書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
えちごさんのページ(6ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
えちご
さん
本が好き! 1級
書評数:507 件
得票数:2621 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
1冊読むと、枝葉が生えてやっぱり本が好き!
えちご
さん の書評の傾向を見る
書評 (507)
フォロー (90)
フォロワー (100)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
6ページ目(507件中 101~120件目)
平常心のレッスン
平常心というのは、苦しみの正体について詳しく知ることが必要なようで、苦しみを少なくするために「平常心」はとっても大きな鍵のようです。
2012-03-27
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
彼女のこんだて帖
メニューのひとつひとつに物語があるってこんなに素敵なことなんだ~。って、私が家族に作る定番メニューにもなんかストーリーができてたら嬉しいな。って思いました。
2012-03-27
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
豊かな心で豊かな暮らし
遺稿だけあってすべてが人生の法則の肝の部分ばかり込めてありました。
2012-03-27
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
リアルフリーのビジネス戦略
私利を捨て、利他の実現にすべてを注ぎ込む。それを徹底させていることが利益につながり成功をさせているのでしょう。利他がうんと広まって私たちが住みよくなれば嬉しいなぁ。
2012-03-27
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ひざ痛がとれる! 出かける前に1分 ひざちゃん体操
ひざ痛のために、ショッピングや旅行、楽しみだった外食も行けなくなって、人生つまらなくなったらもったいない。「ひざ」って言葉に敏感になる前にいいかもね。
2012-03-27
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
なるべく・包丁を使わない料理
包丁をなるべく使わないって発想。今までなかったのでびっくり~な本でした。
2012-03-27
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
下山の思想 (幻冬舎新書)
本書は五木寛之氏の3.11前後も含めての雑文、ひとりごとであるが繰り返し氏が言う「下山の時代」に生きている私たちにヒントをくれる一冊。
2012-03-27
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
浅田真央はメイクを変え、キム・ヨナは電卓をたたく フィギュアスケートの裏側
スポーツ観戦好きの方は楽しめる一冊。
2012-03-27
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
人を助けるすんごい仕組み――ボランティア経験のない僕が、日本最大級の支援組織をどうつくっ…
西條さんだけでなく震災後「呼ばれた」ものごとが皆あったと思います。この本は、読む人ひとりひとりに改めて、自分の声にいま一度耳を傾ける最良の機会になるでしょう。
2012-03-27
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
本は読めないものだから心配するな〈新装版〉
帯に゛管啓次郎は、批評を紀行にしてしまう思想の一匹狼、もしくは詩的なコヨーテだ。゛ とあるのだけど、まさに小さな名著という言葉がふさわしい一冊でした。
2012-03-27
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
母の呪縛から解放される方法
母娘間に大きな確執をもったまま大人になるとあらゆる場面でうまくいかないことに(表面上母娘の問題でなく)相当どきりとしました。
2012-03-27
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
社長のメモ
私の職場はとても和気あいあいなのですが、時としてふと、なれ合いすぎ?と多々思うこともあるのです。ヒントが本書により見つかりました。
2012-03-26
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
まじめの罠
、「まじめの罠」というタイトルの意味は、゛何かに対してまじめに努力した結果、自分や社会を悪い方向に導いてしまうリスク゛を指してます。
2012-03-26
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
2
)
なぜ意志の力はあてにならないのか―自己コントロールの文化史
本書は自己コントロールの難しさをさまざまな側面から解き明かし、著者の目配りはとても広い。本書ではその問題の歴史をたどり、社会や政治、哲学・心理学、文学に宗教、脳の生物学・神経科学まで及ぶ。
2012-03-26
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
1/4は捨てなさい!
商品であれ、仕事であれ1/4はムダ。一番大切なことは「変化を恐れず、自ら率先して変わり続ける」こと。ビジネスマンの方読んでみて損はなし。
2012-03-26
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
減らす技術 The Power of LESS
抽象的ではなく使えるアイデアがしっかりと書いてあります.
2012-03-26
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
プロフェッショナルを演じる仕事術
えばいくらテクニックを習っても最終的に「こんな事は意味がない」(涙)って、やめてしまうパターンってあると思います。そんな方におすすめなのがこちらの本。
2012-03-26
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
毎日使える!超カンタン混ぜるだけ しょうゆマジック 新・秘伝だれ28
本書は゛しょうゆ゛専門のたれ本。 秘伝だの超カンタンだの興味をそそる~内容でした。
2012-03-26
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
「プロフェッショナル 仕事の流儀」決定版 人生と仕事を変えた57の言葉 (NHK出版新書…
だれもが最初から一流だったわけではなくもちろんプロだったわけではない。長い時間をかけて自分を磨いてきた。そしてきっかけの一つには言葉があった。
2012-03-26
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
大失敗にも大不況にも負けなかった社長たちの物語
本書は、大失敗にも大不況にも負けず、むしろバネにして成長した経営者たちの絶対絶命からの価値観の物語。
2012-03-24
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件
最後のページ
507件中 101~120件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
えちごさんの
話題の書評
河合さんは日本で初めて箱庭療法を導入させた心理学者で、箱庭のことも多々会話に登場していました。カウンセラーの方が読めば気…
今のデジタル時代を踏まえた文章術。文章の「書き出し」や「タイトル」付けなど、プロの作家である藤原さんが日頃、どうやって磨…
老年行動学って分野もこの本を手にするまで知らなかったし。 本書で老人たちの不可解な行動のわけを知るとともに、心の内を少し…
えちごさんの
カテゴリランキング
総合
164位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
165位
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
72位
語学・言語学
70位
人文科学
44位
芸術
--
自然科学
139位
工学
262位
IT
99位
医療・保健・福祉
80位
趣味・実用
51位
洋書
--