検索中・・・
第二次世界大戦は、1939年9月に始まった、ドイツ軍のポ… (くにたちきち)
神武天皇の正体を見た (真人)
日本とドイツ、同じ敗戦国でありながら異なる道へ (ソネアキラ)
2018年10月発行のちくま文庫版。もとは2007年のち… (Tetsu Okamoto)
2014年12月発行の岩波文庫。清教徒革命時代の連合王国… (Tetsu Okamoto)
1970年&1975年生まれの歴史学者が執筆した岩波ブッ… (PIO)
牛のようにもぐもぐと咀嚼中、「コモンズ」と「物象化」 (ソネアキラ)
権威主義に弱い日本人 (やどかり)
高校生のための5日間の講義録 (やどかり)
12年後の中国はどうなっているのかを、元中国大使が書いた… (くにたちきち)
一貫性を重視する日本だが、今こそ意見の変更。つまり訂正す… (武藤吐夢)
日本は「ショック・ドクトリン」に依存状態 (やどかり)
「日米開戦というテーマは多くの人の関心を引くものであるが… (拾得)
オーウェルの評論は中心を求めるのではなく周縁の人々に向か… (やどかり)
オーウェルの様々の顔 (やどかり)
2023年10月発行の単行本。 山陽新聞では2024年2… (Tetsu Okamoto)
「ロシアが戦いをやめれば、戦争は終わる。ウクライナが戦い… (くにたちきち)
泡沫候補は個人で政治と闘っていた (やどかり)
特にややこしい話でもなかった在日コリアンの行く末 (ikkey)
模倣とは何を示しているか。それはソ連の共産主義が崩壊した… (爽風上々)
マレーシアに関する歴史・文化・行政・経済・教育など、あら… (Ravenclaw)
2023年4月発行の単行本。 (Tetsu Okamoto)
世界的に進む少子化は資本主義がもたらす必然的な結果である… (Ravenclaw)
ボルシチを食べるたびに、この本とウクライナを思い出すよう… (生ハム)
夫の死に様よりも、妻の生きる道 (やどかり)
民主政権をクーデターで倒し軍事政権の支配下となったミャン… (爽風上々)
なんとなく感じる息苦しさや違和感の正体や、自分が大切にし… (生ハム)
平和ボケ日本人には理解できないジェノサイド (むさみか)
フォローする