54
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
芸術
美術
32ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
芸術(美術) の 書評一覧
芸術のサブカテゴリ
・美術
・
絵画
・
デザイン・工芸
・
写真
・
音楽
・
舞台芸術
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
32/54
先頭のページ
前の28件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の28件
最後のページ
モネのあしあと 私の印象派鑑賞術
モネのあしあと 私の印象派鑑賞術
原田マハ
独特の時間感覚がモネの生活と見事マッチする
jouluribo
ジヴェルニーの食卓
ジヴェルニーの食卓
原田マハ
モネの生活を独特のタッチと空気で静かに描く秀作
jouluribo
印象派で「近代」を読む―光のモネから、ゴ...
印象派で「近代」を読む―光のモネから、ゴッホの闇へ
中野京子
印象派絵画から時代を読み解く試みは面白い。メイン絵画26作品のオールカラー掲載他40点を超える名画が観られてこのお値段はお買い得(と言いつつKindleの399円セールで買った私)。
Yasuhiro
ロンドンの見世物 2
ロンドンの見世物 2
R.D.オールティック
結構悪趣味な物もあったようです
ef
フェルメールへの招待
フェルメールへの招待
朝日新聞出版
フェルメールの全作品37点をすべて解説した本。アート好きでも、いったい一生の間にこのうちの何作品を見ることができるのだろうか。
Tetsu814
朝鮮民族の美100点
朝鮮民族の美100点
金哲央
「日本スゴイ」があるなら「朝鮮スゴイ」も当然ある。ただ、「美術」というのは広い意味での「歴史」に大きく縛られるものも厳然たる事実。
祐太郎
アートは資本主義の行方を予言する
アートは資本主義の行方を予言する
山本豊津
アートは資本主義経済を体現している
imasuda
カフェのある美術館 素敵な時間をたのしむ
カフェのある美術館 素敵な時間をたのしむ
青い日記帳
また行きたいところが増えてしまう~。美術館併設の素敵なカフェ。
あけぼう
創造力なき日本 アートの現場で蘇る...
創造力なき日本 アートの現場で蘇る「覚悟」と「継続」...
村上隆
芸術家は覚悟と肉体を資本としたアスリートー名言!
jouluribo
モスラの精神史
モスラの精神史
小野俊太郎
僕らのモスラはもはやオタクの世界
jouluribo
オディール
オディール
レーモン・クノー
「だがいったい僕は何をしているのか?いったい僕は何をしているのか?」青春の無為な時間が実はいかに有意義なことか。恋と生きる目標を求め、パリを徘徊した自らの青春を題材にしたクノーの傑作。
hacker
アブサンの文化史: 禁断の酒の二百年
アブサンの文化史: 禁断の酒の二百年
バーナビー・コンラッド三世
それはアブサンが悪いのかアルコールの飲み過ぎなのか……
ef
印象派で「近代」を読む―光のモネから、ゴ...
印象派で「近代」を読む―光のモネから、ゴッホの闇へ
中野京子
印象派の絵画を通じ,19世紀フランスの社会状況も学ぶ。最良の印象派入門書。
岡山の弁護士
百頭女
百頭女
マックスエルンスト
レビュー百冊目となりました。皆さんのご評価いつも感謝しております。百冊記念に天下の奇書「百頭女」を紹介させていただきます。どうか「こんなもん紹介するな!」と怒らないでください。
Yasuhiro
暗幕のゲルニカ
暗幕のゲルニカ
原田マハ
ついに20世紀最高の画家パブロ・ピカソを主人公に据えてあの「ゲルニカ」を描いた力作。ではあるが、20世紀パートは最高の出来、21世紀パートは最低、着目点は良いが著者の覚悟が足りない。
Yasuhiro
ジヴェルニーの食卓
ジヴェルニーの食卓
原田マハ
マティス、ドガ、セザンヌ、モネ、日本人が大好きな画家を取り上げた原田マハならではの「読む美術館」
Yasuhiro
ひらがな日本美術史〈2〉
ひらがな日本美術史〈2〉
橋本治
藤原定家を19才でエキセントリックな天才少年は文句ばっかり言っている不遇な中年男と斬る。 痛快だねえ。
オレンジ犬
股間若衆: 男の裸は芸術か
股間若衆: 男の裸は芸術か
木下直之
久し振りに変態臭がむんむん漂う一冊であります。変態本の特徴をなすことですが、極めてマジメな一冊。マジメに変態しています。男の裸「も」芸術である。でも、どうせ見るなら女の裸の方がいい(泣)これ本音(笑)
allblue300
最後の秘境 東京藝大:天才たちのカオスな...
最後の秘境 東京藝大:天才たちのカオスな日常
二宮敦人
藝大とはフリースペースである!?
たこやき
サザビーズで朝食を─競売人が明かす美とお...
サザビーズで朝食を─競売人が明かす美とお金の物語
フィリップ・フック
アートの世界をいろいろな点からみるとまた違った景色が見えてくる。
本好き羊
芸術脳の科学 脳の可塑性と創造性のダイナ...
芸術脳の科学 脳の可塑性と創造性のダイナミズム
塚田稔
芸術(家)を題材にした脳の生理学の本。教養程度の生理学ではなく、本当に最先端の生理学なので超ムズい。
そうきゅうどう
サロメ
サロメ
原田マハ
狂気が狂気を呼び、時を越えてサロメはあらわれる
のり(^ ^)
サロメ
サロメ
原田マハ
毒を含んでます。読んで中毒症状を起こしてしまってる私です。もっと読んでいたい、妖しい世界に浸っていたい。
跳んでるマダム
アートは資本主義の行方を予言する
アートは資本主義の行方を予言する
山本豊津
正直、全6章中、第4章まではどうでもいい内容だったが、第5章「グローバル化と『もの派』再考」、第6章「『武器』としての文化」でヤラれた。
そうきゅうどう
モスラの精神史
モスラの精神史
小野俊太郎
映画「モスラ」を通じて1960年代の映画現場が持っていた人的つながりに由来する豊穣な生産力を活写したノンフィクション。東宝の大プロデューサー田中友幸の元に集まった「七人の侍」は凄かった。
Yasuhiro
ミステリ美術館―ジャケット・アートでみる...
ミステリ美術館―ジャケット・アートでみるミステリの歴史
森英俊
ミステリファンの桃源郷もしくは墓場!『電波が古書を買えと囁く』声が聞こえてきそうで怖い?
ツンドク
美術館の舞台裏: 魅せる展覧会を作るには
美術館の舞台裏: 魅せる展覧会を作るには
高橋明也
美術館に展示作品は、どのようにして決められるのか。作品を展示する際に、どのようなことに注意するのだろうか。美術館の舞台裏を覗くとそこにはあなたの知らない世界が・・・
morimori
若冲になったアメリカ人 ジョー・D・プラ...
若冲になったアメリカ人 ジョー・D・プライス物語
ジョー・プライス、山下裕二
若冲展や応挙展で所蔵「エツコ&ジョープライス」の名前、このお二方は一体どなた?その謎がこの一冊でわかる!
morimori
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
32/54
芸術のサブカテゴリ
・美術
・
絵画
・
デザイン・工芸
・
写真
・
音楽
・
舞台芸術
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 芸術
- 美術