本が好き!ロゴ

閉じる

「本」好き読者のための、電子書籍入門書

  • Kindle 新・読書術 すべての本好きに捧げる本
  • by
  • 出版社:翔泳社
Kindle 新・読書術 すべての本好きに捧げる本
Kindle 新・読書術 すべての本好きに捧げる本:武井一巳 翔泳社


電子書籍に詳しくない私が電子書籍とは何たるか、を学ぶために手に取った本である。


著者の肩書きはジャーナリスト、一方でパソコン、ネットワーク分野にも
精通しておられる模様。その過程で出会った、kindleを持った事により、
「本は紙でなくても構わないのではないか?」と考えた結果、
自身の蔵書2万冊(!)を手放したというのだから、驚きだ。


著者にとって、kindleは革命的な事だったのだろう。


本書は、著者がkindle(電子書籍リーダー)を実際に使った上での便利な点、
不便な点(p52)をきっちりと把握した上で、話を進めているので、安心して
読めるのは嬉しい。


ところで、本書を読んでいて引っかかった部分がある。それは、
「アマゾンのクラウドに保存されているので、いつでもダウンロードして
再読することができる。」(p40)という一文だ。


文字だけ追うと、非常に便利な機能と言えるが、もしアマゾンがサービスを
止めたり(可能性は低いが)、アマゾン自体が無くなってしまった場合、
一体どうなるんだろう、そのリスクは?と思わせる一文であった。


紙の本であれば、出版社が本の出版を止めても、「本」は残るが相手は電子媒体である。
便利なのは認めるが、本が「相手側」にあるのであれば、本の内容がもしも、
無くなったり、そっと改変されていても気付かないのでは?と想像する。


この辺りは電子書籍初心者の私でも容易に想像できるので、何らかの対策は
講じてあるのだろうが、「物体(本)として無い」ものを信じ切れるか否か、
それが、「今」、電子書籍を使う派、使わない派の一つの分かれ目になると感じた。


とは書きつつも、将来、本よりも電子書籍が一般的な読書スタイルという時が
来るかもしれない。


その時のため、「本」好き読者側も、電子書籍に対する知識、心構えを
持つ必要がある事を思わせた一冊であった。


【リンク(電子書籍について書かれた本)】

「「知」の読書術 佐藤優」
  • 本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
  • 掲載日:2016/03/24
投票する
投票するには、ログインしてください。

この書評の得票合計:20

読んで楽しい:2票
素晴らしい洞察:1票
参考になる:15票
共感した:2票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. かなえ2016-03-25 20:39

    Kindleを手に入れてから、私も2千冊ほど手放しました^^;
    Amazonがサービス停止したら…。考えると怖くなっちゃいます。
    PCにデータバックアップってとれるんだったかな?
    急いで調べることとします!

  2. ふらりん2016-03-25 21:34

    かなえさん、コメントありがとうございます。

    二千冊手放すという、勇気!恐れ入ります。
    それとともに、キンドルの威力の大きさにびっくりです!!

    データバックアップは何らかの策を講じた方が良さそうですね・・。

    策のアドバイスはできませんが、とりあえず、本書の書評が
    かなえさんの蔵書をお守りするキッカケになった(?)ようで、
    良かったです。無くなったら、本当に大変ですから・・。

  3. かもめ通信2016-03-26 06:57

    私もねえ、Kindle入手で紙本が減るはず!とかつては思っていましたが、
    結局、1冊も減らないどころか、電子書籍の積読山が新たに出現?!
    目の前に積み上がらない分、「罪(積)」の意識が薄くなるのよねえ。。。。

  4. ふらりん2016-03-26 10:43

    かもめ通信さん、こんにちは。

    かもめ通信さんは、キンドルで本が減らない派でしたか・・(笑)

    書評では書かなかったのですが、「本」(紙)自体の魅力、
    例えば装丁、本の重み、インクのにおい等、思い入れが深いと、
    キンドル所有でも、本を手放せないケースもあるかなと、思っていました。

    電子書籍の積読山とは、新たな概念ですね!確かに崩れないですが・・(笑)
    ネットショップ注文と同じ感覚で、本が手に入ってしまうのですから、
    本当に便利な世の中になりました。

    積読について、私はごく自然な事だと思います。
    生きている間に、モノは(データ含)増え続けるものなのです。

    それが生きているって事だと思いますよ!!

    私の恩師は「本は買うだけで価値がある」と仰っていました。
    それを信じて、私は買います!

     ↓モノを捨てる事についての思いを書きました。

    http://www.honzuki.jp/book/227224/review/138658/

  5. No Image
    k_takei2016-03-27 02:23

    ご感想ありがとうございます。
    アマゾンが消えた場合、手元の電子書籍は読めますが、アマゾンのクラウド上のものは読めなくなる可能性が高いです。電子書籍は、書籍(データ)の販売ではなく、書籍を読む権利の販売という位置づけなのです。これはアマゾンに限らず、たいていの電子書籍ストアでも同じです。
    実際、すでにいくつかのサービスが停止して、本が読めなくなった例もあります。

    そのなかで例外は、DRMフリーの書籍です。アマゾンでも、青空文庫などはDRMフリーになっているため、データファイルをKindle以外の端末に入れて読みだすことも可能です。
    (武井一巳)

  6. ふらりん2016-03-27 10:31

    k_takeiさん、こんにちは。

    なるほど、購入した本で、かつ手元側に(つまりキンドル側に)データがあれば、
    継続して読むことができ、アマゾン側にデータがあるものは読めなくなる、
    で合ってますかね?

    「書籍を読む権利」・・・そうでしたか、そういう記述は本書には無かった
    はずなので、新鮮な考え方です。今の私には、少々受け入れがたい考えですが、
    教えて下さってありがとうございます。

    DRMフリーの件も、そもそも知らなかった単語なので、非常に勉強になります
    <(_ _*)>

  7. No Image
    k_takei2016-03-27 12:21

    どのような状況になるかは、実際にはわからないのです(泣)。
    手元にデータがあっても、アマゾン側がこれを消すことは可能なのです。以前、ユーザーが購入していた本を、アマゾンが削除した例がありました。(ものがオーウェルの「1984年」だったので、いろいろ憶測が飛んだんですが、実際には著作権がらみの問題でした)
    というわけで、手元にデータがあっても、アマゾンの方針によっては読めなくなる可能性はあります。

    電子書籍ストアの停止、サービスの停止の場合、他のストアが引き継いで継続してサービスを提供することもあれば、それまで購入した額に見合うクーポンを配布する、といった例もありました。

  8. ふらりん2016-03-27 19:03

    k_takeiさん、コメントありがとうございます。

    >手元にデータがあっても、アマゾン側がこれを消すことは可能なのです。

    衝撃の一文ですね。k_takeiさんが先述されていた通り、「権利」を
    有するというのが前提としてあり、販売する側の都合で、その権利が
    変わることもありえるのですね・・・。うーん。

    とは書きつつ、便利を得るためには多少のリスクがあっても、
    その時はその時、で電子書籍を買われているんだ、というのが分かりました。

    ありがとうございます。

No Image

コメントするには、ログインしてください。

Kindle 新・読書術 すべての本好きに捧げる本 の書評一覧

取得中。。。