248
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
自然科学
科学
35ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
自然科学(科学) の 書評一覧
自然科学のサブカテゴリ
・科学
・
数学
・
物理
・
化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
35/248
先頭のページ
前の28件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の28件
最後のページ
ファーブルショートセレクション 昆虫記す...
ファーブルショートセレクション 昆虫記すばらしきフンコロガシ:...
ジャン=アンリ・ファーブル、奥本大三郎、ヨシタケシンスケ
すばらしき昆虫記の世界
ムーミン2号
高校生のための 人物に学ぶ日本の科学史
高校生のための 人物に学ぶ日本の科学史
池内了、公益財団法人国際高等研究所、高橋義人
高校生はもちろんのこと大人にこそ読んでほしいい1冊
こまい
77冊から読む 科学と不確実な社会
77冊から読む 科学と不確実な社会
海部宣男
天文学者ですが科学関係の本を広く読まれて書評家としても知られる海部さんが科学の名著を読んでの感想です。
爽風上々
みなか先生といっしょに 統計学の王国を歩...
みなか先生といっしょに...
三中信宏
王国を逐われた民はどう生きるべきか?
拾得
すべてのいのちが愛おしい―生命科学者から...
すべてのいのちが愛おしい―生命科学者から孫への手紙
柳澤桂子
読み終えた後、「すべてのいのちが愛おしい」という言葉が心に浸みわたってきました。
いけぴん
いのちの停車場
いのちの停車場
南杏子
命には限界がある。安楽死、終末医療、アドバンス・ケア・プランニングについて、現役医師の作家だからこそ描けた感動作。
臥煙
左足をとりもどすまで
左足をとりもどすまで
OliverSacks、オリバーサックス、金沢泰子
癒しへと至る道筋の本
DB
眠れなくなるほど面白い 図解 社会心理学...
眠れなくなるほど面白い 図解 社会心理学【Kindle】
亀田達也
【心理学の易しい教科書】たまに読み返すとおもしろい、そんな本だと思います。
AKIKO
胎児の世界―人類の生命記憶
胎児の世界―人類の生命記憶
三木成夫
「おもかげ」「まぼろし」「イメージ」「原形」
ソネアキラ
科学で大切なことは本と映画で学んだ
科学で大切なことは本と映画で学んだ
渡辺政隆
なつかしいSF をもう一度読みたくなる
むさみか
日本史サイエンス 蒙古襲来、秀吉の大返し...
日本史サイエンス 蒙古襲来、秀吉の大返し、戦艦大和の謎に迫る
播田安弘
どうにも腹にストンと落ちないもどかしさがある。
ムーミン2号
人はなぜ憎しみあうのか 上:「群れ」の生...
人はなぜ憎しみあうのか 上:「群れ」の生物学
マーク・W・モフェット、小野木明恵
昆虫学者が分析する人間社会。アリやハチと人間が共通するのは見知らぬ者が平然と接触する点である。アリやハチは化学物質を媒介として同一社会に所属しているのかどうか区別するが人間では「しるし」が重要となる。
ゆうちゃん
高校生のための 人物に学ぶ日本の科学史
高校生のための 人物に学ぶ日本の科学史
池内了、公益財団法人国際高等研究所、高橋義人
日本の科学の弱みと強みを炙り出すとともに,科学者を志望する次世代に向けての熱いメッセージが込められた本
shin.n
禍いの科学 正義が愚行に変わるとき
禍いの科学 正義が愚行に変わるとき
ポール・A・オフィット、大沢基保、ナショナルジオグラフィック、関谷冬華
「しかし、(パンドラが)大きな箱のふたを開けると、あらゆる不幸と禍いが飛び出してきた」<ヘシオドス『仕事と日』>
ぽんきち
「食品の科学」が一冊でまるごとわかる
「食品の科学」が一冊でまるごとわかる
勝裕,齋藤
普段誰もが食べている「食品」じつはそれは科学がぎっしりと詰まったようなものなのです。それを見ていけば科学が分かっていくのかも。
爽風上々
量子力学の奥深くに隠されたもの コペンハ...
量子力学の奥深くに隠されたもの...
ショーン・キャロル、塩原通緒
確率の雲とされる量子が観測された途端に一点に「収縮」する。「収縮」の一言で片づけてしまったコペンハーゲン解釈に一石を投じた本である。
ゆうちゃん
スマホ脳
スマホ脳
アンデシュ・ハンセン、久山葉子
スマホの危険性を指摘した本です。スマホは便利ですが、依存すると怖いことが分かります。
三毛ネコ
算数再入門―わかる、たのしい、おもしろい
算数再入門―わかる、たのしい、おもしろい
中山理
世の中には数学が苦手という大人がたくさんいますが、小学校の頃の算数の授業あたりからつまづいてしまったようです。そんな人たちでもこの本を読めば好きになるかも。
爽風上々
ルネサンス・バロックのブックガイド—印刷...
ルネサンス・バロックのブックガイド—印刷革命から魔術・錬金術ま...
ヒロ・ヒライ
付箋片手にせっせと貼り貼り
ef
免疫と「病」の科学 万病のもと「慢性炎症...
免疫と「病」の科学 万病のもと「慢性炎症」とは何か
宮坂昌之、定岡恵
医学、医療の世界で非常に注目されている慢性炎症を中心テーマに、最新研究が明らかにした体の免疫の仕組みや、慢性炎症による疾患の発生機序を分かりやすく解説した本。
そうきゅうどう
天文学者が解説する 宮沢賢治『銀河鉄道の...
天文学者が解説する 宮沢賢治『銀河鉄道の夜』と宇宙の旅
谷口義明
私はやっぱり根っからの文系なのね、と思ったよ
ef
青のなかの青 (評論社の児童図書館・絵本...
青のなかの青 (評論社の児童図書館・絵本の部屋)
フィオナ・ロビンソン、せなあいこ
イギリスの植物学者であり、最初の女性写真家といわれるアンナ・アトキンス。彼女がのこしたのは「青のなかの青」といわれるサイアノタイプという青写真だった。
マメゾー
手話の世界へ
手話の世界へ
オリバーサックス
独自の言語としての手話の本
DB
子供の科学 2021年 5月号 [雑誌]
子供の科学 2021年 5月号 [雑誌]
鈴木祐
2021年4月発行の5月号。特集は土の可能性。森先生の庭園鉄道連載は保守の大事さです。
Tetsu Okamoto
高校生のための 人物に学ぶ日本の科学史
高校生のための 人物に学ぶ日本の科学史
池内了、公益財団法人国際高等研究所、高橋義人
日本における近代科学の源流を探る
ぽんきち
アンドロイドは人間になれるか
アンドロイドは人間になれるか
石黒浩
「人の気持ちを考える」を理解するために、ロボット研究をしている著者。「心を持っているロボット」を作ることがその根源的な答えになると考えている。ロボット作成が「人間の条件」を教えてくれるのだ。
p-mama
科学探偵シャーロック・ホームズ
科学探偵シャーロック・ホームズ
Jオブライエン、日暮雅通
科学者ホームズを知る本
DB
フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした...
フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔
高橋昌一郎
本当の天才たちというのは(逆に)頭おかしいとしか思えないくらい凄い
db
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
35/248
自然科学のサブカテゴリ
・科学
・
数学
・
物理
・
化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 自然科学
- 科学