書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ソネアキラ
レビュアー:
プレカリアートのバイブル的扱いをされているが、純粋に小説としてもイケる
『蟹工船・党生活者』小林多喜二著を読む。

『蟹工船』は、何十年ぶりかで読み直す。プロレタリア文学つーよりも、ノンフィクションみたいだという感想以外すっかり忘れていた。

そのときの印象は『「資本」論-取引する身体/取引される身体』稲葉振一郎著のレビューの前半に書いてあるので、そちらをよろしく。


いやあ、『蟹工船』を舞台に描かれた群像ドラマは、資本家vs労働者という階級対立的紋切り型よか、深作の『仁義無き戦い』を思い浮かべるほど、苛酷な環境下、熱く生き抜こうとする迫力があった。搾取される、消耗させられる一方で疎外を感じる暇もない。

しかし、いかんせん短い。作者による附記が最後に掲載されているが、この部分をベースに全面加筆したら、良かったのにと思う。もし少し長く生きていたら、書き加えたどうか。どうだろう。

この本、プレカリアートのバイブル的扱いをされ、売れたようだが、純粋に小説としてもイケてる。


『党生活者』は、初読。「遺作」だそうだ。身を潜めながらも、組合運動の指示やオルグなどに邁進する共産党員、たぶん作者の分身だと思うが、その日々の活動が克明に記されている。反社会的だの危険分子だのと追われているが、お腹は空いている。何か喰いてえ。どことなくユーモアを感じさせる文章。これが読んでいて救いとなる。

関連レビュー
『小林多喜二−21世紀にどう読むか』ノーマ・フィールド著



掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ソネアキラ
ソネアキラ さん本が好き!1級(書評数:2196 件)

女子柔道選手ではありません。開店休業状態のフリーランスコピーライター。暴飲、暴食、暴読の非暴力主義者。東京ヤクルトスワローズファン。こちらでもささやかに囁いています。

twitter.com/sonenkofu

詩や小説らしきものはこちら。

https://note.mu/sonenkofu

読んで楽しい:2票
参考になる:25票
共感した:1票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『蟹工船・党生活者』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ