248
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
自然科学
科学
31ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
自然科学(科学) の 書評一覧
自然科学のサブカテゴリ
・科学
・
数学
・
物理
・
化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
31/248
先頭のページ
前の28件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の28件
最後のページ
時間とはなんだろう 最新物理学で探る「時...
時間とはなんだろう 最新物理学で探る「時」の正体
松浦壮
ガリレオから超弦理論まで物理学の歴史をたどり、時間がどこから生まれたのかを解き明かす。
三太郎
カラー図解 進化の教科書 第1巻 進化の...
カラー図解 進化の教科書 第1巻 進化の歴史
カール・ジンマー、ダグラス.J・エムレン
進化とは何かという問いかけの前提として、命とはどのようなものかを問いかけてくる。『アメリカ大学生物学の教科書』などで、ざっと生物学についての言葉を覚えておくといいかもしれません。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
意識はいつ生まれるのか――脳の謎に挑む統...
意識はいつ生まれるのか――脳の謎に挑む統合情報理論
ジュリオ・トノーニ、マルチェッロ・マッスィミーニ
意識を統合情報理論の観点から説明した本。意識の科学的解明は非常に難しい課題だが、本書はそれを情報と統合の観点から説明し、これまで評者が読んで来た中ではもっとも腑に落ちた本と言える。
ゆうちゃん
ダーク・ブルー
ダーク・ブルー
真保裕一
潜水艇で海底に潜っていくサスペンス作品です。
三毛ネコ
もしもあなたが猫だったら?―「思考実験」...
もしもあなたが猫だったら?―「思考実験」が判断力をみがく
竹内薫
「思考実験」が理系〜文系、哲学〜物理学を自在に横断していてきわめて面白い
ソネアキラ
BAD DATA 統計データの落とし穴~...
BAD DATA 統計データの落とし穴~その数字は真実を語るのか?
ピーターシュライバー、土屋隆裕、佐藤聡
数字による評価は客観性があるように見えるが、何を評価指標に置くかで、実は正確性が歪む。実態を表さななくなると言った方が良いか。それを豊富な事例で語り、評価指標に潜む危険性を説いた本。
ゆうちゃん
基準値のからくり
基準値のからくり
村上道夫、永井孝志、小野恭子、岸本充生
世の中のさまざまな基準値、実は曖昧なんだって
ソネアキラ
ロボット学者、植物に学ぶ―自然に秘められ...
ロボット学者、植物に学ぶ―自然に秘められた未来のテクノロジー
バルバラ・マッツォライ、久保耕司
ロボットは、動物の形態や行動をヒントとしたものが多い。著者はロボット学者でありながら植物をヒントとした土壌探索ロボットを開発した。その開発の経緯を記したもの。
ゆうちゃん
かくて行動経済学は生まれり
かくて行動経済学は生まれり
マイケルルイス
「ダニエル・カーネマンは信用しない」「エイモス・トヴェルスキーは発見する」
ソネアキラ
お寿司、地球を廻る
お寿司、地球を廻る
松本紘宇
寿司の盛衰が、国情を表す。
松岡孝広
暗闇のアリア
暗闇のアリア
真保裕一
キャリア官僚の死から始まる小説です。
三毛ネコ
脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパミ...
脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体
中野信子
お酒やタバコ、麻薬、恋愛やギャンブルに至るまで、一般社会ではイメージの良くない「依存症」と、脳内で起こっている現象を示した解説本です。
yutan
新しい発生生物学
新しい発生生物学
浅島誠、木下圭
卵子に仕組まれた仕掛けはいかに展開していくのか。 動物たちに仕組まれたプログラミングを辿っていく。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
素敵な日本人 東野圭吾短編集
素敵な日本人 東野圭吾短編集
東野圭吾
東野さんの短編集です。
三毛ネコ
地球観光旅行―博物学の世紀
地球観光旅行―博物学の世紀
荒俣宏
読書家のアイドル荒俣宏、この本では後書き以外は荒俣キャラとして語らず、博物学の案内に徹している。 すべてがカラーではないものの、カラーも含めて、博物図譜も豊富。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
スマホ脳
スマホ脳
アンデシュ・ハンセン、久山葉子
スマホの便利さに溺れる。
キホ
暗号解読―ロゼッタストーンから量子暗号ま...
暗号解読―ロゼッタストーンから量子暗号まで
サイモンシン
暗号作成者と暗号解読者の絶えざる闘い
ソネアキラ
SUPERサイエンス ニセ科学の栄光と挫...
SUPERサイエンス ニセ科学の栄光と挫折
齋藤勝裕
「ニセ科学」といっても、あの商魂だけで科学的に見せている連中はあまり扱っていません。この本の主題は錬金術、論文捏造、迷信といったものです。
爽風上々
桜が創った「日本」―ソメイヨシノ 起源へ...
桜が創った「日本」―ソメイヨシノ 起源への旅
佐藤俊樹
サクラ、泣くんじゃねえ
ソネアキラ
植物はすごい 七不思議篇
植物はすごい 七不思議篇
田中修
手足を持たない植物たちの究極の生存戦略の話
いけぴん
絵で読む 広島の原爆 (かがくのほん)
絵で読む 広島の原爆 (かがくのほん)
那須正幹
原爆前後の広島を「俯瞰」する
ぽんきち
統合失調症―精神分裂病を解く
統合失調症―精神分裂病を解く
森山公夫
「身・心・社会の視点」から、「共同性」から、心の病を捉え直す
ソネアキラ
皇帝の新しい心―コンピュータ・心・物理法...
皇帝の新しい心―コンピュータ・心・物理法則
ロジャーペンローズ
言語の原形質―「意識的思考の多くが非言語的性格のものであるとするならば」
ソネアキラ
食のリスクを問いなおす―BSEパニックの...
食のリスクを問いなおす―BSEパニックの真実
池田正行
食品のリスクに対処する消費者の自覚の欠如が、BSEパニックの一因となった
ソネアキラ
内臓とこころ
内臓とこころ
三木成夫
これは科学なのか、オカルトなのか・・・不思議な本。
三太郎
民王 シベリアの陰謀 (角川書店単行本)...
民王 シベリアの陰謀 (角川書店単行本)【Kindle】
池井戸潤
民王は,テレビドラマ化もされて面白い小説でした。その続編です。
tomahawk
宇宙・肉体・悪魔【新版】――理性的精神の...
宇宙・肉体・悪魔【新版】――理性的精神の敵について
J・D・バナール、鎮目恭夫
「人類未来論」をテーマにしたアカデミックな書であって、SFチックな予言の書としても読める。ぼくは、後者の方。
ソネアキラ
Dragon Teeth
Dragon Teeth
Crichton,Michael
ジュラシック・パークの著者、マイケル・クライトンによる、恐竜の化石を探す小説です。
三毛ネコ
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
31/248
自然科学のサブカテゴリ
・科学
・
数学
・
物理
・
化学
・
生物
・
地球科学
・
宇宙・天文
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 自然科学
- 科学