46
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
自然科学
数学
6ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
自然科学(数学) の 書評一覧
自然科学のサブカテゴリ
・
科学
・数学
・
物理
・
化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
6/46
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
数の発明――私たちは数をつくり、数につく...
数の発明――私たちは数をつくり、数につくられた
ケイレブ・エヴェレット、屋代通子
人間が数の概念をどのように取得して行ったのかを考察した本。著者は、数の概念の獲得が言語の基礎となり、果ては文明・宗教の発展の礎になったと言っている。
ゆうちゃん
レンブラントの身震い
レンブラントの身震い
マーカス・デュ・ソートイ、冨永星
AIは独創性を身につけることができるか?
ef
波紋と螺旋とフィボナッチ
波紋と螺旋とフィボナッチ
近藤滋
天才数学者が解き明かした自然界の不思議。WOW!とWAA!が満載の科学読み物。
いけぴん
科学と科学者のはなし―寺田寅彦エッセイ集
科学と科学者のはなし―寺田寅彦エッセイ集
寺田寅彦、池内了
物理学者の日常を語った本
DB
数の発明――私たちは数をつくり、数につく...
数の発明――私たちは数をつくり、数につくられた
ケイレブ・エヴェレット、屋代通子
幼少期をアマゾンの先住民族たちと暮らし、彼らの世界に「数」の概念がないことを知った筆者。やがて研究者となって「数の発明」の謎に迫る。そう、筆者は名著『ピダハン』に登場したあの息子ちゃんだ。
Toshiyuki Oda
夏の騎士
夏の騎士
百田尚樹
昭和の小学校。自らを騎士団と称するさえない3人の少年が選んだレディの名は…。憧れの美少女、有村由布子。それともクラス1の嫌われ者、壬生紀子。いや、ファデットでしょう。って『愛の妖精』に似すぎ。パクリ?
千世
ツキの法則―「賭け方」と「勝敗」の科学
ツキの法則―「賭け方」と「勝敗」の科学
谷岡一郎
「ツキ」は言われてみるとよくわからないものだ。
本好き羊
夏の騎士
夏の騎士
百田尚樹
子どもたちの一夏の経験を描いた物語です。この話は気に入りました。
三毛ネコ
アインシュタインの天使―はじめに落下あり...
アインシュタインの天使―はじめに落下ありき
務,金子、宏,荒俣
天使がそれを引き上げていたとする。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
解きたくなる数学
解きたくなる数学
佐藤雅彦、大島遼、廣瀬隼也
タイトルの通り、問題が面白そうで解いてみたくなります。
独醒書屋
零の発見―数学の生い立ち
零の発見―数学の生い立ち
吉田洋一
数学の歴史をつづった本
DB
天を測る
天を測る
今野敏
江戸幕府に勤めていた小野友五郎という人物の話です。
三毛ネコ
統計学で解明! 野球のギモン
統計学で解明! 野球のギモン
渡邉成行
2021年11月発行の単行本。体裁としては論文集です。
Tetsu Okamoto
数学独習法
数学独習法
冨島佑允
この本に高校生の頃、出会いたかった。「どうしてこうなるのか」を考えずに公式を丸暗記していただけだったんだな・・・と実感。「全体像を掴む」という帯通りの内容。
生ハム
こころをよむ 数学者たちのこころの中
こころをよむ 数学者たちのこころの中
三浦伸夫
「なぜ女性科学者が出てきたのか」(126頁)という問いから、歴史と社会への理解を広げ深めてみる。
拾得
レンブラントの身震い
レンブラントの身震い
マーカス・デュ・ソートイ、冨永星
コンピューターと創造性の本
DB
「誤差」「大間違い」「ウソ」を見分ける統...
「誤差」「大間違い」「ウソ」を見分ける統計学
デイヴィッド・サルツブルグ、竹内惠行、濵田悦生
2021年7月の統計学の一般向け書の邦訳。原書出版は2017年。
Tetsu Okamoto
二重スリット実験 量子世界の実在に、どこ...
二重スリット実験 量子世界の実在に、どこまで迫れるか
アニル・アナンサスワーミー、藤田貢崇
量子世界の実在に、どこまで迫れるか
toshi
意味・真理・存在 分析哲学入門・中級編
意味・真理・存在 分析哲学入門・中級編
八木沢敬
手ごわいが、手ごたえのある、分析哲学入門書
ソネアキラ
分析哲学入門
分析哲学入門
八木沢敬
「分析哲学の道具は理屈だ」―分析哲学はお好き?
ソネアキラ
BAD DATA 統計データの落とし穴~...
BAD DATA 統計データの落とし穴~その数字は真実を語るのか?
ピーターシュライバー、土屋隆裕、佐藤聡
数字による評価は客観性があるように見えるが、何を評価指標に置くかで、実は正確性が歪む。実態を表さななくなると言った方が良いか。それを豊富な事例で語り、評価指標に潜む危険性を説いた本。
ゆうちゃん
暗号解読―ロゼッタストーンから量子暗号ま...
暗号解読―ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモンシン
暗号作成者と暗号解読者の絶えざる闘い
ソネアキラ
ビル・ゲイツの面接試験―富士山をどう動か...
ビル・ゲイツの面接試験―富士山をどう動かしますか?
ウィリアムパウンドストーン
どうせなら「ニコリの面接試験」という日本版も書いて欲しいです。
拾得
数の冒険
数の冒険
アンナ・チェラゾーリ、泉典子
フランス人は80のことを20の4倍と考える!
Roko
数の発明――私たちは数をつくり、数につく...
数の発明――私たちは数をつくり、数につくられた
ケイレブ・エヴェレット、屋代通子
「数の感覚」は「本能」的なものではなく、「発明品」である。
ぽんきち
100年の難問はなぜ解けたのか―天才数学...
100年の難問はなぜ解けたのか―天才数学者の光と影
春日真人
画家が描く絵や音楽家が奏でる音がそうであるように、数学者が作る数学もまた、その人の生き様そのものを表している。
そうきゅうどう
統計と日本社会: データサイエンス時代の...
統計と日本社会: データサイエンス時代の展開
国友直人、山本拓
2019年2月発行の論文集。
Tetsu Okamoto
環境問題の数理科学 発展編
環境問題の数理科学 発展編
Harte,John、ハート,J.、邦禎,蛯名、明,冨塚、かよ子,粟屋、哲夫,矢吹
3030年11月邦訳の発展編です。演習をまともにやるなら4単位分くらいあります。
Tetsu Okamoto
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
6/46
自然科学のサブカテゴリ
・
科学
・数学
・
物理
・
化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 自然科学
- 数学