46
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
自然科学
数学
2ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
自然科学(数学) の 書評一覧
自然科学のサブカテゴリ
・
科学
・数学
・
物理
・
化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
2/46
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
Number(ナンバー)1114号[雑誌...
Number(ナンバー)1114号[雑誌]【Kindle】
Number編集部
今号は、米国で野球殿堂入りしたイチローの特集です。
三毛ネコ
競争優位で勝つ統計学 ---わずかな差を...
競争優位で勝つ統計学 ---わずかな差を大きな勝利に変える方法
ジェフリーマー
ラスベガスのカジノに乗り込んで、統計学で勝つ、稼ぐ。
ソネアキラ
黄金比(アルケミスト双書)
黄金比(アルケミスト双書)
スコット・オルセン
自然界と芸術の黄金比の本
DB
なぜ数学が得意な人と苦手な人がいるのか
なぜ数学が得意な人と苦手な人がいるのか
ブライアンバターワース、Butterworth,Brian、留美,藤井
数学が「苦手な人」である私が、いくらかでも数学苦手から脱出できるかなという希望的観測を持って挑んでみました。 実に、興味深い話ばかりで、面白かったです。
トット
折り紙と数学: 折って考える美しい形 (...
折り紙と数学: 折って考える美しい形 (アルケミスト双書)
トゥンケン・ラム、山崎正浩
折り紙の可能性を楽しむ本
DB
図解 身近にあふれる「微分・積分」が3時...
図解 身近にあふれる「微分・積分」が3時間でわかる本【Kindle】
狭川遥、鍵本聡
微分・積分を説明した本です。数式はほとんど使っていないので、数学が苦手な人でも読めます。
三毛ネコ
不完全性定理
不完全性定理
野崎昭弘
20世紀数学における記念碑的業績。
shawjinn
夏の騎士
夏の騎士
百田尚樹
本家「スタンド・バイ・ミー」よりは纏まりがあってなかなか読ませる内容の少年冒険譚ではありますが、百田小説には常にパックリ疑惑が見え隠れしてすっきりしないいなぁ。
塩味ビッテン
笑わない数学者 MATHEMATICAL...
笑わない数学者 MATHEMATICAL GOODBYE
森博嗣
森博嗣先生が、作品と言う星空にちりばめた哲学的な示唆は、どこかに体系的に纏めておきたい内容だったけどね、やらないんだろうな。そして、再読した時に後悔するはずです。
KAKAPO
大学4年間の経済学が10時間でざっと学べ...
大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
井堀利宏
経済学を学べる本です。数式なども出てきてややこしいですが、数式を理解していなくてもそこそこ経済学を学べます。
三毛ネコ
とてつもない数学【Kindle】
とてつもない数学【Kindle】
永野裕之
数学の重要性が増し続けている現代ですが、数学嫌いという人が多いようです。そんな人に少しでも数学を好きになってもらいたいという著者の思いがあります。
爽風上々
統計学を拓いた異才たち―経験則から科学へ...
統計学を拓いた異才たち―経験則から科学へ進展した一世紀
デイヴィッドサルツブルグ
「本書の主なテーマは、美しく魅力的な純粋数学と複雑な実生活上の問題に適用するために必要な統計手法との衝突である。」(日本語版への序文、iii)
拾得
数の不思議(アルケミスト双書)
数の不思議(アルケミスト双書)
ミランダ・ランディ
数が内包する無限の世界の本
DB
どうして高校生が数学を学ばなければならな...
どうして高校生が数学を学ばなければならないの?
大竹真一、門田英子、土岐博、河野芳文、思沁夫、深尾葉子、長谷川貴之、角大輝、安冨歩、栗原佐智子、横戸宏紀、大竹真一、大竹真一
2017年発行の単行本。2024年11月段階では文庫や新書にはなっていないようです。
Tetsu Okamoto
統計でウソをつく法
統計でウソをつく法
ダレル・ハフ
統計データであれば間違いない、と思った時点で間違っているのですが、それでも人は間違えます。そういえば、昔「クイズ100人に聞きました」なんて番組がありましたが、だから何、というのが正解でしょうか。
ZMAT
高校数学でわかるシュレディンガー方程式
高校数学でわかるシュレディンガー方程式
竹内淳
私が得意な「わかったつもり」に入る1冊です。何度読んでも、やっぱりわからないんですよね…。
ZMAT
ガロアの夢 ――群論と微分方程式
ガロアの夢 ――群論と微分方程式
久賀道郎
本書が、ちくま学芸文庫で復刊された時、近所の本屋で平積みになっていたのが数日で全部捌けてしまうのを見た。こんな本が飛ぶように売れるとは、怖ろしい世の中になったもんだ。
そうきゅうどう
AIの壁 人間の知性を問いなおす
AIの壁 人間の知性を問いなおす
養老孟司
AIと共存する時代に人間に求められるものとは
シドウ
数学的思考法―説明力を鍛えるヒント 講...
数学的思考法―説明力を鍛えるヒント 講談社現代新書
芳沢光雄
実生活で直接役に立たない数学を学ぶ理由がわかるかも知れません。
ZMAT
数学的思考法―説明力を鍛えるヒント 講...
数学的思考法―説明力を鍛えるヒント 講談社現代新書
芳沢光雄
数学の根本にあるものとは相手に解りやすく、確実に書き手の意図が伝わることです。しかも順序立てて説明する力が求められています。確実にそうなることを説明する力なんです。
有沢翔治
数学の考え方
数学の考え方
矢野健太郎
数学を「細かい計算の技巧」としてではなく、「思考」の鋳型として捉える。 その「歴史」を「思想」の歴史として捉えて、振り返る。
タケゾウ
文系のための数学教室
文系のための数学教室
小島寛之
数学的思考って面白い
Roko
その数学が戦略を決める
その数学が戦略を決める
イアンエアーズ
「本書『Super Crunchers』もまた絶対計算の産物だったと言えることを誇りに思う。」(104頁)
拾得
完全独習 ベイズ統計学入門
完全独習 ベイズ統計学入門
小島寛之
作者曰く、ベイズ統計学は「うさん臭い」。ゆえに
ソネアキラ
文系のための数学教室
文系のための数学教室
小島寛之
「数学は「言語」の一種」
ソネアキラ
図解 身近にあふれる「微分・積分」が3時...
図解 身近にあふれる「微分・積分」が3時間でわかる本【Kindle】
狭川遥、鍵本聡
数学の世界と現実社会の架け橋とも言える数字のマジックを体感してみては?
sawady51
数と記号のふしぎ シンプルな形に秘められ...
数と記号のふしぎ シンプルな形に秘められた謎と経緯とは?...
本丸諒
数学記号にまつわるあれこれを紹介しています。
三毛ネコ
データ分析の力 因果関係に迫る思考法
データ分析の力 因果関係に迫る思考法
伊藤公一朗
「因果推論」ばやりのなか、「データ分析への慎重さ」を重視する姿勢にこそ本領が表れる入門書。ところで、データ分析の外部には何があるのだろうか?
拾得
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
2/46
自然科学のサブカテゴリ
・
科学
・数学
・
物理
・
化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 自然科学
- 数学