Kuraraさん
レビュアー:
▼
「リンリン、ランラン」「ランラン、カンカン」この違いが判るかな?
図書館の追悼コーナーで手に取った一冊です。
西城秀樹さん、樹木希林さん、津川雅彦さん、菅井きんさん、そして、さくらももこさん。パッと思い浮かんだ今年亡くなった方々を書き連ねてみた。
私が子供の時にTVの楽しさを教えてくださった人々。
そしてそんな娯楽番組ももはや遠い昔のものになった。
おっとり性格のミルコさんと鋭いツッコミを入れるももこさん。
会話形式で70年代のあれこれを語り合う。
各章にはそれぞれのテーマがあり、テンポよく楽しい話題が登場する。
まるでラジオ番組を視聴しているかのような気分だ。
モーラー、スライム、インベーダー、キツネのマフラー、兼高かおる世界の旅、グローイング・アップ、うしろから前から、ケンちゃんシリーズ、パンチDEデート、プロポーズ大作戦、アップダウンクイズ 等々・・・・・
「うひゃーあった、あった!」っていう商品名や番組名が次々と出てくるたびに、当時の主題歌だったり時間帯だったりが頭の中を駆け抜けていく。
兼高さんの番組で外国の旅を知り、プロポーズ大作戦でお姉さんやお兄さんたちを観察しながらモテる人、モテない人の違いという厳しい現実がうっすら解かり始め、アップダウンクイズでは、ゴンドラが上がって行く様にドキドキしたものだ。確か優勝した人はCAさんが階段上って迎えに来てもらえたんだよねぇ。提供はロート製薬。激しく鳩が舞うシーンが鮮明に思い出されます(笑)
なーんて、めくるめく場面のあれこれを思い出し、当時は随分と番組にのめり込んでいたなぁ~としみじみ思う。
あの頃は、どの番組も泥臭く、セットなんかもちゃっちいのだけれども画面の向こうの「お茶の間」と「番組」が一続きなっている気配があり、家族の笑い声があった。それはまさに「ちびまる子ちゃん的お茶の間」の雰囲気そのものなのです。
さくらさんと一緒に子供時代を語り合ったかのような1冊。
新しいものに紛れてどんどん遠ざかってしまう過去のあれこれ。たまにこういう本を読んで無邪気な自分を取り戻すのもいいものです。
「リンリン、ランラン」「ランラン、カンカン」この違いが判る人は、より楽しく読めると思いますよ!
.....そして、さくらももこさん、ありがとう。
西城秀樹さん、樹木希林さん、津川雅彦さん、菅井きんさん、そして、さくらももこさん。パッと思い浮かんだ今年亡くなった方々を書き連ねてみた。
私が子供の時にTVの楽しさを教えてくださった人々。
そしてそんな娯楽番組ももはや遠い昔のものになった。
おっとり性格のミルコさんと鋭いツッコミを入れるももこさん。
会話形式で70年代のあれこれを語り合う。
各章にはそれぞれのテーマがあり、テンポよく楽しい話題が登場する。
まるでラジオ番組を視聴しているかのような気分だ。
モーラー、スライム、インベーダー、キツネのマフラー、兼高かおる世界の旅、グローイング・アップ、うしろから前から、ケンちゃんシリーズ、パンチDEデート、プロポーズ大作戦、アップダウンクイズ 等々・・・・・
「うひゃーあった、あった!」っていう商品名や番組名が次々と出てくるたびに、当時の主題歌だったり時間帯だったりが頭の中を駆け抜けていく。
兼高さんの番組で外国の旅を知り、プロポーズ大作戦でお姉さんやお兄さんたちを観察しながらモテる人、モテない人の違いという厳しい現実がうっすら解かり始め、アップダウンクイズでは、ゴンドラが上がって行く様にドキドキしたものだ。確か優勝した人はCAさんが階段上って迎えに来てもらえたんだよねぇ。提供はロート製薬。激しく鳩が舞うシーンが鮮明に思い出されます(笑)
なーんて、めくるめく場面のあれこれを思い出し、当時は随分と番組にのめり込んでいたなぁ~としみじみ思う。
あの頃は、どの番組も泥臭く、セットなんかもちゃっちいのだけれども画面の向こうの「お茶の間」と「番組」が一続きなっている気配があり、家族の笑い声があった。それはまさに「ちびまる子ちゃん的お茶の間」の雰囲気そのものなのです。
さくらさんと一緒に子供時代を語り合ったかのような1冊。
新しいものに紛れてどんどん遠ざかってしまう過去のあれこれ。たまにこういう本を読んで無邪気な自分を取り戻すのもいいものです。
「リンリン、ランラン」「ランラン、カンカン」この違いが判る人は、より楽しく読めると思いますよ!
.....そして、さくらももこさん、ありがとう。
お気に入り度:







掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ジャンルを問わず、年間200冊を目標に読書をしています。
「たしかあの人が、あんなことを言っていたな…」というような、うっすら記憶に残る書評を書いていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
- この書評の得票合計:
- 36票
| 読んで楽しい: | 21票 | |
|---|---|---|
| 参考になる: | 15票 |
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。
この書評へのコメント
- Kurara2018-11-30 23:18
薄荷さん♪
やったー さっすが、薄荷さん、歌ってくださりありがとうございます<(_ _)>
あんなにCM宣伝してたのに、幸せ食べに留園に行った人は少ない気がします。なんでも東京タワーのあたりにあったそうな。私は上野あたりを想像していたのでが....。
ちなみに私も「龍園」だと思っていました。あんだけ宣伝してたのに間違って覚えられてる留園の悲劇w
兼高さんのマナティーの回、なにそれ、めちゃくちゃお宝映像ではないですか!見たいなー、TBS?に再放送お願いしたいくらいです(*‘∀‘)クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 
コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:幻冬舎
- ページ数:167
- ISBN:9784344006911
- 発売日:2004年10月01日
- 価格:1260円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。






















