合わせたわけではないのに、どの物語にも”死”が潜んでいる。
”死”は、生の一部であり、自分たちはいつでもそこへ赴く準備ができている、とでもいうように。

仕合せ自慢をする人も、経歴や業績を自慢する人もいない。
ことさら過去の不遇を嘆く人もいない。
きちんと生きた日常の一コマにこそ、自分自身の人生はあるのだと、監禁生活の極限にあって、気づいたかのように。

襲撃事件から百日以上たって、政府軍と警察の特殊部隊が、元猟師小屋に強行突入した。
ゲリラ軍との銃撃戦。仕掛けられていたダイナマイトの爆発。
人質とゲリラ兵は全員死亡した。

添乗員と観光客七人。人質は計八人なのに、物語が九つあるのは、盗聴していた政府軍の兵士が、すべてが終わってから自分の物語を語ったからである。
人質たちに共感し、その死を悼むかのように。

それにしても、小川洋子さんは、擬人化の達人である。
ビスケットもハキリアリも、さりげなく擬人化され、人間よりも人間らしく、それぞれの場所でそれぞれの一生をきちんと生きている。
ひとつひとつの物語が、心が洗われるように美しくすがすがしいのは、人もモノも、物語の中で、つつましくきちんと生きているからではないかと思った。
掲載日:
投票する
投票するには、ログインしてください。
紅い芥子粒
紅い芥子粒 さん本が好き!1級(書評数:559 件)

読書は、登山のようなものだと思っています。読み終わるまでが上り、考えて感想や書評を書き終えるまでが下り。頂上からどんな景色が見られるか、ワクワクしながら読書という登山を楽しんでいます。

読んで楽しい:4票
参考になる:28票
共感した:1票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『人質の朗読会』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ