書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

紅い芥子粒
レビュアー:
白は白で美しい。黒は黒で美しい。青は青で、茶色は茶色で美しい。あたりまえのことなのに、差別の底にあるピコーラは、気づくことができない。教えてくれる人もいない……
ト二・モリスンは、1931年、アメリカオハイオ州に生まれた。アフリカ系アメリカ人の女性作家として初めて、ノーベル文学賞を受賞している(1993年)。

家があります。緑と白の家です。赤いドアがついています。……

最初の1ページを読んだとき、これは童話なのかしらん、と思った。
緑と白のきれいな家には、やさしいお父さんとお母さんがいて、男の子と女の子が、かわいい犬や猫となに不自由なく暮らしている。しあわせの典型。理想の家族。

ページをめくると、童話的ユートピアとはかけ離れた、黒人の少女ピコーラの物語が始まる。ピコーラの友人クローディアを語り手として。

ピコーラの父親は、自分の家を燃やして、家族を家無しにしてしまうような人だった。彼は、生後間もなく生みの親にゴミ捨て場に捨てられ、誰にも愛されることなく育った。

ピコーラの母親は、おさないころに足のケガを放置されたせいで、歩行が不自由になった。
白人の家庭の家政婦をして、お金を稼いでいる。
自分の娘の火傷をそっちのけにして、雇い主のお嬢ちゃんにおいしいパイをやいてあげるような母親だ。彼女は、自分の黒い肌を憎んでいたのだろう。黒い肌の自分の娘なんて、見るのもいやだったのかもしれない。白人家庭の家政婦という仕事は、幸福を錯覚させてくれる逃げ場所だったのだ。

誰もかれもがピコーラをいじめた。
黒人の男の子までもが、ピコーラを「くろんぼ」といって、ののしった。
彼らは、自身も差別されているうっぷんを、さらに弱いピコーラをはけ口にして、晴らしていたのにちがいない。

ピコーラは、自分が不幸なのは、醜さのせいだと考える。
いつもいつも、神様に祈っていた。
青い眼をください。白人の女の子のような青い眼を……

美に優劣なんてつけられないのに。
白は白で美しい、黒は黒で美しい。青は青で、茶色は茶色で美しい……。
あたりまえのことなのに、差別の底にあるピコーラは、気づくことができない。教えてくれる人もいない。


やがて、ピコーラは、父親に犯され妊娠する。

ピコーラの友人のクローディアは、自分の家の小さな庭の黒土に、マリーゴールドの種をまいた。
ピコーラのあかちゃんが無事生まれますように、せめて一週間は生きていますように、と願いをこめて。

願いもむなしく、あかんぼうは死んで生まれる。
マリーゴールドの種も、ひとつも芽が出なかった。
なぜそうなったのだろうと、クローディアは考える。きっと土が合わなかったのだと、思い至る。

アフリカの土壌でなら、ピコーラという花も、美しく咲くことができただろうに。

この小説が書かれたのは、1962年。ピコーラの物語は、1941年のできごとである。
80年後の2020年。米国では、黒人差別に抗議して、人種を超えた人々の激しい抗議行動がある。

黒い花、白い花、青い花、黄色い花、茶色い花……
色とりどりの花が、米国の大地に美しく咲き誇る日がきっとくるよ、ピコーラ。


お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
投票する
投票するには、ログインしてください。
紅い芥子粒
紅い芥子粒 さん本が好き!1級(書評数:561 件)

読書は、登山のようなものだと思っています。読み終わるまでが上り、考えて感想や書評を書き終えるまでが下り。頂上からどんな景色が見られるか、ワクワクしながら読書という登山を楽しんでいます。

読んで楽しい:1票
参考になる:37票
共感した:2票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. noel2021-04-17 16:30

    悲しいお話ですね。

  2. 紅い芥子粒2021-04-17 17:25

    はい。悲しみと怒りがあります。

  3. noel2021-04-17 20:07

    そうですね。怒りもありますね。その怒りは、どこへ向けたらいいのでしょう。

  4. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『青い眼がほしい』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ