検索中・・・
これからは自分ファーストで考えてみよう。 (夜狼寺大)
モダンという言葉が日本で特に流行していた時代がありました… (爽風上々)
なぞなぞ、いろは歌、回文など言葉遊びと言われるものが日本… (爽風上々)
小説など物語の書き方と言うよりは、ブログやビジネスで役に… (かやは)
SNSでモヤモヤしたときに、分かるはすのない相手のことを… (えびけん)
人生の主役である自分に忠実であること。迷ったら「やめる」… (noel)
SNSで見る他者の悪口や投稿に心を痛める必要はないとわか… (かがり)
SNSでモヤモヤしたら、ちょっと発想を転換してみよう。そ… (いなざわあり)
永らく国語辞典の企画や編集にも携わってきた筆者が、これま… (くにたちきち)
方言も明らかにそれと分かるものは良いのですが、中には言葉… (爽風上々)
今や文壇最長老ともいえる筒井康隆さんが若い頃に書いた「文… (爽風上々)
故七澤賢治氏より「祓い・鎮魂・言霊」を伝えられた著者が、… (キムキム)
「自己卑下は傲慢の裏返しだと気づいたとき、冷や汗が出た。… (Roko)
AIが苦手とする読解力を身につけAIに仕事を奪われること… (sawady51)
戦乱の時代であっても言葉を使う文化が停滞していたわけでは… (ていく)
現役の中学生に「中学時代で後悔していることはなんですか」… (拾得)
オノマトペは日本語にとってとても重要なファクターなのだ (Roko)
「ぼくは最近になって、この国で生きていくのには目立たない… (Roko)
そうか、当たり前だけど新聞校閲というものもあるんだ! (ef)
ゲーム漬け、スポーツ漬けのお子さんに、できれば読み書きの… (ゆっくり考える)
言語学を考えるうえで、子どもがどうやって言語を身に着けて… (爽風上々)
子供の表現の豊かさの理由はオノマトペにある (やどかり)
美しく想像が膨らむ言葉の数々.花・空・色、言葉を通して色… (響流)
言葉のプロである詩人のエッセイ。アメリカ人からみた日本語… (ていく)
現在の日本語は中国から伝わった漢字・漢語というものを抜き… (爽風上々)
茨木のり子の熱い語りは、厳しさの中に優しさがある。 (ぱるころ)
2023年5月発行の河出新書。 (Tetsu Okamoto)
「ん」「ン」は文字じゃなくて「ー」と同じ符号。こんな当た… (ていく)
フォローする