67
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
芸術
音楽
47ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
芸術(音楽) の 書評一覧
芸術のサブカテゴリ
・
美術
・
絵画
・
デザイン・工芸
・
写真
・音楽
・
舞台芸術
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
47/67
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の28件
最後のページ
音楽は何も与えてくれない
音楽は何も与えてくれない
津原泰水
創作の背後にあるもの
miol mor
日経エンタテインメント!2014年8月号
日経エンタテインメント!2014年8月号
【インサイドレポート】 握手会切りつけ事件で急務に アイドルフェスの警備強化策 アイドルブームの次を見据え 各社が女性シンガーを強化へ ほか
Tetsu Okamoto
初音ミクはなぜ世界を変えたのか?
初音ミクはなぜ世界を変えたのか?
柴那典
「初音ミク」の水面下に横たわる、近代の大衆文化と音楽の技術史。そして初音ミクが変えた世界はこれから何を実らせるのか、という希望的な展望。
ふーろん
いとみち
いとみち
越谷オサム
前半は話があまり進まず、読む速度もダラダラだったけど、後半一気に加速度がついて楽しく読めました。いとっちの思いが父親に伝わらないモヤモヤを、三味線がバーンと伝えてくれた。続編にも期待。
みなみん
瞽女うた
瞽女うた
ジェラルド・グローマー
哀愁ではなく嬉々として迎えられた瞽女さんたちの調べ。もうひとつの明治維新・文明開化がここにある。
祐太郎
初音ミクはなぜ世界を変えたのか?
初音ミクはなぜ世界を変えたのか?
柴那典
歴史上の人物としての、物語としての、初音ミク
violetReader
初音ミクはなぜ世界を変えたのか?
初音ミクはなぜ世界を変えたのか?
柴那典
創作意欲の「ハブ」としての、初音ミク。 彼女は、「音楽」という概念を、塗り替えていくのかもしれませんね。
生ハム
イカロスの流星
イカロスの流星
なかにし礼
テレビ放送黎明期の昭和30年代から平成にかけての敏腕プロデューサーを描く。単行本では「世界は俺が回してる」となっていたのが文庫化にあたり改題されました。 解説 三田完
Tetsu Okamoto
ましろのおと(11)
ましろのおと(11)
羅川真里茂
表紙は主人公。おそらく世界唯一の津軽三味線マンガ。 11巻が2014年6月にでました。今回は同僚歌手の伴奏を主人公雪(せつ、男性)がおこないコンクール優勝をめざします。
Tetsu Okamoto
戦火のシンフォニー: レニングラード封鎖...
戦火のシンフォニー: レニングラード封鎖345日目の真実
ひのまどか
たとえ音楽の女神ミューズに愛された天才作曲家がいても、たとえ世界的に有名な名指揮者がいても、それだけでは音楽は完成しない。努力と才能とすべてをかけて演奏する音楽家たちと、熱心に耳を傾ける聴衆なしには。
かもめ通信
初音ミクはなぜ世界を変えたのか?
初音ミクはなぜ世界を変えたのか?
柴那典
音楽史的観点からまとめた初音ミクムーブメントという意味ではなかなか目新しいが、オープンソースムーブメントとの対比がなくて上滑りも。
ただただし
ゼロからでも始められるアイドル運営 楽曲...
ゼロからでも始められるアイドル運営...
大坪ケムタ、田家大知
この本によって、アイドル業界が少しでも盛り上がってほしい。素敵なアイドルグループを作る人が一人でも出てきてほしい。
むにゃ
世界民謡全集〈第3〉イギリス篇 (195...
世界民謡全集〈第3〉イギリス篇 (1958年)
門馬直衛
イングランドとウェールズの民謡78曲を解説とピアノ伴奏つきで収録
miol mor
世界民謡全集〈第4〉イギリス篇 (195...
世界民謡全集〈第4〉イギリス篇 (1958年)
門馬直衛
スコットランドとアイルランドの民謡72曲を解説とピアノ伴奏つきで収録
miol mor
独唱世界名歌撰集―標準版 (No.1)
独唱世界名歌撰集―標準版 (No.1)
世界の名歌をピアノ伴奏つきで39曲収録
miol mor
ユーミンの罪
ユーミンの罪
酒井順子
小説現代の連載がまとまりました。1966年生まれにとってのユーミンのアルバムに関連した同時代史です。バブル崩壊の時代でおわっています。
Tetsu Okamoto
万能鑑定士Qの事件簿III
万能鑑定士Qの事件簿III
松岡圭祐
Ⅰ・Ⅱと同様に、途中は楽しめるのですが、結末がしりすぼみになって物足らない感じがしました。この後どうなるのか?という期待を読者に持たせるために確信犯だとしたら、巧みだと言わざるを得ないのですけれども…
KAKAPO
帝王から音楽マフィアまで
帝王から音楽マフィアまで
石井宏
もともと芸能界というのは正常な神経の人間ではついていけない所です。人を正常ではない神経にさせてお金を取る所だからです。クラシック音楽にお金を払うのがバカらしくなる本(笑)
高野正宗
反音楽史―さらば、ベートーヴェン
反音楽史―さらば、ベートーヴェン
石井宏
音楽史研究における日本と世界の「ドイツかぶれ」を直す本。済まなかったイタリアよ!これからはもうちょっと虚心坦懐に音楽史を考えるよ!
高野正宗
室井滋のオシゴト探検 - 玄人ですもの
室井滋のオシゴト探検 - 玄人ですもの
室井滋
女優・エッセイストの室井滋が各界の第一人者と対談したもの。 室井の引き出しが豊富なせいか、相手もよくはなしてくれている。
Tetsu Okamoto
ラジカセのデザイン! JAPANESE ...
ラジカセのデザイン! JAPANESE OLD BOOMBOX...
松崎順一(デザインアンダーグラウンド)
昔々、音楽はカセットテープに録音しておったんじゃ。A面とB面とあってなぁ。車にはハチトラ(8トラ)を積んで八代亜紀を聞きながら走ったもんじゃった・・・ゴホっゴホっ。じ、爺ちゃんっ!!
chiezo
失踪入門 人生はやりなおせる!
失踪入門 人生はやりなおせる!
吾妻ひでお
オタク界の巨匠・吾妻ひでお先生と、精神科医・香山リカ女史の弟でフリーライターの中塚圭骸氏を弟子にむかえ、「人間どんな風になっても生きていける」と言うことを指し示した人生指南書でありますが…。
有坂汀
瞽女うた
瞽女うた
ジェラルド・グローマー
文明と共に消える文化がある。
sasha
謎とき名作童謡の誕生
謎とき名作童謡の誕生
上田信道
童謡を知ってるようで知らなかった。
ぽーるばにやん
ヤンキー経済 消費の主役・新保守層の正体
ヤンキー経済 消費の主役・新保守層の正体
原田曜平
地元から離れず、固定された、安定した関係性を好む存在。それが今の「ヤンキー」。 それなら自分もヤンキーかもしれない。
生ハム
さとうきび畑の風に乗って
さとうきび畑の風に乗って
BEGIN
BIGINのライブに行った気分にさせてくれる面白い本だぜ!
あぜやん
いとみち
いとみち
越谷オサム
テンプレ要素の塊からの爽やかな読後感!
轟晶
いとみち
いとみち
越谷オサム
「おかえりなさいませ、ごすズんさま」・・良いですね~こういう訛りって。
DONA
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
47/67
芸術のサブカテゴリ
・
美術
・
絵画
・
デザイン・工芸
・
写真
・音楽
・
舞台芸術
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 芸術
- 音楽