135
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
医療・保健・福祉
医療
96ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
医療・保健・福祉(医療) の 書評一覧
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・
医学
・医療
・
保健
・
福祉
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
96/135
先頭のページ
前の28件
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
次の28件
最後のページ
買ってはいけないお菓子 買ってもいいお菓...
買ってはいけないお菓子 買ってもいいお菓子
渡辺雄二
この本を読んでから、パッケージ裏の添加物を見るようになった。買うのを止めてしまった。健康的でいたいなら、できるだけ食べないことだ。
やまてる
「空腹」が人を健康にする
「空腹」が人を健康にする
南雲吉則
一種の「タレント美容本」なのではないか、という印象。著者が医者だということは忘れた方がいいと思う。
Kota
「限りなく少なく」豊かに生きる
「限りなく少なく」豊かに生きる
ドミニック・ローホー
あれやこれやに患わされない、シンプルに生きるヒントがここにあります。
かず吉。
なぜチンパンジーはエイズにならないか
なぜチンパンジーはエイズにならないか
土居洋文
1993年刊の一般向けサイエンス読み物。HIVウイルスがAIDSを引き起こすメカニズムを題材に、ヒトの免疫系の働きについて理解を促す。
Kota
五十肩はこう治す! ──知るだけで治りが...
五十肩はこう治す! ──知るだけで治りがよくなる「体のスイッチ」
高林孝光
肩だけを見ず、全身を三次元で見る
ぽんきち
スーパー図解 歯周病―後悔しない歯科医選...
スーパー図解 歯周病―後悔しない歯科医選びのための最新知識
小野善弘
一般向けに書かれた、歯周病の治療と予防についての本。本文とイラストの重複が大きく、全体的に冗長な印象。正味は100ページに満たないと感じた。
Kota
医療大転換:日本のプライマリ・ケア革命
医療大転換:日本のプライマリ・ケア革命
葛西龍樹
海外をあまりに理想化しているのと(中流の下から下層に目がとどいているのか)、医師が家庭に介入するのを当然と考えている根拠はいまひとつわからなかった。
Tetsu Okamoto
介護事故マニュアル
介護事故マニュアル
大阪弁護士会高齢者・障害者総合支援センター
弁護士向けにかかれた介護事故を法的にどう処理するかのマニュアルです。
Tetsu Okamoto
蘇活力
蘇活力
南和友
本書は著者が有名な心臓外科医であり、60歳を過ぎても健康でいられる秘訣を語っております。特殊なことをするのではなく、日々の生活習慣を見直すだけで、体調不良も治っていくというお話でした。
らくだイクメン
おいしく食べて、病を絶つ! 食養生
おいしく食べて、病を絶つ! 食養生
境野米子
「食」のパワーで体元気! 野菜をメインとした50のフルカラーレシピつき。読んで納得、見て美しい一冊。
りゅきゃ
医者とホンネでつきあって、明るく最期を迎...
医者とホンネでつきあって、明るく最期を迎える方法
平方眞
非常に勉強になりました。 自分自身が不治の病になったら、この先生のところで、最後を迎えたい。 そう思いました。
zerokazu
「食道がん」と言われたら…―お医者さんの...
「食道がん」と言われたら…―お医者さんの話がよくわかるから安心できる
桑野博行、宮崎達也
一般向けに書かれた「食道がん」についての本。中高生でも理解できるのではないかと思えるほど平易に書かれている。
Kota
ブラックボックス
ブラックボックス
篠田節子
安全安心安全安心安全安心…忍び寄るモンスター作物の恐怖
よみか
週刊 ダイヤモンド 2014年 2/15...
週刊 ダイヤモンド 2014年 2/15号 [雑誌]
ビジネス雑誌のはずですが健康雑誌のようになっています。 アレルギー花粉症対策が特集です。
Tetsu Okamoto
おいしく食べて、病を絶つ! 食養生
おいしく食べて、病を絶つ! 食養生
境野米子
自称アスリートとして、とても参考になる本でした
rams
医療が日本の主力商品となる
医療が日本の主力商品となる
真野俊樹
日本の医療のすすむべき道を考える
Tetsu Okamoto
石(ミネラル)の力―微量元素に秘められた...
石(ミネラル)の力―微量元素に秘められた治癒力の驚異!
周東寛、野島尚武
現代人はミネラル不足の半病人、病気でもないのに体調が優れないと思ったらミネラルを摂取してください。大半が治ります。
ブックリッチ
おいしく食べて、病を絶つ! 食養生
おいしく食べて、病を絶つ! 食養生
境野米子
料理のレシピ本は大好きなんです。献本で頂いて嬉しいんですが、この本は食べて健康になるという「食養生」ちょっと普通のレシピ本とは違うみたい。
小太郎
職業治験 治験で1000万円稼いだ男の病...
職業治験 治験で1000万円稼いだ男の病的な日々
八雲星次
治験って、職業だったのかぁ・・・
ラビー
うつ病の妻と共に
うつ病の妻と共に
御木達哉
タイトルでは「うつ病」となっているが「双極性Ⅱ型障害」の妻を必死に看護する医師の回想録。双極性Ⅱ型がいかなるものかを知るために絶対に読まねばならない。精神疾患とともに過ごす辛さを知るためにも。
mothra-flight
躁うつ病とつきあう
躁うつ病とつきあう
加藤忠史
多くの患者と対面してきた医師だからこそ語れる、「躁うつ病」との付き合い方。「戦う」のではなく、「つきあう」ことがポイント。
りゅきゃ
食道がん 正しい知識でより良い治療を
食道がん 正しい知識でより良い治療を
細川正夫
一般向けに易しく書かれた「食道がん」の特徴と治療法。医者の話を理解するためにも是非とも読んでおきたい1冊。
Kota
医者とホンネでつきあって、明るく最期を迎...
医者とホンネでつきあって、明るく最期を迎える方法
平方眞
医者とホンネでつきあって、 明るく最期を迎える方法 2014年1月18日[初版第1刷発行] 緩和ケアについてやさしいかたりくちでの説明書。 著者は愛知病院副院長。 一般病棟と緩和ケアとの違いはどこにあるのか。
Tetsu Okamoto
蘇活力
蘇活力
南和友
著者は2005年帰国当時「すごい男が帰ってきた」と言われ、世界で最も多くの心臓手術、移植を手がけた世界的スーパードクターだそうです。
usako
おいしく食べて、病を絶つ! 食養生
おいしく食べて、病を絶つ! 食養生
境野米子
食べることは生きること。食べることについて改めて見直す機会を得られる一冊です。
半熟玉子
医者とホンネでつきあって、明るく最期を迎...
医者とホンネでつきあって、明るく最期を迎える方法
平方眞
「最後に、自分の人生はまんざらでもなかったなと思いながら逝かれるのが、私の考える大往生の一つの理想形です。そのお手伝いをするのが緩和ケア医としての務めだとも思っています。」(本書100頁より)
のらねこ
医者とホンネでつきあって、明るく最期を迎...
医者とホンネでつきあって、明るく最期を迎える方法
平方眞
治す医療以外の選択肢としての緩和ケアの魅力。充実した人生を送るために知っておきたいの3つの事。
violetReader
医者とホンネでつきあって、明るく最期を迎...
医者とホンネでつきあって、明るく最期を迎える方法
平方眞
緩和ケアに関わる医師が書いているからこそ、説得力のある本だと思います。
退会者
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
96/135
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・
医学
・医療
・
保健
・
福祉
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 医療・保健・福祉
- 医療