検索中・・・
本のレビューは、ちょうちん持ちのような記事でないといけな… (風竜胆)
著者が毎週配信している有料メルマガ「ガッキィファイター」… (えちご)
『ことばを深呼吸』はワークショップの授業の方法を教えるこ… (イダヅカマコト)
考えている暇があったら、「とにかく書くべし」! 量をこな… (風竜胆)
台詞の一つ一つが詩的だよなあ、この人はいつもホント (BOOKSHOP LOVER)
印象的だったことは 耳で読んで耳で書いた方が文章はうま… (BOOKSHOP LOVER)
知らない日本語が沢山あると反省させられる一冊! 粋な日本… (くまお)
著者が語源の旅を楽しんでいるのが、伝わってきてコチラまで… (タウム)
読解力のみならず、日々の仕事にも同じ考え方が 通用すると… (くまお)
日本語の固有の姿を知るためには、いちど漢字の影響を取り払… (cascadef)
私は、どうでもいい本は持ちたくないので、なかなか本を 買… (ぷーとちゃー)
台詞の天才伊坂幸太郎の真価を発揮した作品 (ワードライフ)
綿密な取材により、国語辞書の裏に隠れた様々な事情や、作成… (poppen)
自分で使わないけれど、そのイメージすることは的確にわかっ… (作楽)
伏線なのかどうかも判断できないような、ささいな出来事の連… (haru)
いさかいと恋とユーモア。登場人物たちがつむぐ人生という喜… (笑える本を読もう!)
「年100読んでます」バカ言っちゃいけない。彼らノンフィ… (銀月)
著者近藤氏が著者の母校、早稲田大学で学生たちが身をもって… (えちご)
日本人の教養の基礎であった漢文力が失われているが、いかに… (かっちゃん)
明治学院大学の講義を収録した本。ここに登場する学生たちの… (kunisura)
「書くというのは考えることのひとつの方法なのだ」。明治学… (kunisura)
「日本語が亡びるとき」(水村美苗)が出版されてから1年半… (ast15)
今、一般的に使われている日本語は実は「現地語」でしかなく… (kaikoizumi)
国民国家統合の手段として作られた「国語」。いま国際化の中… (cascadef)
外国人が日本語を学習するのは、とても難しい事だと思ってい… (Roko)
クイズ好きですか? 今、テレビや雑誌などでは日本語・… (えちご)
日本人にとっては何の不自由もなく使っている日本語だが、外… (hiroki)
論文作法の本は、どうしても単調になりがちですが、この本は… (takemaster)
フォローする