検索中・・・
2019年12月刊行のモノグラフィー。著者は香川大学名誉… (Tetsu Okamoto)
数字の動きから国民の行動予測が立てられるほどに面白い一冊… (トンちゃん)
当事者研究とは何かに悩むすべての人のためのものである (shin.n)
たかが100年、されど100年。日本は大正から昭和、平成… (休蔵)
明治以降の日本の歩みを、経済・産業統計を使って振り返ると… (ねこやなぎ)
統計から、日本の100年を考えるのに役立つ本である。 (はな)
幸福な未来よ、どこへ行った? (あられ)
戦前派、戦中派、そして戦後派という時代区分から、疎開派を… (くにたちきち)
積ん読になっていた本を読んでみました。 (三毛ネコ)
わかりあうことが本当に出来るのだろうか。勿論それが理想だ… (さら)
ケーキが切れない少年たち。実際に読んでみると、衝撃的な内… (三毛ネコ)
メモをとるという概念が、本書を読むと180度くらい傾く。… (武藤吐夢)
羨ましいと思ってしまいました。 (さら)
本が嫌いな子の嫌いな理由は様々。絵本の中にも出てくるけど… (ぱんだのままさん)
それは、ついに存在しなかった、私の子供の姿だったかもしれ… (とよ)
あらゆるビジネスがレッドオーシャンとなっている昨今、捨て… (sawady51)
これは高校生とか若い世代向けに書かれた本だと思われる。… (tomahawk)
親が次々と変わっても家族として暖かく見守られながら、真っ… (独醒書屋)
この本は、長く大学に勤務した竹内洋と、元外務官僚の佐藤優… (くにたちきち)
形式だけの反省を批判し,反省の本当の意味を問う (shin.n)
大きなテーマについて次々と、なるほどそういうふうに考えら… (Toru Kobayashi)
コミュニケーションの前提を問う (shin.n)
同じものを見ても 人とと違うように感じてしまったら 社会… (むさみか)
看板が違うような気がする (ムーミン2号)
働くお母さんに是非読んでほしい! 子供をしあわせ脳に育て… (sumiko)
教育の本質は子孫への贈り物である (けんけんもーたー)
大学入試改革が頓挫した今こそ読むべき注目作。今後の日本社… (ひろP)
元不登校生が多く通う立花高校のことはドキュメント番組で知… (大吉堂)
フォローする