ぽんきちさん
レビュアー:
▼
ひとりぼっちの小ぎつね。取り返しのつかない悲劇。
新美南吉(1913-1943)の代表作の1つ。
国語教科書の定番である。
物語は「村のおじいさんから聞いた」という体裁である。まだお殿様のいたころというから、舞台は江戸の終盤頃だろうか。
村の近くの山の中に、1匹のきつねが住んでいる。名前は「ごん」。ひとりぼっちの小ぎつねである。ごんは時々村に出てきてはいたずらをする。村人からすれば困りものである。
ある時、ごんは村の兵十が魚を取っているところを見つける。ごんはいたずらして、兵十が取ってびくに入れた魚を次々と逃がしてしまう。最後のうなぎと奮闘しているところを兵十に見つかり、ごんは這う這うの体で逃げる。
それからしばらくして、ごんは村でおとむらいがあるのを知る。ひがん花の咲く中、野辺の送りを見守って、ごんはそれが兵十のおっ母であったのを知る。
ああ、あのうなぎは兵十がおっ母に食べさせようとしたものだったのか。
そして、あんないたずらをしなければよかった、と後悔するのだ。
ひとりぼっちの小ぎつね。ひとりぼっちになった兵十。
ごんは兵十にせっせと栗やキノコを運んでやるようになる。
同情とも友情ともつかない、どこか不器用なその思いは、兵十に届くようで届かない。
そして最後にもう1つ、取り返しのつかない悲劇が起こる。
悲しいお話である。やるせないお話である。
この後、兵十はどうしたろう。
土手に、赤いひがん花がゆれる。
*よく知られているのは「ごんぎつね」の表記の方だと思いますが、青空文庫(初出は「赤い鳥」、底本は岩波文庫版)では「狐」の表記になっています。常用漢字ではないため、教科書では「きつね」の表記に変更されて、そちらが広まったものでしょうかね。南吉の草稿では「権狐」だったようです。
国語教科書の定番である。
物語は「村のおじいさんから聞いた」という体裁である。まだお殿様のいたころというから、舞台は江戸の終盤頃だろうか。
村の近くの山の中に、1匹のきつねが住んでいる。名前は「ごん」。ひとりぼっちの小ぎつねである。ごんは時々村に出てきてはいたずらをする。村人からすれば困りものである。
ある時、ごんは村の兵十が魚を取っているところを見つける。ごんはいたずらして、兵十が取ってびくに入れた魚を次々と逃がしてしまう。最後のうなぎと奮闘しているところを兵十に見つかり、ごんは這う這うの体で逃げる。
それからしばらくして、ごんは村でおとむらいがあるのを知る。ひがん花の咲く中、野辺の送りを見守って、ごんはそれが兵十のおっ母であったのを知る。
ああ、あのうなぎは兵十がおっ母に食べさせようとしたものだったのか。
そして、あんないたずらをしなければよかった、と後悔するのだ。
ひとりぼっちの小ぎつね。ひとりぼっちになった兵十。
ごんは兵十にせっせと栗やキノコを運んでやるようになる。
同情とも友情ともつかない、どこか不器用なその思いは、兵十に届くようで届かない。
そして最後にもう1つ、取り返しのつかない悲劇が起こる。
悲しいお話である。やるせないお話である。
この後、兵十はどうしたろう。
土手に、赤いひがん花がゆれる。
*よく知られているのは「ごんぎつね」の表記の方だと思いますが、青空文庫(初出は「赤い鳥」、底本は岩波文庫版)では「狐」の表記になっています。常用漢字ではないため、教科書では「きつね」の表記に変更されて、そちらが広まったものでしょうかね。南吉の草稿では「権狐」だったようです。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
分子生物学・生化学周辺の実務翻訳をしています。
本の大海を漂流中。
日々是好日。どんな本との出会いも素敵だ。
あちらこちらとつまみ食いの読書ですが、点が線に、線が面になっていくといいなと思っています。
「実感」を求めて読書しているように思います。
赤柴♀(もも)は3代目。
この夏、有精卵からヒヨコ4羽を孵化させました。そろそろ大雛かな。♂x2、♀x2。ニワトリは割と人に懐くものらしいですが、今のところ、懐く気配はありませんw
- この書評の得票合計:
- 34票
参考になる: | 26票 | |
---|---|---|
共感した: | 8票 |
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。
この書評へのコメント
コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:
- ページ数:9
- ISBN:B009IXHVC0
- 発売日:2012年09月27日
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。