46
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
自然科学
数学
10ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
自然科学(数学) の 書評一覧
自然科学のサブカテゴリ
・
科学
・数学
・
物理
・
化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
10/46
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
ニュートン式 超図解 最強に面白い!! ...
ニュートン式 超図解 最強に面白い!! 虚数
和田純夫
今まで全く意味のわからなかった、虚数。存在しない数。 でも、自然界に存在しないのは、マイナスも0もいっしょ。 そこを拡張していけば虚数につながるんだな、という見通しを持つことができました。
生ハム
この数学,いったい いつ使うことになるの...
この数学,いったい いつ使うことになるの?
ハル サンダース
数学嫌いの人から見ると学校で習う数学など実社会では使わないよと言いたくなるでしょう。しかし意外に社会のあちこちで数学を使う場面が出てくるようです。知らないよりは知っておいた方が良さそうです。
爽風上々
不完全性定理
不完全性定理
野崎昭弘
一般向けの解説書だが、数学がどのようにして「現代数学」へと変貌し、そこにどんなふうに(完全性定理と)不完全性定理が現れたのか、またこの(2つの)定理の証明がかなり詳しく述べられている。
そうきゅうどう
高次元空間を見る方法 次元が増えるとどん...
高次元空間を見る方法 次元が増えるとどんな不思議が起こるのか
小笠英志
言うまでもなく「通り一遍目を通せばアラ不思議、高次元空間が見えるようになりま~す」などということはないので、何より読み手の姿勢が問われる。
そうきゅうどう
「数」の日本史―われわれは数とどう付き合...
「数」の日本史―われわれは数とどう付き合ってきたか
伊達宗行
日本人と数学を考える
ef
世にも美しき数学者たちの日常
世にも美しき数学者たちの日常
二宮敦人
数学者ってどんな人たち?
ぽんきち
やさしく学べる離散数学
やさしく学べる離散数学
石村園子
数学の根本に少し触れることが出来ます
水野博貴
研究するって面白い!――科学者になった1...
研究するって面白い!――科学者になった11人の物語
伊藤由佳理
一生懸命うちこんでいる人ってかっこいい!
かもめ通信
フラットランド たくさんの次元のものがた...
フラットランド たくさんの次元のものがたり
エドウィン.アボット・アボット
一次元の世界、二次元の世界、三次元の世界、そしてn次元の世界?
ぽんきち
はじめアルゴリズム(1)
はじめアルゴリズム(1)
三原和人
「世界を全部 知りたい」
ぽんきち
科学と科学者のはなし―寺田寅彦エッセイ集
科学と科学者のはなし―寺田寅彦エッセイ集
寺田寅彦、池内了
夏目漱石とも交流のあったことで有名な明治の科学者、寺田寅彦の科学エッセイ。身近なものに興味を持つことの大切さを説き、自ら実践する内容である。新しい研究テーマの提案も豊富である。
ゆうちゃん
数字はわたしのことば: ぜったいあきらめ...
数字はわたしのことば:...
シェリルバードー
方程式がこんなに楽しげに見えたことはいままでなかった!
かもめ通信
天地明察(上)
天地明察(上)
冲方丁
算術と天文・暦法と、好きな世界に生きた渋川春海の一生を軽快に描く。歴史小説としてはエンターテイメント性が高い。
ごんべえ
東大首席弁護士が実践! 誰でもできる勉強...
東大首席弁護士が実践! 誰でもできる勉強術
山口真由
現在はテレビにも出てきて有名になった著者の実践してきた勉強法が具体的に書かれています。参考になる部分もありました。
三毛ネコ
数学×思考=ざっくりと いかにして問題...
数学×思考=ざっくりと いかにして問題をとくか
竹内薫
タイトル通り、ざっくりと読めます
拾得
夏の騎士
夏の騎士
百田尚樹
Beauty is but skin-deep. 美貌も皮ひとえ。 これは真実である。
本宮とが
データサイエンス入門
データサイエンス入門
竹村彰通
産業界ではデータサイエンティストなる職種がもてはやされているが、そもそもデータサイエンスとは何かを概説。なるほどデータサイエンスがもてはやされる理由が分かります。
のぶやん
浜村渚の計算ノート 4さつめ 方程式は歌...
浜村渚の計算ノート 4さつめ 方程式は歌声に乗って
青柳碧人
4冊目。正式には5冊目。
オスギ
数の悪魔―算数・数学が楽しくなる12夜
数の悪魔―算数・数学が楽しくなる12夜
ハンス・マグヌスエンツェンスベルガー
夜な夜な現れる悪魔と一緒に、楽しい数の世界へ!
ぽんきち
サム・ロイドのパズル百科 1
サム・ロイドのパズル百科 1
マーチン・ガードナー、田中勇
これは懐かしいパズル
ef
数の女王
数の女王
川添愛
数字が武器の代わり,わがままで利己主義の女王が数字を操り世の中を牛耳ろうとする。その横暴を止めようとする
tomahawk
「それ、根拠あるの?」と言わせない デー...
「それ、根拠あるの?」と言わせない データ・統計分析ができる本
柏木吉基
業務に生かせる内容で分かりやすかった
ピポラ
世にも美しき数学者たちの日常
世にも美しき数学者たちの日常
二宮敦人
数学者という芸術家の世界
むさみか
波紋と螺旋とフィボナッチ
波紋と螺旋とフィボナッチ
近藤滋
「波が体を作る」―チューリング・パターンとは
ソネアキラ
数学ガール フェルマーの最終定理 1
数学ガール フェルマーの最終定理 1
春日旬
(1)、(2)巻のレビューになります。(2)巻まではフェルマーの最終定理は出てきません。最終の(3)巻で出てくるのでしょうか?
風竜胆
「数」の日本史―われわれは数とどう付き合...
「数」の日本史―われわれは数とどう付き合ってきたか
伊達宗行
和算の発展、洋算の流入
ぽんきち
数学する身体
数学する身体
森田真生
身体をつかって考える。研究室ではなく日々の生活から思索する。
ソネアキラ
ビッグ・クエスチョン 〈人類の難問〉に答...
ビッグ・クエスチョン 〈人類の難問〉に答えよう
スティーヴン・ホーキング
ホーキング博士の遺作となった科学啓蒙書。宇宙の始まりは。人間以外の知的生命体は。未来は決定されているのか。地球脱出のシナリオは。誰もが思う疑問に正面から語ってくれる。素晴らしい。
Toshiyuki Oda
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
10/46
自然科学のサブカテゴリ
・
科学
・数学
・
物理
・
化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 自然科学
- 数学