書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

紅い芥子粒
レビュアー:
志願兵パウル・ボイメルは、1918年10月に戦死した。その日は全戦線にわたって、きわめて静かでおだやかだったという。
1929年に発行された小説。戦争を描いて、不朽の名作と名高い。
作者のレマルクは、1898年生まれ、1914年に始まった第一次世界大戦には、中学生のときに「学徒出陣」としてひっぱり出されたという。

小説の主人公の名は、パウル・ボイメル。物語の語り手でもある。
彼は18歳の時、志願兵として出征した。
学校のクラス担任の教師に誘われたのだという。
その教師の引率のもとに、クラスの男子二十人がいっしょに出征志願を申し出た。
しりごみする者もいたが、仲間から除け者にされたくなくて、しぶしぶついてきた。
「卑怯者」とそしられるのが怖くて、親さえも息子の志願に反対できない。
社会全体が戦争という熱病に冒されていた。
まだ失うものを持たない若者ほど、戦争熱にかかれば重症化してしまう。
愛国心とか、自己犠牲とか、ヒロイズムとか、若者らしい夢を、戦争に見ていたのかもしれない。

志願した若者たちは、十週間の軍事教練で徹底的に兵隊化された。
十年の学校教育は何だったのかと思うぐらいに、兵隊としての価値観や行動を叩き込まれた。

戦場に送り込まれたとき、ドイツはすでに敗色濃厚だった。
敵はフランス兵なのだが、何と戦っているのかわからない。
ただただ、自分が死なないために銃弾を発射する。

前線に出れば、飛んでくる銃弾、砲弾、降ってくる爆弾からひたすら身を守る。
恐怖のあまり失禁もする。
毒ガス攻撃も受け、吸い込めば、たちまち肺を焼かれる。ガスマスクを長時間つけていれば、窒息してしまう。
なにも知らなかったときに抱いていた戦争への夢やロマンなど、一発の砲弾で吹っ飛んでしまった。
150人で出て行った中隊が、帰陣したときは、80人に減っていた。
兵隊が減った分は、すぐに補充される。ろくに訓練も受けていない、まだ子どものような兵士が。

後方にいるときは、つねに食料不足で、兵隊たちは飢えていた。
輸送路がすでに敵におさえられているのだろう。
戦死者が多ければその分を食べられるからありがたいとさえ思う。
あやしいものを食べて、消化器をやられてしまうこともある。

野戦病院には血と膿の臭いが充満していた。負傷者は、手足の一本ぐらい切断することになっても、それで除隊になればむしろ幸運と、うらやましがられたりする。しかし、そんな大ケガをすれば、破傷風や敗血症で死んでいく者のほうが多いのだ。

兵隊でも休暇はある。何時間もかけて帰った故郷には、癌で余命いくばくもない母と、妻の治療費を稼ぐために、寝る間を惜しんで働く製本業の父がいる。息子は、両親には何も話せない、話したくない。自分が身を置く戦争と戦場の話なんか。
彼は、戦死したクラスメートの母親に、義務感から会いに行って、なじられた。
「あの子が死んだのに、どうしてあなたは生きているの」

1918年の夏。18で志願出征した彼は、20歳になっていた。
多くの戦友が死んでしまった。
彼にとって、特別な存在だった戦友も死んでしまった。
脚を撃たれたその戦友は、彼の肩に担がれたまま息を引き取った。
ちっぽけな砲弾の破片が、首の後ろに突き刺さったのだ。

一人の疲弊したドイツ兵に、五人の元気なフランス兵がかかってくる。
一機のドイツ軍機に、五機のフランス軍機。
ドイツはもう負けている。戦っている兵士たちにはわかっているのに、だれも敗戦とはいわない。
前に進めという。

第一次世界大戦は、1918年11月11日に終わった。
志願兵パウル・ボイメルは、1918年10月に戦死した。
その日は全戦線にわたって、きわめて静かでおだやかだったという。

お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
投票する
投票するには、ログインしてください。
紅い芥子粒
紅い芥子粒 さん本が好き!1級(書評数:559 件)

読書は、登山のようなものだと思っています。読み終わるまでが上り、考えて感想や書評を書き終えるまでが下り。頂上からどんな景色が見られるか、ワクワクしながら読書という登山を楽しんでいます。

参考になる:33票
共感した:6票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. 脳裏雪2021-04-15 18:15

    まだ、読んでいません、
    読まねば30年余の行方不明、つのります、

  2. 紅い芥子粒2021-04-15 21:16

    脳裏雪さん、ぜひお読みください。じつは、わたしも30年以上、積読にしていました。もっと早く読めばよかったとも、いまでよかったとも思います。

  3. ゆうちゃん2021-04-15 22:25

    兵士の人間臭さが前面に出て、それにも関わらず兵士の集団が戦う戦争の非人間性がよく描かれていますよね。戦闘の悲惨さと束の間の休息、ボイメルと仲間が、フランスの女性たちと過ごした一夜が印象的でした。

  4. 紅い芥子粒2021-04-16 13:17

    ゆうちゃんさん、まったく同感です。休暇をもらって家に帰ったとき、背広を着たら丈が短くなっていたというところにも衝撃を受けました。彼らはまだ、背が伸びる若さだったんですね。戦争の残酷さが、ほんとうによく描かれています。

  5. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『西部戦線異状なし』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ