書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

くにたちきち
レビュアー:
30年前に出版され、文庫本になってから、87版を重ねた「ベストオブベスト(国内編)」をふとしたきっかけで手にしました。久しぶりに読んだ長編小説の面白さはどこにあるのか、コロナ禍時代の副産物です。
つれあいにつきあって、FM東京の「メロディアス・ライブラリー」を2回にわたって聞いたのが、きっかけで、この本を読みました。東京生まれの筆者らしい日常生活の描写とはうらはらに、深刻な事件を追跡し、遂に解決できたと思いのほか、真犯人は、結局分からずじまいになる結末まで、面白く読みました。

番組のパーソナリティである、小川洋子は、「ラストシーンでありながら始まりでもあり、こんなラストを書く宮部みゆきさんは凄い」といい、作家仲間をも唸らせるこの小説は、やはり時代を超えたミステリーの名作です、と書いています。

題材になっているのは、クレジット・サラ金利用者の多重債務で、今なお、社会的な問題として解決していない問題です。フィクションの世界とは知りながら、あたかもドキュメンタリーのような気分で読ませるのは、筆者の力量であるとともに、誰もが引っ掛かりやすい陥穽だからだと思います。

クレジットカードが社会の中に定着し、コロナ禍の下で、キャッシュレス時代の必須ツールとして、もてはやされている現実を見ると、若者と高齢者を対象に、もっとその使い方と危うさを、きちんと教えていないのは、どこの責任なのかを考えさせるとともに、この本が、そのテキストになりうることを見出しました。

経済小説でありながら、推理小説としてヒロインの運命の過酷さに共感することとともに、そのような環境を作り上げている現代社会の一面を見事に切り取っているこの作品は、力作であり、傑作であると思います。



お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
くにたちきち
くにたちきち さん本が好き!1級(書評数:777 件)

後期高齢者の立場から読んだ本を取り上げます。主な興味は、保健・医療・介護の分野ですが、他の分野も少しは読みます。でも、寄る年波には勝てず、スローペースです。画像は、誕生月の花「紫陽花」で、「七変化」ともいいます。ようやく、700冊を達成しました。

読んで楽しい:1票
参考になる:24票
共感した:3票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ