検索中・・・
面白かった!言葉の海で時代の荒波に揉まれる我々の航海を支… (もへじ)
タイトルどおり、あなたは天ぷらにソースをかけますか~~?… (えちご)
古臭いことばだと思っていた漢文が、改めて重要性なんだとい… (トット)
江戸時代の武士たちの間で話されていた言葉を解説した入門書… (恵斗)
類語の使い分けに悩んでいる読者に、小学館日本語新辞典の編… (恵斗)
なんと面白い小説だ!途中何度も辞書を引いてしまいました。 (みなみん)
辞書の編纂に情熱を傾ける人々の物語。子どもの頃辞書に夢中… (medaka_arale)
良い文章の書き方について技術論よりも心構えを説いた一冊。… (wm)
客観的な情報を伝える文章には、どんな原則があるのか。著者… (恵斗)
評判が高かったこの本、ようやく読むことが出来ました。 相… (小太郎)
古今の作家の本を紹介ながら、本や辞書を使った日本語の読み… (恵斗)
辞書の完成という一点を見据え、地道に自らの時間や思いを捧… (mo to riru)
いくつかの言語に通じた田中の書いた初めての日本語論。たい… (oha2006)
ネイティヴじゃないのに、関西弁(的なもの)でコミカルな人… (アヴォカド)
『大渡海』という辞書ができるまでの約15年を書いた本『舟… (茉莉)
期待通り面白かった。あっという間に読了。 三浦さんの専門… (はるか)
三浦しおんさんの作品、実は初めてだったんだけど、すんごく… (maicomnet)
日本文化の特徴は「いま・ここ」と言ったのは加藤周一だが、… (oha2006)
「右」という言葉を的確に説明できますか?「愛」ならどうで… (かもめ通信)
接続詞とは、前の文章と後の文章をつなぐ役割を持つ単語のこ… (恵斗)
夢。一番大切な、夢。 (nochimochi)
仙台の大学に入ったばかりの僕がアパートの廊下で「風に吹か… (じゅん)
紋章学、系譜学、古文書学、修辞学、図像学…西洋を学ぶ上で… (はんな)
十数年前からまずいなと思っていたことを眼前に突き付けられ… (pinomori)
文章は才能で、著者みたいに面白いことを書く人は、何もしな… (たまたろう)
学生時代、ドキドキしながら下ネタを辞書で調べたことのある… (haru)
“エッセイ”は大学教授がすらすらと書いた筆すさびの身辺雑… (pasage)
教科書で習ったあの古語の意味は何だったのかと驚く記述の連… (pasage)
フォローする